[なにわ大阪民俗資料館]
2004.7.31

玄関へ

論文一覧


川施餓鬼の都市民俗

−河海での神送りと遊覧−

その5

田野 登

『日本民俗学 第218号』 日本民俗学会 1999.5 より



◇禁転載◇

5 民俗の構造

 現在のこの川施餓鬼の構成は、<新盆会特別法要→唱題行進→塔婆・経木供養→法話・説教→稚児大法要・焼香→練供養→船渡御→経木流し>となっている。この都市の祭礼においても幾多の構成要素が付け加わり、また消えてもいったことは明らかである。以下、民俗としての構造について考察する。都市祭礼の構造については、すでに和崎春日の京都の大文字についての秀逸な見解(11)がある。現在行われている伝法川施餓鬼についても<民俗継承>、<過去の民俗生成>、<現在の民俗生成>〔和崎 一九八九 一三六〕の三つの性質が認められるだろう。「伝法川施餓鬼」は、過去の民俗、風俗を取り入れつつ現代的要素を含む、多重的構造を有する現代都市の祭礼である。この行事の意味について執り行う寺院である正蓮寺は、「流潅頂」と説明している〔正蓮寺 一九六七以後一九七六以前〕。これは、教義上の意味として理解される。創始以来の宗教行事が今日に至るまで原形のまま伝承されたのではない。このような多義的な性格を有する宗教行事が突然一人の聖職者によって創始され、一挙に完成されたものでないことは明らかである。このような都市祭礼は、簡素な伝承形態を護ろうとする考え方に対し、ほんらい、それと無縁な要素が補助手段として導入される可能性が常に生じる〔河野・モーザー 一九九〇 一〕ものである。このさまざまな要素が認められる宗教行事の民俗としての本質は、何であろうか。この都市における宗教行事の本質は、「施餓鬼」にあることに間違いない。この「施餓鬼」の方法として、今日まで伝承されてきた重要な要素は<経木流し>であろう。まず<経木流し>についてその本質を考えてみよう。

 <経木流し>という要素は民俗としては、ナガシ・オクリの習俗の一端と位置づけられる。ナガシ・オクリの習俗は、この大阪の地においてもいろいろな形態で認められるものである。例えば、一七九二(寛政四)年六月二十九日の口達に、「毎年七夕短冊竹、精霊祭之品々、最寄川々江流シ来リ候処、先達而、塵芥類川中へ捨間敷旨厳重ニ相触候上ハ、右両様共、是迄之通ニハ取計間敷事ハ勿論之事」〔大阪市立図書館 一九七二 三七一〕とある。この口達が下されるからには、河海に七夕短冊竹、精霊祭之品々等は流す習俗が控えていたのだろう。伝法川施餓鬼において盂蘭盆会の供え物を河海に流すことは、この記事からも窺い知ることができる。

 この都会においては、ナガシ・オクリの習俗が粛々と行われていたわけではない。この地の川への風の神送りは、ずいぶん派手であった。『噺の苗』一八〇二(享和二)年の記事によれば、川々に送った異形の拵え物「鬼形の姿、あるひは狐、和藤内、鬼の念仏、法界坊」は、「鐘や太皷どら螺貝を吹囃し」て送られた〔暁 刊行年不明 一〇九〜一一〇〕とある。風の神に見立てられた異形の拵え物は、鳴り物入りで送られている。一見相違するこの風の神送りの騒動と伝法川施餓鬼は、民俗として捉えたならば本質は一致する。伝法川施餓鬼においても、「ドコドコドンの妙法蓮華経の大ジャズバンド」(花月亭九里丸の記事)であったり、「太鼓の音に力を得た船団」が「読経しつつ経木を流す」(「私の寺のおせがき会」の記事)のであったりした。神仏諸霊を送るのに太鼓の音の力を借りているのである。山口昌男の云う神送りの習俗における「『徴あり』としての境界の強調」〔山口 一九七五 七三〕が行われているのである。海は異界であり、川は神仏諸霊を送り出す通路(12)なのである。<経木流し>は、神送りと本質を同じくする民俗行為なのである。

 <経木流し>がこの行事の本質に関わる原初的な民俗とすれば、これに派生する発展的な民俗は、船渡御と見物船による遊覧であろう。この川施餓鬼行事の民俗として特徴的なのは、そこである。見物人・都市生活者の大勢押し寄せる都市型の祭礼である点である。<船渡御>は、<経木流し>とともに、『摂津名所図会大成』において見えた。<船渡御>は本質に関わる民俗であろう。伝法が浪花市中の生活者にとって市中から程遠くない浜であることは、すでに安永七(一七七八)年開板『浪花のながめ』、『摂陽奇観』の文化一〇(一八一三)年の項に南伝法村正蓮寺の松の記事が見えたとおりである。

