[なにわ大阪民俗資料館]
2004.2.2

玄関へ

論文一覧


阪神電車の消えるトンネル

その5

田野 登



◇禁転載◇

2 私の心象地図 (4)

○橋

 阪大病院の前は、もう浜である。堂島川には玉江橋(Q)が架かっている。この橋は福島区堂島浜通と北区中之島との境界である。橋の欄干から蟹を釣ったこともある。八月一五日の宵は先祖さまを送る橋となる。餓鬼にもヒモジイ(空腹な)思いをさせないようにと、盆棚の果物などの、お供え物を船にした紙箱に載せて流した。何歳の頃だったか、右の股にできた疣をオガラ(麻幹)ではさんでもらってホトケさんに持って往んでもらったこともある。だから、右の股に疣はない。紙箱の船に蝋燭を立て、橋を降り、闇の中、そーろっと川に浮かべた。いつも、「船」が見えなくなるまでに蝋燭の火は消えていた。この橋の向こうへは行った記憶が全くない。橋から先の中之島はもう別の世界である。

○駅構内

 福島駅で飽き足りない私たち一行は、梅田の操車場にまで出かける。国鉄の福島駅を左(南)に浄正橋筋に戻り、阪神の踏切を渡り、阪神の福島駅(S)を左(北)にして駅に沿って東に行く。次の踏切の手前の駅構内に阪神の線路の切れた所がある。そのレールは何故か、いつも錆びたままであった。線路に終わりがあるのが本当に不思議だった。

○キンツバ屋

 阪神の福島駅を東の方に行くと出入橋の踏み切りに出る。その南東の角にキンツバ屋(21)がある。アイサに母が勤め先のデンデンコーシャ(大阪市外電話局)からの帰りに買うて来てくれた。ここのキンツバはおいしかった。三、四センチ程の賽ころの恰好をして色は田舎饅頭のようでいて、中に餡がタップリ詰まっていた。

○橋

 出入橋という石の橋が梅田の操車場と中之島をつなぐ堀川に架かっていた。この堀川は、汚い川だった。その頃からヘドロがいっぱい溜まり、臭かった。名前とは裏腹にいっこう、船の出入りの記憶がない。なぜだか、この橋の少し上で小学校に入学した時の記念写真を撮ってもらった。「水都」の景観を背景に撮っておきたかったのだろうか。

○阪神電車の消えるトンネル

 阪神電車は出入橋の踏み切りを過ぎると間もなく、地上から見えなくなる。子供心には電車がビルの地下に吸い込まれて行くのが不思議でならなかった。いつも電車が闇に消えて行くのだ。電車の消える闇はどこも「トンネル」だった。闇の先に地下駅があり、地下道があってビル街に通じているとは全然、知らなかった。

○操車場

 梅田の操車場からは国鉄大阪駅が見え、林立するビルが見える。一行は、それより先に行った記憶がない。ビルの林立する「梅田」は一行にとっては、遠い遠い世界である。そこは、電車に乗って行くヨソイキ(外行き)の世界である。毎日眺めている世界と繋がっているとは知らなかった。一行は、操車場の光景を堪能するまで眺めて帰路に着くことになる。


地図(拡大図)

『大阪春秋 第80号』(大阪春秋社 1995.10)発表論文に加筆したものです。


「阪神電車の消えるトンネル」目次/その4/その6

論文一覧

玄関へ