[なにわ大阪民俗資料館]
2004.3.20

玄関へ

論文一覧


生 業 の 聞 書

その5

田野 登

『大阪春秋 第 号』 大阪春秋社 19  より



◇禁転載◇

上町・船場・下船場篇 (4)

動物薬問屋

 過去帳によれば創業二二九年になる。紀州橋本の出で以前は大和に編入されていたのでマルダイを紋とする。店主を代々大和屋清兵衛を名乗り当主である息子は七代目に当たる。コレラが流行った時代は道修町が薬の集散地であった。昔は、正真物「ショウジンモノ」と贋物「ガンブツ」を見分けて地方に卸していた。草木根皮の煎じ薬を扱う人体医薬を商っていたが、昭和三〇年(一九五五)頃、牛の風邪に手掛けて以来、獣薬に転向した。その後、愛玩動物薬を専門とするようになった。

 おもな商品は、獣医用医薬品で犬猫ペット用である。

 流通経路は、大阪・東京の製造元から当店に入荷し、ペットの病院に卸すというものである。

 戦前は徒弟制度で四、五人から一〇人店にいた。

 年間の売上は、季節による変動が多少ある。

 四月から六月は、狂犬病予防薬がよく売れる。七月から九月は、蚊から感染する心臓の寄生虫によるフィラリアの薬が売れる。ちなみに人体薬の場合、寒いときなら風邪薬、暑いときなら寝冷え薬、宴会のときなら胃腸薬がよく売れる。

 「誠意をもって続けていく」ことを大事にしている。

 昔は、この業界にも符牒があった。「キノエネダイコクサマ=甲子大黒様」といってそれぞれ一二三四五六七八九〇を意味した。昭和一〇年(一九三五)頃は、「マコトハテンノミチ=誠は天の道」といって一二三四五六七八九を意味した。田辺一統は「シヨハイヲワスレナタ=商売を忘れなた」で一二三四五六七八九〇を意味し、「ワカエビスマニヨルで一二三四五六七八九を意味した。

 祭祀する神は、スクナヒコナで一一月二二日二三日に神農さんの虎のお祭りをする。

            (中央区道修町在)


「生業の聞書」目次/その4/その6

論文一覧

玄関へ