[なにわ大阪民俗資料館]
2005.7.11

玄関へ

論文一覧


「梅田牛駆け粽」考

−都市生活者から見た農村行事−

その15

田野 登

『日本民俗学 第218号』 日本民俗学会 1999.5 より



◇禁転載◇

6 都市民俗研究の志向

 都市の民俗は、農村の変型だとする考え方がある。千葉徳爾は生業の民俗について記すなかで「これまで民俗の末期形態として軽視されてきた都市の民俗にも、注意する必要を強調したい。いかにもそれは原型とみるには遠く、これまでの原型溯及を旨とする研究目的からは利用しがたいものであった」と述べている*33〔千葉 一九六六 二五〕。千葉の指摘するように一九六六年までは都市の民俗を末期形態とする認識が日本民俗学の趨勢であった。はたして都市の民俗は末期形態なのだろうか。

 オギュスタン・ベルクは、都市生活者にとっての田園風景について「人間にとっての野生の空間は、人間が環境を変えていくのにつれて誕生した。それと同様に、田園は表象のレヴェルでは、都市が発達するのにつれて生まれた。客観的に見れば農業は都市という居住形態よりも古くから存在するが、田園を生んだのは都市である」と記述している*34。洋の東西を問わず「田園」は、都市生活者にとっての忘れられた憧憬の空間として存在するのである。都市生活者の表象として存在する「田園」は、実態としての田畑ではなく、自らの労働の場としての労苦を捨象したところの理想的な風景なのだろう。都市生活者が農業から離れ商売人や職人に、奉公人に転じた時、自然の摂理にかなって生きる農民の行う習俗に懐かしさをおぼえたのではないか。「牛の藪入り」といった言葉には、牛を奉公人の歳事に託し、その安堵に心を寄せる気持ちがこめられている。端午の節供の日に梅田で毎年行われる「牛の藪入り」は、野良仕事を忘れた都市生活者にとっては、手近な場所で野趣に浸ることのできる恰好の行楽であったのである。

 かつて柳田国男は都市生活者のアイデンティティのなさを「都市と農村」に「土の生産から離れたといふ心細さが、人を俄に不安にも又鋭敏にもしたのでは無いかと思ふ」と述べた*35。日本民俗学が都市を見る視点には、いつも柳田によるこの「土の生産から離れたといふ心細さ」がつきまとっていたのではなかろうか。倉石忠彦が都市民俗の通時性の研究を「都市の生成発展がどのようになされたかという点をおさえつつ、生活の変化をたどるものである」と述べるときの都市への眼差しは、農村を基盤に据えてのものである。この考え方には、今日の村落における「都市化」に伴う民俗の変容への関心が伺える。また「共時的関心は社会的関心」と述べた時、焦点は都市空間ではなく、現代という時間に合わせられている。むしろそれは「都市民俗」ではなく「現代民俗」と言い換えることが適当な概念である。

 本稿に取り上げた事象は、「都市」ではあるが、「近世の都市」であってとりわけ都市への「変化」の関心を以て記したものではない。梅田牛駆け粽の習俗の研究は、ある歴史段階・近世の都市の事象である。本稿に関しては、都市の民俗の生成過程を中心課題とはしない。「梅田」が「十三」よりも当時において一歩、都市に近づいていたことは、『摂津名所図会大成』からも伺える。しかし本稿はそのような都市化の序列を意図しない。本稿は、明治の初期に消滅した梅田牛駆粽を通じて農村空間がいかにして都市空間に変遷したかという問題を推論してきたのではない。

 本稿の関心は、「元農民」がいかに「都市人」になり得たかである。都鄙連続体論を易々と受け入れようとはしないが、「農」との交渉を拒まない。離農者である都市生活者の民俗のひとつに、農村行事を見物する習俗を取り上げその心意を考察したまでである。ここでの農村行事は、都市生活者の興味の対象なのである。本稿の<4 大阪近郊農村部の牛をめぐる行事>における農耕儀礼の考察は、作業手順として、論考の一部として内包されたものであって、それ自体を目的としたものではなかった。近畿地方で牛にまつわる行事を取り上げるとなれば、いくらでも「農耕儀礼」としての報告書を手にすることができる。農事自体の民俗研究を目的とするならばありがたいことである。しかし、観点が違うのである。本稿での関心は、都市生活者にとっての農事の意味なのである。

