[なにわ大阪民俗資料館]
2004.1.5/1.12修正

玄関へ

論文一覧


阪神電車の消えるトンネル

その1

田野 登


◇禁転載◇

1 はじめに

 私の幼年時代は、不思議な物や乗物を見るのに祖母(明治二三年、兵庫県三田生まれ)に連れて行ってもらうことに明け暮れていた。本章では、昭和三〇(一九五五)年前後、遊び場所であった国鉄西成線(現在の大阪環状線)福島駅界隈の記憶をもとに都心部周縁のマチの心象風景を記すものである。

 生家の長屋を出て道路を隔てて東は、「上福島」である。私が子どもの頃、祖母に連れられて毎日のように歩いたのは、福島から堂島・西梅田にかけてであった。上福島は、近世以来、場末の町場であった。かつての大坂三郷の周縁のマチである。そこには、近世の文献に記されている寺社を散見する。岡松寺という日蓮宗の寺がある。移転前のこの寺は、痔を患った人が「秋山自雲霊神 何歳の男」と墨書した幟を奉納したら効くといわれていたということが、近世末期の呪いのガイドブックである『神社仏閣願懸重宝記』に載っている。光智院という天台宗(現在は単立)の寺もこの書物に載っている寺である。ここの元三大師が淋病に効いてくださるとか書かれてある。往時の遊所・曾根崎新地に近いから流行ったのだろう。堂島川に向けて歩くと上の天神さん(福島天満宮)がある。神社の由来に、昔、菅原道真公が左遷の砌、この地を訪ねられ、地名を尋ねられたところ、里人が「餓鬼島」と答えた。そこで「福島」と改名されたとの伝説がある。この伝説は、『摂津名所図會』(一七九六年)に記されている。これについては、〈第二編 第3章 第三節 川筋の天神社の伝説〉に論究する。

 本章は、その際の見聞を心象地図に地点ごとに記し、その頃不思議に感じた心意について〈3 子供にとっての闇の世界〉に論究するものである。


地図(拡大図)
『大阪春秋 第80号』(大阪春秋社 1995.10)発表論文に加筆したものです。


「阪神電車の消えるトンネル」目次/その2

論文一覧

玄関へ