[なにわ大阪民俗資料館]
2004.3.13

玄関へ

論文一覧


生 業 (なりわい) の 聞 書

その4

田野 登

『大阪春秋 第86号』 大阪春秋社 1996.3 より



◇禁転載◇

船場周辺の篇 (4)

人形屋 (B中央区瓦屋町在)

 先代の社長は明治三十三年(一九〇〇)生まれで若いとき、福島区の野田の玩具店に丁稚奉公していた。本町から昭和十年(一九三五)頃、松屋町に移ってきた。終戦後、昭和二十年(一九四五)にバラック小屋を建てて商売をした。昭和二十五年(一九五〇)に人形を扱うようになり、人形と玩具を両方を扱っていた。昭和二十八年(一九五三)に人形専門になった。このあたりは、昭和四十年(一九六五)頃から、玩具店、菓子店が人形店に転業し始めた。

 おもな商品は、正月飾り、雛人形、五月人形、日本人形、西洋人形、博多人形である。正月飾りは男なら破魔弓で女なら羽子板である。日本人形は「京人形」という。西洋人形は「フランス人形」という。日本人形・西洋人形は、ほとんどが人生の通過儀礼としての贈答品である。出産祝いとか、入学祝い、結婚式、還暦祝い、金婚式の祝いの贈答品である。女の子の入学祝い場合は、西洋人形が贈られる。還暦祝い、金婚式の祝いには、能人形が贈られる。最近の商品の傾向としては、人形を飾る場所がないので豪華さよりも材質のよい小さくても高額の物が売れるようになってきた。五月人形に添えられる鯉のぼりもマゴイの大きさが昔は六メートルもあったが、最近は二メートル程の物が売れるようになってきた。

 商店には、常時の店員が六人いるが、十一月から五月までは六人に加えて親戚などからのアルバイト四人が加わる。

 年間の販売暦は次のとおりである。

 一月から三月三日まで雛人形展示販売。それ以降五月五日までは五月人形の展示販売で、それ以降は十月まで閑散期となり、その間、日本人形・西洋人形を展示販売する。来年用の展示見本が出るのは七月である。 十一月から正月飾り展示販売が始まり。十二月まで続くが、十二月のかかりから雛人形展示販売が始まる。この時期の雛人形展示販売は十年程前(一九八〇年頃)から始まった。

 販売の心得は、「あせるな/いばるな/おこるな/くさるな/おこたるな」である。

販売にまつわる禁忌、教訓は次のとおりである。
@市松人形は女の子の人形だけ贈ってもよいが、嫁入りが遅れるので二年目の雛の節句の時には男の子の人形を合わせて贈る。
A女の市松人形を贈るのは一生嫁入りしたことになる。
B市松人形はもともとは雛人形の脇飾りであるが、アイダでも飾り物として飾ってもよい。
C人形はもともとは魔除けである。
D雛人形を時期はずれまで出しておくと嫁入りが遅れる。これは時期はずれまで片付けないでいることを戒める行儀作法による。
E雛人形を贈るのは、関西の風習ではヨメのサトがする。
F雛人形の道具七点は「たんす・長持ち、鏡台・針さし、火鉢、茶道具、御所車、お駕籠」で加賀藩の嫁入り道具にならったものである。

 販売の宣伝文句は、パンフレットには「明治から人形専門の信用の店」とある。

 業界で用いることばの「キワモノ」とは雛人形、五月人形のことである。

 祭祀する神仏は特にない。人形組合が「人形供養」を行っている。『端午の節句のおはなし』(平成二年三月)には、「大阪(四天王寺)昭和四五年から毎年十一月、四天王寺にて人形組合が行っている。」とある。


「生業の聞書」目次/その3/その5

論文一覧

玄関へ