 都市民俗研究が現代民俗研究に雪崩込みつつある今日、いまさら、「都市」を取り立てて論じる風はあまりない。しかし、視点を都市空間に据えた場合、そこに生じた風俗のうち、いくつかは泡沫的に消えるものの、いくつかは、知らぬ間に村落においても普及して既存の民俗になりすましているのはいくらもあるのに気付く。それを本来のものではない、偽物の民俗だなどと言うのはもうよそう。八木康幸は「現代社会においては、本物か偽物<引用者注:営利目的で生み出されたにせの民俗(fakelore)>かという問いは大した意味をなさない。真正な民俗が容易にフォークロリズムに転じる一方、他方では伝統を創り出し、民族や国民のアイデンティティを表現しようとする人々の営みが、fakeをfolkloreに変えていくこともある」と述べている〔八木 一九九四 二五〕*36。新しい風俗であっても、いずれ定着したならば民俗としての「認知」を受ける。大都会に発生した「流行」も民衆によって淘汰・選択されて「不易」となる可能性を秘めているのである。和崎春日は『大文字の都市人類学的研究』に「脱フォーク性としての都市と再フォーク性としての都市」[和崎春日 一九九六 三六二〜三七二]*37と述べるとき、都市の民俗は絶えず風俗を取り込み変化するいっぽう、民俗自体自分らしさを取り戻そうとするものであると述べている。

 この習俗の主体は、都市生活者であった。著者は、近世の大坂に生まれ死んだ狂言作者であった。テキストは、都市生活者に狙いを定めた願掛けのマニュアル書である。問題は、記事の全体性であった。記事の意図であった。都市民俗を研究する姿勢として、都市の民俗事象を解釈して原形の民俗事象に還元することを等閑にしてはならない。しかし、それだけでなく、その民俗事象がいかに都市生活者の暮らしと心情に適ったものとして取り込まれ、再構成されているのかといった観点からの追究こそ大事なのである。

 都市民俗における通時性は、もっと追究されなければならないと考える。それを縦糸として筋を通せば都市周辺の民俗が横糸となるだろう。その時はじめて民俗の全体像が時間性を帯びて浮かび上がってくるだろう。以上、近世の都市民俗を俎上に載せて周辺の農村の民俗との関係について考察した。いずれ現代の民俗についても考察をしたい。

 本稿は、第47回日本民俗学会年次研究大会での口頭発表「牛駆け粽の野趣」に基づく。


《註》
*33 千葉徳爾 一九六六年 「生業の民族について」『日本民俗学』第四七号 二五頁に「これまで民俗の末期形態として軽視されてきた都市の民俗」、また「それ(引用者注:都市の民俗)は、原型とみるには遠く、これまでの原型遡及を旨とする研究目的からは利用しがたいものであった」ともある。いずれも、千葉は、このことを踏まえた上で都市の民俗の調査の必要を述べる。
*34 オギュスタン・ベルク著・篠田勝英訳 一九九〇年『日本の風景・西洋の景観』講談社新書 一〇二頁よりの引用。
*35 柳田国男 初出一九二九年 朝日新聞社刊行「都市と農村」『定本柳田国男集』第一六巻所載 二五〇ページよりの引用。
*36 八木康幸 一九九四年「ふるさとの太鼓−長崎県における郷土芸能の創出と地域文化のゆくえ−」『人文地理』第四六巻第六号 二五頁よりの引用。
*37 和崎春日 一九九六年『大文字の都市人類学的研究』刀水書房 三六二頁から三七二頁


「「梅田牛駆け粽」考」目次/その14

論文一覧

玄関へ