[なにわ大阪民俗資料館]
2004.6.26

玄関へ

論文一覧


生 業 (なりわい) の 聞 書

その19

田野 登

『大阪春秋 第87号』 大阪春秋社 1997.6 より



◇禁転載◇

川筋の篇 (8)

廻漕店(P大正区三軒家東在)

 創業は、大正の初めに米麦を扱っていた父が岡山の西大寺から帆前船(ほまえせん)に薪炭を積んで大阪までやって来ていたことに始まる。西大寺を出港し、二日かかった。途中、姫路の坂越(さこし)あるいは室津に泊まった。大阪では、同じ岡山出身で三軒家西の櫨町に廻漕店を営む「米重(よねじゅう)」に宿をとり、そこで荷揚げし、大阪市内を売り歩き、また船に乗って帰っていた。やがて老舗「米重」の名義を買い取ることになった。大正三年(一九一四)に市内船場に近い所がよいということで西横堀に移った。西横堀に面した所で助門橋と新町橋の中間に位置していた。その頃の荷物は荷揚げは、山陽板紙のボール紙で岡山への帰りの荷積みは化粧品、薬品、酒などであった。化粧品には中山タイヨウ堂、桃谷順天堂、薬品には田辺五兵衛、塩野義、武田長兵衛、食品関係には住吉町の鳥井商店(現在のサントリー)、酒の白鶴、松屋町筋のオモチャ、外に黒田国光堂(現在のコクヨ)といった商店の品物が荷積みされていた。昭和四年(一九二九)に立売堀に移った。その後、松島二丁目(現在の西区千代崎二丁目一番)に移った。そのころから荷物に軍需品が増え、荷物が大きくなった。入荷するのは岡山の水飴とかボール紙であるが、出荷するのは摂津製油の海軍の飛行機の潤滑油、吉原製油のナタネ油などであった。廻漕店というのは傭船を手配し廻すのであるが、今で言えばホテルと運送店のようなもので、三〇トンの「米重丸」という船も保有していた。昭和十六年(一九四一)に企業統合で「太陽海運株式会社」が設立された。昭和十八年(一九四三)には「大阪機帆船運送株式会社」が設立され、「米重」の老舗を買い上げてもらった。戦後、昭和二十二年(一九四七)に復員したが、仕事もなく、一時、西大寺に帰郷したりもした。昭和二十四年(一九四九)に松島二丁目の元の場所より五〇メートル南側の交差点の所(現在堤防)に「米重廻漕店」を再び開いた。昭和二十六年(一九五一)にその場所に堤防ができ、南堀江四丁目二九番地の浜に移った。その頃、人から岡山からの米麦を運ばないかと勧められ、「トラックと競争出来る船」ということで五〇トンの船に八〇馬力のエンジンを付けた船を造ったところ見事に当たった。昭和二七年(一九五二)に現在地に移った。昭和三十一年(一九五六)に株式会社組織とし、昭和三十四年(一九五九)に市内配達のため八台のトラック免許を取った。やがて船では荷揚げ、荷下ろしに時間が四、五時間もかかること、スピードがのろいこと、潮の干満の影響が業務に支障を来すことから、昭和五二年(一九七七)には船をやめてトラックに切り替え現在に至る。娘ばかりでこの仕事の跡を継ぐ者はいない。  おもな取り扱い商品は、紙類、塗料、塩の化成品である。紙類には、洋紙、板紙(ボール紙)、巻取り紙がある。  取り扱い商品の経路は、紙類の場合だと、帰りの便で岡山の製紙会社からボール紙を当店に運び、往きの便で印刷用紙を岡山の印刷会社に運ぶ。

 会社は、総勢二二名で事務が三名、倉庫が一名、運転が一八名である。

 年間売上は、二億円程度である。

 営業の時間周期は、年間周期、週間周期で行われている。年間周期では、一月は本の印刷用紙、三月は学校関係の用紙の変更、八月はカレンダーの用紙で忙しい程度であって、季節的な変動はなく、いつもトラックはフル稼働している。トラック運転手の場合の週間周期は次のとおりである。月曜日午前八時会社に出勤。九時大阪市内で配達。午後六時会社で荷積み。翌火曜日午前二時岡山に向け出発。午前七時岡山で荷下ろし、荷積み。午後二時岡山出発。午後六時大阪到着。翌水曜日午前八時会社出勤。午前九時大阪市内で配達。午後六時会社で荷積み。翌木曜日午前二時岡山に向け出発。午前七時岡山で荷下ろし、荷積み。午後二時岡山出発。午後六時大阪到着。翌金曜日午前八時会社出勤。午前九時大阪市内で配達。午後六時会社で荷積み。翌土曜日午前二時岡山に向け出発。午前七時岡山で荷下ろし、荷積み。午後二時岡山出発。午後六時大阪到着。日曜日は休業。翌週の月曜日は、午前八時会社に出勤で同じサイクルを繰り返す。ただし、得意先の週休二日制により、土曜日が休業になる場合がある。その場合は一日ずつずれる。

 営業の心構えは、「儲けようとしないこと」である。

 業界で用いる言葉で「チョキ」といえば、漕ぐ船のこと。「カエリブネ」は帰り便のこと。「イッパイフナヌシ」は「イッソウフナヌシ」とも言い、夫婦だけで営んでいる廻漕店のこと。

 祭祀する神仏は城山大明神で五月八日に「初午」として稲荷大祭を営む。午前一〇時頃に地元の八阪神社の宮司に来て戴きお祓えをあげて戴く。家内安全を祈る。玉串を奉奠する。折り詰めを配り、夕方酒を飲む。五月八日に大祭を営むのは、岡山県倉敷市の城山稲荷の祭りの日だからである。城山稲荷は経営者の祖母のサトに祀られていたから祀るようになったのである。昔、倉敷市の城山の倉敷紡績の祠に祀られていた。現在はクラシキ・スクェアというホテルの所に祀られている。また、このような「水商売」の場合、生駒の聖天さんを祀ることが多い。昔、船を持っていた時は船霊さんを船に祀っていた。岡山県の牛窓で船を造り、親戚・縁者を船に乗せて香川県の金毘羅参りをした。船を丸亀に着け、琴平まで電車でお参りした。現在ではトラックが手に入ると地元の八阪神社でお祓いをして戴く。


「生業の聞書」目次/その18/その20

論文一覧

玄関へ