[なにわ大阪民俗資料館]
2004.10.2/10.9訂正

玄関へ

論文一覧


生 業 (なりわい) の 聞 書

その27

田野 登

『大阪春秋 第88号』 大阪春秋社 1997.9 より



◇禁転載◇

拾遺篇(上)  (5)

市場(24 福島区鷺洲所在)

 T塩干店の場合、現在二代目で、先代は泉南郡の羽倉崎の出身で戦前、大阪の玉造で丁稚をしていた。その後、福島駅近くで営業を始めた。聖天市場は、昭和二四年(一九四九)四月八日から、この地を浦江の聖天さんから分けて貰って営業を始めた。もともと、店舗の連なる長屋に屋根をかぶせたようなものである。T塩干店の場合、昭和三〇年(一九五五)頃、当主が二二歳の時、代替わりをした。昭和五二年(一九七七)になり、「聖天市場商人会」では、公的に金を借りるのが難しいので、法人組織「聖天市場協同組合」となった。最近は、地域の人口が減少したのに加えて、コンビニエンス・ストアが多くでき経営が苦しい。市場から肉屋が抜けたのも痛い。どこの店舗も現在、二代目に代替わりしているが、三代目が跡を継ぐところは五軒ほどだろう。若い世代の者は、もっと恰好の良い仕事に就きたがっていて、これから先は見えない。

 おもな商品は、食料品、日用品・雑貨・衣料などである。

 だいたいの販売経路は、問屋から市場に入り、消費者の手に渡る。食料品の場合だと中央卸売市場から、衣料品の場合だと中央区本町の問屋から、生花の場合だと北区梅田の問屋から仕入れる。

 法人「聖天市場協同組合」が組織され、二一名、二三店舗が加盟する。

 年間暦は、一月に互礼会、新年会がある。一二月には大売り出しがあり、売上高は最も高い。一月は売上高が最も低い。以前は四月にも大売り出しがあった。

 毎月「SSシール」という金券を集めて月末に抽選で景品を出す。

 毎週、土曜日は特価日で日曜は休業日である。売上は金曜日は最も低い。休業日は日曜日と中央卸売市場の休業日である。

 営業時間は午前九時から午後七時半頃までである。毎日、売上のよい時間帯は午前の一〇時から一一時までで、午後五時半頃がこれに次ぐ。

 販売の上で注意していることは、T塩干店の場合、「痛んだモノを売るな」である。昔は少々のモノは「盛り売り」をしたが、現在は消費者の口が肥えているし、保健所に連絡される。

 売り声は現在ない。客のたくさん来た頃は、威勢も上がり、売り声も上げたが、今では常連客ばかりで、そんな気にもならない。


「生業の聞書」目次/その26/その28

論文一覧

玄関へ