[なにわ大阪民俗資料館]
2004.7.24

玄関へ

論文一覧


川施餓鬼の都市民俗

−河海での神送りと遊覧−

その4

田野 登

『日本民俗学 第218号』 日本民俗学会 1999.5 より



◇禁転載◇

4 正蓮寺記載の文献資料

 正蓮寺は、安永七年(一七七八)開板の『浪花のながめ』に「南伝法村海照山正蓮寺」として見える。すなわち「南伝法村海照山正蓮寺松/寺内に大木ありやミの夜にもてもはるか沖より船々方角の目当になすよし」とある〔陰山 一七七八 四八五〕。

 正蓮寺の松は船の航路の目印なのである。各地に三本松とかいった地名があるように、この寺院の松は、沖合から眺められる松だったのだろう。この松は現在境内にない。海浜に自生するクロマツであったのかも知れない。大坂に入津する船舶にとっては、自然の標識であったのだろうが、それが当時の都市生活者にとっては、奇観として取り上げられたのだろう。

 下って『摂陽奇観』の一八一三(文化十)年記事にも、境内の松が取り上げられている。「四月上旬 南伝法正蓮寺境内の松へ鶴六羽来り巣を造ル目出度しるし也とて諸人見物羣集ス」とある〔浜松 出版年不明 五一三〕。

 この記事の「諸人」とは、書物の性格からして大坂の町人であると考えられる。都市生活者の見物の対象としてのみ取り上げられているのである。都市生活者にとっては、「松に鶴」が吉兆なのである。「見物羣集」は、噂好きな都市生活者の物見の対象となる。ここまでのところ、正蓮寺の記事に川施餓鬼といった宗教行事は取り上げられていない。いずれも取り上げられているのは、「松」であって都市近郊の一奇観なのである。

 この寺院の施餓鬼は、一八二四(文政七)年出板の「神仏霊験記図会二篇 目録」に「伝法大施がき幡の事」とあるの管見では最初である。しかし本文はない〔浜松 一八二四 一七〕。この「神仏霊験記図会二篇」という書物は、出板された記録がない。『神仏霊験記図会初版』の巻末に「近日本出」とあるだけである。だからこの「伝法大施がき」の行事の内容は何もわからない。ただ「幡の事」とあることから、施餓鬼に幡が翻っていたことだけがわかる。何よりも、伝法において行われていた施餓鬼が大坂に住む町人たちにとっては何らかの願掛けの対象になっていたことは確かである。

 下って一八三七(天保八)年頃発行の地誌『年中遊覧 難波めぐり』の「年中参詣記 花見持参」に「(七月)廿六日 伝法正蓮寺/ せがき」とある〔春樹 一八四一〕。文政・天保年間には、七月二六日に伝法・正蓮寺で行われる施餓鬼は、浪花市中の人たちにとっては、願掛けの対象であるばかりでなく、年中行事としても組み込まれていたのである。

 安政年間(一八五四〜六〇)出板の『摂津名所図会大成』の「施餓鬼の法会」の記事にようやくその全体像が見えてくる。すなわち、この書物の「伝法」の項目のうち、日蓮宗の寺院・正蓮寺の施餓鬼の法会(9)の記事である。この記事は、伝法の地理、歴史の記述に続くものである(図1 略)。

 この記事を見る限り、同寺院発行の【伝法の川施餓鬼】にある「摂津名所絵図」とあるのは、この『摂津名所図会大成』ということになる。祭日は、七月二六日。行事の進行は、寺院での施餓鬼の法会があり、それに続いて「浪花中より宗門の男女船にて群集」とある。これを「舟行の大紋日」と記している。さらに書き入れ予定の和歌からすれば、この行事に経木流しが行われていたと見ることができる。「船にて群集」、「舟行」から今日見るような川施餓鬼に船上からの経木流しが行われていた可能性がある。この記事は、ほぼ同年代の慶応二年(一八六六)序の『大阪繁昌詩後編巻之下』の伝法の記事(10)とも一致するところがある。以下< >内割注。原文の漢文を読み下し文に改める。

