[なにわ大阪民俗資料館]
2004.1.12/1.19修正

玄関へ

論文一覧


阪神電車の消えるトンネル

その2

田野 登


◇禁転載◇

2 私の心象地図 (1)

○酒屋

 散歩は、大阪市福島区鷺洲の三〇軒ほど連なる長屋(@)から始まる。長屋を右(東)に出たら、柳屋という酒屋(A)がある。この風流な屋号は亭主の姓からの命名である。コンクリートの高い段を三段上がった所に店舗を構えている。界隈の長屋とうって変わって立派な町家ふうの屋敷である。

○土木局

 一行は酒屋の角を右(南)に折れる。この道路は、戦前までは井路川(イヂガワ)であった。この道路を隔てて、右(西)は「鷺洲」、左(東)は「上福島」で小学校も別であった。ここを南に行くと右(西)に湾曲する。その時代、井路であった所が埋め立てられて道路となり、緩やかに自然なカーブを描いている。井路川の樋口か閘門があったあたりに土木局(B)の建物が道路の左(東)に面してある。下水の匂いが鼻につくが、建物は、煉瓦造りのハイカラな近代建築である。

○風呂屋の四つ辻

 この先を右(西)に折れて、もう一本の井路と交叉するあたり(C)は町会の境界である。そこには、戎湯という風呂屋があった。風呂屋の名前は、「七福湯」だとか「大黒湯」といっためでたい神様の名前ばかりであった。このあたりでは、昔タヌキが出たと母(大正一二年、大阪市福島区鷺洲出身)から聞いた。タヌキは、下水によく出たらしい。祖母からは湯を流す時にはシーッとタヌキを追い払うように教えられていた。この井路端の地では、タヌキの領分といったものが認められていた時代があったのである。

○ゴム工場

 その先に角一ゴムという工場があった。煉瓦でできた建物が何棟か連なっていた。そこでは昼のサイレンを合図にたくさんの女工さんが正門から吐き出されてきた。塀で囲まれた空き地があった。昔、首吊り自殺があったとか噂されていた。ある時、塀の破れ目から覗いて見たことがあるが、ただ草が生えているだけだった。塀に囲まれた工場の敷地といった空間もまた、子供心には不思議な場所であった。

○理髪店

 散歩道は、土木局の洋館建てを左(東)に折れる。以下のコースは、上福島小学校の校区である。その角の散髪屋(理髪店〉前掲(D)の屋号は「カワシモ」である。これが店主の姓からの命名か、井路の川下に当たるからなのかは知らない。理髪店の名前というのは、「前田」だとか、「黒田」だとかだいたい、店主の姓で呼ぶものだった。店主は、ハイカラで優しかった。子供の機嫌を上手に取りながら鋏を見事に操っていた。

○古道具屋

 理髪店の前の細い道を左(東)に行くと、隣に古道具屋(E)がある。ここでは大きな赤い獅子頭が怖い顔をして一行を睨んでいる。お獅子がおとなしく飾られている店内の暗がりを毎日恐る恐る覗き込むのは実に興味津々であった。獅子は、魔除けの呪具である。それの据えられた場所は、子供心には怖い場所でもあった。

○カシワ屋

 少し行って右(南)に折れて、まっすぐ行くとカシワ屋(F)に突き当たる。饐えた匂いが漂う。この当時、家の傍に鶏小屋がよくあった。猫除けといってアワビの殻を真珠色をした内側を外に向けて付けていた。ここでは首を絞められた鶏の悲鳴をよく聞いた。それだけに、そこもまた怖い場所だった。

○寺

 そこを南に行った所に浄土真宗・三光寺(G)という寺がある。寺といっても厳めしい造りでなく、むしろ洒落た教会のような建物だった。子供心を夢中にさせたのは、四月初めの花祭りである。白い象のダシモノが曳かれる。お釈迦さんが象の背中に乗っておられて、それに甘茶を掛けるのである。象の尻を追っ掛け廻したりした。この造り物の象は実物大ではなかったのだろうが、大きくて白いものだったと記憶している。子供心には、象とは、大きくて白いものだったのである。

○寺

 三光寺の前を進んで、省線西成線の踏切を渡り切った所に、日蓮宗・岡松寺(H)という寺がある。この寺に、願掛けの幟があがっていたかどうかは憶えていない。


地図(拡大図)

『大阪春秋 第80号』(大阪春秋社 1995.10)発表論文に加筆したものです。


「阪神電車の消えるトンネル」目次/その1/その3

論文一覧

玄関へ