[なにわ大阪民俗資料館]
2004.10.9

玄関へ

論文一覧


生 業 (なりわい) の 聞 書

その28

田野 登

『大阪春秋 第88号』 大阪春秋社 1997.9 より



◇禁転載◇

拾遺篇(上)  (6)

露天商(25 福島区吉野所在)

 江戸時代、武士が薬の行商を始めた。この時、大岡越前守から営業を許可され神農さんの巻物を授けられた。その巻物は親方に代々受け継がれた。NS氏は戦後、博労衆の四代目を襲名した。NS氏は一九七九年死去し明くる年にNY氏が神農を襲名した。

 販売の方法には、ヒラビ打ち、タカイチ、ジョウ打ち、ヨナがある。ヒラビ打ち・平日打ちとは、朝から夜まで商店街などの決められた場所での販売で、タカイチ・高市とは、祭礼などでの販売、ヨナとは夜店のことである。

 おもな商品は、綿菓子、射的、花火、鰻釣り、りんご飴、いか焼き、カステラ、輪投げ、ヨーヨー釣り、金魚掬い、キビ、福飴、カルメラ、飴細工、風船、面、おもちゃ、栗、堅焼きなどがある。『神農思考』三六ページの「十三香具の妙法」亨保二〇年(一七三五)には次の記述がある。

 このうち今日も見られるものは、のぞき、見せもの、密柑・梨で、見せものは、お化け屋敷、見世物小屋としてある。見世物小屋は、住吉大社、桜ノ宮の通り抜けにあり、身体の不自由な人がやっている。密柑・梨はオート打ち(自動車を店舗とする販売)に見られる。小間物は形態を変え、他の商品と一緒に販売されている。かるわざは、木下サーカスの場合、昭和三〇年代(一九五五〜一九六四)に神農会から分裂した。

 『神農思考』七〇頁の「大正年間の販売種目」には次の記述がある。

 これらは今日、平日(ヒラビ)で販売している。

 同頁の「大正年間の販売技術」には、「たたき売り、漫談売り」の記述もある。

 販売経路は、面、おもちゃの場合だと東京、八尾久宝寺の玩具卸しから仕入れている。以前は松屋町筋から仕入れていた。りんご飴のりんごの場合だと中央卸売市場から直送している。栗の場合だと中国から直接輸入している。以前は韓国からも輸入していた。

 経営組織は、親方(「神農さん」と称す)がいて、その嫁をアネ(姉)サンと呼ぶ。『神農思考』四〇ページには「親分、子分、会員とする縦のつながりと、親族、兄弟分等と言う横のつながり」の記述がある。

 販売場所は、一月のサイクルで回っている。例えば、一の付く日は、豊中原田神社、堺鳳神社とか、二八日は、富田林滝谷不動とかいった具合である。『大阪神農商業協同組合創立三五周年記念号会報』に夜店、春夏祭、秋祭、平日の記事がある。

 年中行事に一二月一三日の「事始め」がある。これは後で詳述する。

 季節的な売上品としては、正月は、エベッサンの福飴。冬は大福餅、栗。夏は花火。夏以外なら茶店(ヤチャ)のサザエ、お好み焼き、オデン、花売りなどがある。

 販売の売り込みの文句はある。たとえば堀川戎で福飴を売る時は「福の本家はこちらです。オタヤンこけても鼻打たん。切っても割っても顔が出る。エベッサンの福飴どうですか。験のモン、験のモン。」といった具合である。啖呵バイというのもある。

 隠語・符牒は昔はよく用いられた。今も用いるものがいくつかある。例えば、「ジク」といえば当て物で、「チカ」といえば風船、「タンバ」といえば栗、「ナマ」といえばカネ、「ヤチャ」といえば茶店、「タカマチ」といえば社寺の祭礼の市、「神農ネタ」といえば神農が開く店、茶店、射的といった具合である。『神農思考』八六頁以下には次のような隠語があげられている。