 もとより浪花市中の生活者にとってこの地・伝法への関心は、『浪花のながめ』以前にも向けられていた。一六八〇(延宝八)年開板の『難波鑑』である。その「難波堀江月見并難波御祓八月十五日」(13)には、次のようにある。「・・・・世の好事の輩ハ。硯懐紙とりもたせ。堀江つたひに。伝法あるひハ一の州のあたりまても。櫓櫂をさせて。あこがれ出」〔一無軒 一六八〇 二九六〕とある。船遊びの場所としての伝法なのである。「難波堀江の月」を賞でる風流人のちょっと遠出のコースである。一行のありさまは、「棚無船に。幕はしらかし。弁当提重を入させ。曲水ならねとも。手まづさえぎる盃の波にうかべし遊宴も見所有て。おもしろく。また。琴三味線。笛。太鼓。つゝみ。鼓弓とりとりのはやし物にて。船こぎいつる」とある。鳴り物入りの船遊びの体である。それも曲水の宴に見立てるあたり王朝貴族の趣味的世界を追体験するものである。

 この船遊びを「難波御祓といふ」とある。これには「なにはのみそぎ」のルビがある。その謂れを「源氏月の秋の比。此浦里にくたり給ひしとき。名月の夜にはらひし給ふことあり」としている。まさに光源氏の遊覧に準えているのである。この行動にみられる心意は、浪花町人の風雅の極まりというべきか、船遊びは、都市生活者の道楽である。「浦里」に美を見出し、船を漕ぎ出すのは都市生活者の贅沢である。近世初期にすでに伝法は、浪花市中の風流人士の行楽地となっていたのである。

 そのコースは「堀江つたひに。伝法あるひハ一の州のあたり」とある。この「一の州」の位置は、堺古文書研究会の記事に、伝法→大坂中船着場間の米六升に対して、一之洲→大坂中船着場間が米壱斗壱升〔堺古文書研究会 一九九六 二〇〕とあるから、伝法からの距離の約一・四倍と推察される。もちろん、堀江→伝法→一之洲と漕ぎ出すのであるから、一之洲は、大阪湾の沖合の中州である。堺・尼崎・兵庫の渡海船も安治川口一の州で上荷船・茶船に荷物を積替ることが原則である〔堺古文書研究会 一九九六 九六〕から、近世前期において一之洲は、大坂市中への荷物の中継地なのである。それが『難波鑑』では、堀江→伝法→一の州航路が月見の遊覧コースとなっているのである。

 この「難波御祓」とは、洒落た古風な呼称である。まんざらの虚言でもあるまい。「難波御祓」という言葉は、『源氏物語』澪標の巻にすでに見られる。都に復帰した光源氏が難波に下り、住吉明神を参拝していた。折から明石姫君もまた住吉の神に向かっているとの情報が入るという場面である。「御社立ちたまて、所どころに逍遥を尽くしたまふ。難波の御祓、七瀬によそほしう仕まつる。堀江のわたりをご覧ず」とある〔阿部・秋山・今井 一九七二 二九六〕。住吉の社を発っての逍遥の折に「難波の御祓」を七瀬祓に装って行うのである。この「難波の御祓」にどれほどの宗教儀礼としての性格があったのかは、わからない。『源氏物語』の注釈書『河海抄』巻第九に「難波の七瀬祓」の記事(14)がある。「五節前後の斎に皆秡をする也何の秡も河辺海辺にて禊をする本儀也辛崎難波七瀬の随一也」とある〔四辻 南北朝時代〕。年中行事として河辺海辺にて禊をすることが行われていたと見てよい。ただ、『源氏物語』の時代においては、すでに本儀から離れ、洛中において略儀が私的に執行されていたのかも知れない。そうとなれば、『源氏物語』の「難波の御祓」は、住吉詣での後、河辺海辺の逍遥・遊覧した折の一齣と見るのが妥当であろう。

