[なにわ大阪民俗資料館]
2004.10.16

玄関へ

論文一覧


生 業 (なりわい) の 聞 書

その29

田野 登

『大阪春秋 第89号』 大阪春秋社 1997.12 より



◇禁転載◇

拾遺篇(下)  (1)

 生業の聞き害きの最終回は、捨遺篇(下)として、粟おこし屋、商店街、魚屋、八百屋、花屋、果物屋、酒屋を載せる。

 前回述べたように、この篇の趣旨は第一回・第二回の篇に洩れた生業の調査結果を捨い集めて一篇とすることである。

 粟おこし屋は、川筋の蔵屋敷から創始した生業であり、穀物の守護神・大黒天を祀り、屋号に商標にキャンペーンにと福の神・大黒天で一貫した商法をかつては展開していた。商店街主催の「九条おどり」は、町おこしのため一九六○年代に始められた「神なき祭り」の一つである。酒屋からは、酒と年中行事・人生儀礼の深い関わりを聞くことができた。魚屋、八百屋、花屋、果物屋からは、四季も国境もない現代の都会での消費生活の一面を知らされた。

 これまでの船場周辺の篇、川筋の篇と合わせて、生業からみた都市民俗をいずれ論考したい。最終回ということで、この誌面を借り、調査に協力してくださった皆様方に謝意を表します。


「生業の聞書」目次/その28/その30

論文一覧

玄関へ