 ○ペテン:頭。オカ:顔。ヒツジ:毛。  ガン:眼。エンコ:手。モサ:腹。  ゲソ:足。ヨンコ:男根。ニン:人。  ドウロク:男。ナゴスケ:女。  ガリ:子供。ゴラン:子供。   中ガリ:中子供。ヨリトシ:老人。  ヤジ:親分。ビリ:女郎。ヤサ:家。  チュウ:家。カクラン:蒲団。シャリ:米。  久兵衛:魚。ヤチ:女陰部。三月:鼻。   スメ:娘。セミ:店。シタバ:妻。  バシタ:妻。オシャマ:芸者。  シャゲイ:芸者。ガセビリ:闇の女。  大締め:人を沢山集めて営業すること。  中締め:人を沢山集めて営業すること。  高市:神社仏閣の祭礼。バイチ:市場。  コロビ:説明販売。シャド:場所。  ドバ:場所。バサ打:たたき売り。  ネタ:品物。カリス:寺。   尋店:熟って売る店。タンカ:口上。  ボナン:何程か。クイラ:何程か。   大イタ:茶店。土産がわりの品:到着。  バイ:商売。トモ:元値。ヨナ:夜店。  ビタ:旅。ハボク:植木。ヤホン:本。  オロク:櫛(お六の横ぐし)  トロ:油。ロップク:袋。洋ゲソ:靴。  コロンド:トイシ。チャモ:玩具  ヨイチ:財布(山崎の与市兵衛)。  マコ:小間物。ランバリ:着物  テンガイ:傘。ヒツジ:紙。   ヒヨロ:メッキ。寺袋:提灯。  チカ:風船。トロボー:ローソク。  スイ:氷屋。ウキス:舟。八幡:関東煮。  ワリ事:射倖行為。ギリ事:射倖行為。  サツ:警察。ニンコロ:巡査。カク:刑事。   ジケイ:刑事。ムシ:刑務所。   バンコ:交番所。ハコ:交番所。  ワデン:電話。ヤエン:告げ口。グル:車。   ゲンジ:車。メンツ:自己紹介。  アイズキ:自己紹介。ヤク:悪い。  ズラカル:逃げる。ハヤグル:自転車。  オートン:自動車。シャデン:電車。   カア:電気。ドヤ:宿屋。シャキ:汽車。   ズキサカ:盃。ヤバイ:危い。  カンタン:泊る事。マクテン:天幕。  ハクイ:良い。マブイ:良い。ナリト:隣。   カヒム:向い。ドエ:東京。ベコ:神戸。   サカ:大阪。ハマ:横浜。ラク:京都。  ゴヤ:名古屋。  以下、符牒を記す。  ○ヤリ:一。フリ:二。カチ:三。  タメ:四。テブ:五。ミズ:六。オキ:七。   アッタ:八。アブナイ:九。  ハイリョウ:一円。フリリョウ:二円。  ヤリカン:十銭。フリカン:二十銭。   チギ:十円。チョウ:五円。   大一コ:千円。 一コ:百円。   フリチョウ:二十五円。カチチョウ:三十五円。

 この業界で祭祀する神は、神農さんである。神農さんは、薬師如来、スサノオ、牛頭天王と同格である。祭日は、一二月一三日の事始めである。この日は、神農の掛け軸を掛け、三段の雛壇をしつらえる。酒、塩、洗米、榊、鏡餅を供える。他に海山のもの、果物、卵、スルメなども供える。神農さんの巻物は盃事(サカヅキゴト)の時に床の間に掛ける。

 通過儀礼を盃事という。それには、兄弟の契り、親方の襲名などがある。葬式の時は組旗を掲げる。

 次回、最終回では、粟おこし屋、商店街、魚屋、八百屋、花屋、果実屋、酒屋を取り上げる。


「生業の聞書」目次/その27/その29

論文一覧

玄関へ