[なにわ大阪民俗資料館]
2004.7.17

玄関へ

論文一覧


川施餓鬼の都市民俗

−河海での神送りと遊覧−

その3

田野 登

『日本民俗学 第218号』 日本民俗学会 1999.5 より



◇禁転載◇

3 現在の組織

 以下、前述の住職からの聞き書きによる。川施餓鬼の運営組織は、奉賛会、参拝会、檀信徒の三団体からなる。奉賛会は地域組織で五〇〇〜六〇〇人の会員からなる。役員は、有力な檀家である鴻池運輸のほか此花区の連合町会の代表、同区の官公庁の代表四五名(一九九七年現在)からなる。鴻池運輸は、渡御船など船の手配をする。団平船のなくなった今日、市内の遊覧船などをかき集めてくるのは大変である。これに加わる此花区の連合町会は、伝法・高見・春日出中・同北・恩貴島・西九条・桜島・四貫島・朝日・梅花である。これに加わる同区の官公庁は、此花区役所・同警察署・同消防署・同保健所・福島此花税務署・北市民病院である。年間の行事は、二月の新年の会合、七月の準備打ち合わせ、八月二六日の川施餓鬼当日、九月下旬頃の反省会(一九九七は九月二十四日)である。もともと川施餓鬼には宗派を問わずに参詣があり、特に地元の人々からもこの伝統行事を地域の行事としてとらえられ、それが奉賛会の結成ともなった。

 参拝会には、「大阪伝法川施餓鬼参拝会世話人会会則」がある(7)。参拝会の役員は、三三名で日蓮宗寺院の檀家と信徒からなる。地元大阪府をはじめ兵庫県、奈良県在住の檀信徒からなる。この行事に最も熱心な人々である。年間の行事は、六月の事前打ち合わせ、八月二六日の川施餓鬼当日、九月、十月頃の反省会である。

 正蓮寺檀信徒がこの行事に多く参加することはいうまでもないが、地元の人たちの参加が多い。「私の寺のおせがき会」には、「(地元)此花区内で結成されている『伝法のせがき奉賛会』(役員数名以外は他宗派で会員約六〇〇名)の協力が大きいし町ぐるみの援助もありがたい(8)」とある。

 以上のとおり、この川施餓鬼は、寺院の執行する宗教行事であるが、川筋の地域に根ざした伝統行事であり、かつ大阪府および周辺の県の人々が参加する行事でもある。この行事の歴史的展開を見るには、正蓮寺について記載する文献をくわしく読まねばならない。


(7)大阪伝法川施餓鬼参拝会世話人会 一九九六 (8)奥邨 一九七六 四〜五


「川施餓鬼の都市民俗」目次/その2/その4

論文一覧

玄関へ