[なにわ大阪民俗資料館]
2004.8.7

玄関へ

論文一覧


川施餓鬼の都市民俗

−河海での神送りと遊覧−

その6

田野 登

『日本民俗学 第218号』 日本民俗学会 1999.5 より



◇禁転載◇

6 河海の都市民俗

 都市民俗の構造を考察しようとする本稿では、この祭礼への幅広い参加者の存在に注目し、その心意を探ってみた。都市生活者を遊覧に駆り立てる行動原理とは、いったい何なのであろうか。都市の日々の暮らしが土からの生産、河海からの漁獲を離れたものである以上、都市の祭礼は、そういった自然への郷愁をそそるものに見えてくる。祭礼に人々が詰めかけるのは、「忘れかけた自然」を取り戻す機会なのではないか。都市生活者にとっての山や里がそうであるように、河海は近代の暮らしの中で忘れかけた「自然」を思い出させる霊所・神聖な空間なのではないか。

 日本の都市の多くが臨海部に設けられた。とりわけ、近代において臨海部は、重工業を中心とする産業のひしめく空間となってしまった。白砂青松の光景は、小学校で習った唱歌の世界でしかなくなってしまった。ここに取り上げた川筋は、かつての都市生活者にとっての舟遊びの場所であった。かつて、この川筋には、阿波・讃岐出身の船大工がいて、そこには川筋の生業が息づいていた〔田野 一九九八 六二〕。そういった都市の郊外が工業廃棄物に汚染された「公害」の地となり、この川施餓鬼の舞台も変更を余儀なくされた。廻船人の目印の松が消えて久しい。風光明媚の河海は、臨海工業地帯と化した。急激な河川の汚濁は、正蓮寺川もメタンガスを発生する腐敗した川底と化した。その結果、船上での法要と経木流しは臭気により修行不能となり、一九六七(昭和四二)年川渡御を新淀川に移すことになったのである。川施餓鬼が正蓮寺川から新淀川に変更されたことは、祭場の喪失であって祭事にとっては重大な変更であった。おのずから川施餓鬼の儀式の組み替えが見られたのであった。川をめぐる民俗の「近代」による変容であった。

 一九八〇年代に入って、近代によって汚された河海の意味が再評価され出した。昨今、頓に親水空間が見直されている。どこの大都市圏においてもウォーターフロントの再開発が取り沙汰されている。今日、近代のパラダイムの功罪が問われ始めている。都市周縁の親水空間もまた、郷愁の世界から都市生活者の手に取り戻されつつある。大阪では大きな水族館ができ、河口から市中を一望できる大観覧車もできた。その反面、大都市周辺のウォーターフロントの再開発には、問題点も多い。

 工場廃液や投棄されたゴミに含まれていた有害物質が遊園地建設予定地から検出されたりしている。新聞報道によれば、この地付近に計画されているテーマパーク「ユニバーサルスタジオ・ジャパン」の恐竜の森・ジュラシックパーク再現の場面の予定地に基準値を超える鉛・総水銀・砒素が埋まっていた〔大阪読売新聞夕刊 大阪読売新聞朝刊〕とある。有害物質でできた埋立地・人工島の上に遊園地やスポーツ施設をつくる計画からは、「近代の澱」が滲み出しているのである。都市生活者の遊興空間として再生するのには、いまだ不安が伴う。しかし、まちがいなく、「臨海」という言葉から「臨海工業地帯」や「臨海コンビナート」という言葉しか思い浮かばなかった私たちの想像力の欠如に、昨今ようやく気づき始めている。臨海工業地帯は、「近代」の所産でしかなかったのである。

 小学校の時、習った社会科の教科書に「煙の都・大阪」とあった。校歌にも「煙の都」を、「仁徳の竃の煙」に見立て、「里の賑わい」として謳歌していた。行政当局も、一昔前までは臨海部の工場誘致にあくせくし、経済的利便を図ってきた。しかし、今日、科学技術の発展と経済的効果を優先する近代のパラダイムそのものの見なおしが迫られている。河海空間に対する都市生活者の暮らしの中での再評価は、このような文脈のもとに読み取らねばならない項目なのである。

 かつて「川」の民俗的意味について、北見俊夫が「川と民俗文化」に示した。その論考に河川民俗調査の中項目の試案を挙げている。すなわち、(一)川の政治性、(二)川の経済性、(三)川の社会性、そして(四)川の文化性である。この川の文化性については、次のように記している。「民間信仰のうち、水神信仰と川の神、川祭りなど年中行事。また、人生儀礼を通じてのかかわり方。橋に関する信仰・橋姫・橋占。ついで民間文芸・芸能など」である〔北見 一九七八 二〕。本稿は、この「川の文化性」の項目にある民間信仰=川祭り=年中行事を考察した。本稿の関心は、この大阪市此花区といった川筋の市街地において、現在行われている年中行事に見る都市生活者の祭礼への参加の心意を遡って考察することにあった。現在、正蓮寺川の埋立工事が急ピッチに進んでいる。地図上から「正蓮寺川」が消える日は近い。民俗研究が地域共同体での郷愁を探求するものであるとすれば、本稿を「水の都・大阪」研究の一端としたい。最後に調査に協力して下さった正蓮寺第二十六世住職・奥邨正寛師に謝意を表します。


「川施餓鬼の都市民俗」目次/その5

論文一覧

玄関へ