 以下、この『大阪繁昌詩後編巻之下』の記事を『摂津名所図会大成』と校合する。『大阪繁昌詩後編巻之下』に「施餓鬼都下に冠たり」とあり、「都人も亦或は陸し或は船し之に礼す」ともある。これは、『摂津名所図会大成』の「浪花中より宗門の男女船にて群集していたつて賑わし」に対応する。『大阪繁昌詩後編巻之下』の「都人」が、京の人を指すことはあるまい。「浪花人」とみられる。『大阪繁昌詩後編巻之下』の「凡そ法華宗に属するの巨刹大院悉く舟に乗り之に聚る」は、『摂津名所図会大成』の「宗門の男女船にて群集していたつて賑わし」とほぼ対応する。『摂津名所図会大成』に「宗門の男女」とあるので、『大阪繁昌詩後編巻之下』の「法華宗に属するの巨刹大院」には檀徒の女性が含まれることになる。渡御船と別に檀徒の乗る見物船が出ていたのだろうか。前の『年中遊覧 難波めぐり』の記事を踏まえるならば、浪花の年中行事となっているだけに、檀徒だけでなく、浪花市中の見物人も『大阪繁昌詩後編巻之下』の「群船殆んど江を填む」とある群船の乗客でもあったと考えられる。さらに『大阪繁昌詩後編巻之下』にだけ「村人此の日家を掃ひ簾を垂れ業を休み客を会す」とある。おそらく、安政年間には、この川施餓鬼は宗派を問わず、地元南伝法村こぞっての祭礼となっていたのだろう。厨子に「安政二乙卯年七月/再興」とあった。この朱書きの年月は、『摂津名所図会大成』刊行の上限と一致する。安政年間にはほぼ現在の川施餓鬼の体裁を整えていたと考えられる。

 明治に入ってからは、明治二一(一八九八)年初版の『大阪繁昌誌』下巻に「七月廿六日 長柄国分寺川せがき音楽、伝法村正蓮寺せがき」の記事がある〔宇田川 一八九八 三〇二〕。「伝法村正蓮寺せがき」は引き続いて行われ、大阪市中の住民の風物詩として定着しているのである。

 次に昭和初期のこの行事を見よう。一九三四(昭和九)年『上方』四四号掲載の記事がある(図2 略)。練り供養→船渡御→経木流しの場面が記されている。それによれば、寺から正蓮寺の船着場までの御輿渡御に「それを擔ぐのがお婆さんの大群」〔花月亭 一九三四 二七〕とある。漁師の妻で行商で鍛えた足腰である。筆者である噺家・花月亭九里丸は、川の両岸の拝観船からこの祭礼を見物している。この時の川の設えが詳しい。すなわち「正蓮寺川の川の中央には笹を立て棚を祀つて、・・・・この仏さんの船行列をお迎えして有縁無縁の仏を供養する、五色の紙を付けた笹・・・・その下の棚には経木に戒名認めて供物をきちんとしてお祀りをする」〔花月亭 一九三四 二七〕とある。船渡御については、花月亭が「渡御の船が列を作つて、雅楽のリズムもいと荘厳に漕ぎ出で給ふ、両側のお迎船から南無妙法蓮華経の合唱が聞える戒名をドシドシ川へ流す、行列船からも戒名を流す」〔花月亭 一九三四 二七〕と記している。

 この行事を大阪市内の日蓮宗寺院役僧として参加しての体験から記されたものが放送作家・永滝五郎『市岡パラダイス』の記事である。これも昭和初期の川施餓鬼のありさまを活写している。<船渡御→経木流し>の場面である。渡御船、行列船に乗り込んでいる顔ぶれがわかる。この行事には、大阪の日蓮宗の寺院総出仕で、各住職はそれぞれ役僧一名を連れて参集する〔永滝 一九八四 八一〕。僧侶による経木流しのありさまがわかる。流すのは、経木だけでなく、小さい塔婆、各寺院に盂蘭盆会の時に供えられた供物である。御輿船の渡御のコースもわかる。渡御は川を下るものなのである。この時代、この行事の最高潮はここにあるのだろう。この川施餓鬼の本質は、御輿船が河海に漕ぎ出し河口近くまで川を下り、鳴り物入りで諸霊を送り出すことにあったのであろうか。


(9)暁 一八五四〜六〇 三四〇〜三四一 (10)田中 一八六六  


「川施餓鬼の都市民俗」目次/その3/その5

論文一覧

玄関へ