[なにわ大阪民俗資料館]
2005.7.4

玄関へ

論文一覧


「梅田牛駆け粽」考

−都市生活者から見た農村行事−

その14

田野 登

『日本民俗学 第218号』 日本民俗学会 1999.5 より



◇禁転載◇

5 都市民俗としての「牛駆け粽」 (3)

 牛駆けに類する行事は、当時の大坂近辺のそこかしこに行われていたであろうことは、<4 大阪近郊農村部の牛をめぐる行事>でみたことで明らかである。しかし、なぜ、梅田の牛駆けだけが奇習として取り上げられたのだろう。『摂津名所図会大成』に「尤ところに限らす十三の辺ハ川岸の堤にて駈さするといへり然れども此地ハ浪花市店のつゝきなれバ世に其名高く聞ゆ」とある。梅田のは町人に有名でも十三のは、そこかしこに行われていた平凡な農耕儀礼であったようである。梅田と十三とのあいだに、農村の都市化に時間差が予測される記事である。

 この習俗の一次的意味は、牛を使役する農民にとっての農耕の儀礼であるが、都市生活者にとっては、これも端午の節句の風物詩なのである。柳田国男は「祭りから祭礼へ」において「祭礼はつまり祭の一種、特に美々しく花やかで楽しみの多いものと定義することが出来るかも知れぬ。或はもつと具体的に、見物といふものが集まつて来る祭が祭礼である・・・・」と述べている*30〔柳田 一九四二 一七八〕。また米山俊直は「都市の祭りは、もともと見物人の存在を前提とする祭礼」と述べている*31〔米山 一九八六 一三三〕。梅田牛駆け粽は、都市生活者が農民自ら村落共同体の五穀豊穣を祈る儀礼を見る祭りである。農民にとっての農耕儀礼であると同時に観客がいる祭礼でもある。演者としての農民がいて、観客としての町人がこれに加わるといった二重構造を呈する祭りでもある。ここに取り上げた梅田牛駆け粽も都市生活者にとっては、本来の農耕儀礼とは別の都市におけるショー的な祭礼なのである。

 この祭りの舞台は、梅田といった市店続きの農村・都市の周縁部である。かくて、ここの牛駆けだけが、都市生活者が見物に殺到し、「疱瘡除け粽」のごとき縁起物の土産までつく都市の年中行事となったのである。これは近場で農村行事を物見遊山にする都市民俗である。野良仕事を忘れた都市生活者にとって野趣を楽しむ行楽なのである。

 江戸においてもこれと同じ構造の都市民俗がみられた。『江戸歳時記』の歳末の酉の市の件に「冬枯れのうらさびれた田園風景が、都市民にはひどく珍しく感じられているのである」とある*32。そこには、都市生活者の田園風景への好奇の眼差しすらある。この都市生活者による郊外の寺社を順拝する行為は、現世利益の信仰もさることながら、むしろ暮らしの鬱を散ずる行楽である。離農者である都市生活者に映ずる田園風景は、ここでもまた「一奇観といふべし」なのである。それは、自然の意外な表情でありながらどこか懐かしみをおぼえる光景だったのかも知れない。


《註》
*30 柳田国男 一九四二年初出 『祭りから祭礼へ』第10巻 筑摩書房 一九六二年 一七八ページ
*31 米山俊直 一九八六年 『都市の祭りの人類学』一三三頁 河出書房新社よりの引用。
*32 宮田登 一九八一年『江戸歳時記』一00頁より引用。


「「梅田牛駆け粽」考」目次/その13/その15

論文一覧

玄関へ