 時代が下って『難波鑑』の「難波の御祓」は、王朝貴族の船遊びの準えの民俗である。浪花の町人の行楽なのである。このような民俗の準えは、しばしば近世においては、武家が行うものであり、町人が追随するところである。この町人の準えの心意は、「粋・スイ」というべきか。フランスの地理学者・オギュスタン・ベルクは、王朝貴族の「雅び」=宮廷の洗練された優雅さ・エレガンスに対応するものとして、江戸や大坂の町人・商人文化においては、「粋」を挙げている〔篠田・ベルク 一九八八 二〇九〕。「雅び」を身につけた人々は、「自然を、季節や花や月等々をふさわしいやり方で愛でる」のである。これと同様、近世都市生活者の<粋>も、文化の指向対象は社会ではなく、明らかに自然なのである。都市文化は農村文化より自然との直接的なふれあいを求めるもの〔篠田・ベルク 一九九三 一四八〜一四九〕である。かくして、大坂町人の自然志向は、この河海の遊覧を光源氏の「難波の御祓」に準えていたのである。一九九八(平成十)年の船にも俳句の会の会員が句をしたためていた。「川施餓鬼」は自然⇔社会のコード化された歳時記の世界に組み込まれた行事なのである。都市周縁の河海の空間は、神仏諸霊に対する祈りの場であると同時に都市生活者の遊覧の場でもあるのだろう。


(11)和崎 一九八九 一三六頁に「確立された民俗が民俗と して伝承されたもの=   民俗継承」、「かつての風俗が民俗を形成し定着してきたもの=過去の民俗生成」、  「現在の風俗が未来への民俗化の芽と方向性をもち、時間蓄積の厚みをましていく民  俗生成の動態=現在の民俗生成」が挙げられている。 (12)国語学者・井手至氏からの私信(一九九八、六、三)に「川は海=(浄土〜神霊界)  に通じるところと意識され神迎え=(船渡御、みこし洗い)や施餓鬼が行われるもの」  とある。 (13)一無軒 一六八〇 二九六頁の「難波堀江月見并難波御祓 同十五日(八月十五日)」  に「月の名所ハ。須磨。あかしより。はじめて。更級。姨捨。田子。都は。広沢。ちか  きハ。若吹上。諸国に。名を得しことなれバ。世々の歌人。今宵の月に。あこがれて。  いろいろの歌をとり出して。のこしをかれたり。こゝも名にしあふたる。難波堀江の月  こそ余所にてミるにハまされと。棚無  船に。幕はしらかし。弁当提重を入させ。曲水ならねとも。手まづさえぎる盃の波に  うかべし遊宴も見所有て。おもしろく。また。琴三味線。笛。太鼓。つゝみ。鼓弓とりと  りのはやし物にて。船こぎいつる。物の音に。水底の魚鱗も。おどりあかるかとおもハる。  かゝる遊興またまたあるへきや。また世の好事の輩ハ。硯懐紙とりもたせ。堀江つたひに。  伝法あるひハ一の州のあたりまても。櫓櫂をさせて。あこがれ出。水の面に。てる月なミ  もしづかにて。二千里の外まても。曲なき月の面影ハ。つねにまさりて。一きハいさぎよく。  心もうき立物ハ。今夜の船遊びなりと。いひけんもおかしく。されバ。彼法師か。月花ハ。  さのミ目にて。見る物かハといへれど。もしまた。今夜雨のふらばいかばかり。残多からめと。  つぶやきけるも。実もといひて。酒のミ連歌して。ゐるまに。月西海にしづめハ。難波寺の  かねもあけぬと。つけわたる。いざいざ家路にかへむなんいざと。をのをの船をはやめて。  こぎかへるありさまハ。また興ありて。おもしろくそ侍る。されバ難波御祓といふことハ。  源氏月の秋の比。此浦里にくたり給ひしとき。名月の夜にはらひし給ふことあり是をいま  に難波の御祓と申伝へり」とある。なお「難波御祓」に「なにはのみそぎ」のルビがある。 (14)四辻 南北朝時代 これに「あふみのはからさきのはらへつのくにはなにはにとい  となみて五節前後の斎に皆秡をする也何の秡も河辺海辺にて禊をする本儀也辛崎難波七  瀬の随一也仍近江摂津国司たてまつる舞姫此所禊尤有便宜乎舞 姫は五節はてゝ暁天退  出之時秡をする也上古はからさきなにはまても下向しける也近代は内野にて陰陽寮まい  りまうけて勤仕之/七瀬所々 難波 曩太 河俣 摂津 大島/橘小島  山 城 佐久  那谷 辛崎 近江 又洛中七瀬者川合 一条 土御門  近衛 中御門 大炊御門二条  也 応和三年七月廿一日御記曰蔵人式部 丞藤原雅材供御秡物以明日令天文博士保憲赴  難波 湖及七瀬三 元河臨禊 (以下省略)」とある。


「川施餓鬼の都市民俗」目次/その4/その6

論文一覧

玄関へ