[なにわ大阪民俗資料館]
2004.2.9

玄関へ

論文一覧


阪神電車の消えるトンネル

その6

田野 登



◇禁転載◇

3 子供にとっての闇の世界

前項では、子供の頃なら誰にでもあった不思議な世界を回想してみた。私のふるさとには、鉄道駅があって、ガードもあった。寺や神社もあった。山や野原はないが、広っぱがあって、川があり橋が架かっていた。子供にとっては不思議なことばかりの世界であった。

 子供の頃、字を知らなかった祖母からしばしば妖怪変化の話を聞かされた。狐や狸に騙された話、大入道や高入道が出た話などであった。たいていそれらは、祖母の出身地の三田(兵庫県)にある火葬場でのことの焼き直しであって、私は実際にそれらを見たことがない。幽霊が出ると噂されていた所を怖々、塀の破れ目から覗いて見ると、ただの広っぱであったりもした。幽霊など見たことはない。昭和の初期にこの地で育った母は、実際に、タヌキを見たというが、その井路端もすでに埋め立てられて道路となっていて、もはや妖怪譚のタネになるようなものの棲みかではなかった。タヌキといっても「たんたんタヌキのキーンダマ/電車に轢かれて/ペッシャンコ」だとか、「雨のショボショボ降る晩に/マメダが徳利持って酒買いに/酒屋のカドで瓶割って/オマーン(饅頭)一つで泣きやんだ」など囃し立てたりしたぐらいのものであった。伝統的な妖怪などよりむしろ、ゴジラやアンギラスといった怪獣映画が流行り、テレビでは怪人二十面相などの悪玉の怪人などが暗躍しだす直前の時代であった。

 それであっても、幼児体験において恐怖の対象となった空間・あるいは不思議な空間は、「闇」であることが多かった。しかし、それは漆黒の闇ではなかった。だいたい、提灯や蝋燭の火を点して夜道を歩いた体験などない。どこも電球が点っていたので真っ暗闇の世界は知らない。子供たちは、都会にある小さな闇を見つけては、不思議なものを感じ取り、遊び場所にもしていた。当時の都会にあって建築資材などの置かれている空き地など結構、隠れん坊の恰好の場所であった。阪神電車の線路端のボイラー置き場などもそうであった。ロージ(路地)に建具屋の立てかけている材木なども恰好の隠れ場所であった。夕飯時分まで隠れん坊をしていて、親たちから叱られることもあった。学校に行くようになってからも「正義の味方 赤胴鈴之助」のテーマソングがラジオから聞こえてくる六時頃には家に戻っていた。

 骨董品屋の薄暗い店内もまた、中に陳列されている商品に興味を抱かせる空間であった。大きな赤い獅子頭の怖い顔は、怖い物見たさで興味津々であった。お獅子は怖いものと決まっていた。七月一七、一八日の氏神さんである浦江の八坂さんの夏祭りの時には、お獅子が家の玄関まで踊り込んだ。そんな暴れまくるお獅子も一日の巡幸を終えて神輿の前に飾られているのを見ると、疲れた表情が見えた。お獅子は、向いの露店商の親分の家に正月、門付けに来た。そんなお獅子は、薄暗い店内を覗き見ることでいっそう怖さを掻き立たせた。

 阪神電車のガードの闇も子供心には、不思議な空間だった。闇の上を電車が轟音を立てて通り抜けるのは、毎回、不思議な体験だった。電車の不思議は、「トンネル」の闇に電車が消えて行くことでもあった。子供の頃、地下鉄の闇も「トンネル」と思っていた。そんな「トンネル」はいつも怖かった。生駒のトンネルの工事で人がたくさん死んだのを聞かされていた。阪神電車には、今も昔も「トンネル」などない。電車の消えて行くのを飽かず眺めているのであった。電車の消えて行く先に地下駅があるなど想像できなかった。子供の認識空間は、その地点で途絶える。それから先は、日常性の及ばない世界であった。

 子供の世界の領分は、阪神電車の消える闇までであった。

 精霊送りをする橋もまた、子供の認識空間の涯であった。蟹釣りをしたこともある玉江橋は、お盆の宵、先祖さんを送る橋であった。蝋燭を灯して送られた先祖さんは、堂島川を下ってどこに行き着いたのであろうか。毎年毎年、夕闇の川面を流れてゆく先祖さんの船を追いながら、霊魂の行方を真剣に想っていた。流されたお供え物は、下流の水辺に流れ着いたのであろうが、子供心に川は、火の点された精霊が彷徨っている空間であった。盆を過ぎれば水遊びは禁じられた。土用波のせいばかりでもない。海や川には、いろんな霊が漂っていると信じていた。川は「あの世」への通路であった。

 このような幻想が子供心に「あの世」を想像させた。玉江橋の畔の阪大病院のあたりが薄気味悪い空間だったのは、病院という近代施設が死にまつわる施設であるだけではなかった。祖母から隔離病院での亡者の話し声を聞かされていただけでもなかった。子供心には、異界を察知する何かが具わっていたのかも知れない。そういった水都大阪の周縁のマチに育った子どもの空想もまた共同体の幻想に根づくものなのである。


『大阪春秋 第80号』(大阪春秋社 1995.10)発表論文に加筆したものです。


「阪神電車の消えるトンネル」目次/その5

論文一覧

玄関へ