[なにわ大阪民俗資料館]
2004.6.19

玄関へ

論文一覧


生 業 (なりわい) の 聞 書

その18

田野 登

『大阪春秋 第87号』 大阪春秋社 1997.6 より



◇禁転載◇

川筋の篇 (7)

船大工(O港区築港在)

 昭和二十一年(一九四六)、愛媛県宇和島で父を継いで一四歳で漁師を始めた。三年ほどして兄に船大工の仕事を手伝わされるようになった。大阪造船などで艀を造ったりして修業を積んだ。昭和三五年(一九六〇)頃、妻の親の弟から船を造ってくれと頼まれて造って以来、独立した。港湾局に掛け合ってもらって作業場を確保した。昭和五十五年(一九八〇)ごろ、木造船の新造船をしたが、注文がないのでやめて修理を専門にするようになり現在に至る。

 木造船(潜り船・ニゴヤの船・漁船)、鋼船、プラスチック船の修理をしている。

 木造船の修理には、日向ベンコという杉板を材料にする。目が粗く粘り気があるためである。材木屋(*筆者注:住ノ江区平林か)から仕入れる。(*筆者注:住ノ江区平林か)昔は尻無川の甚兵衛渡しの堀からオイシイ材料を仕入れたものである。

 木造船を製造する場合は、次の手順で行う。

 @キールを据える。番木を組んでツバノミなどを使ってキールを乗せる。
 A外板を張る。:平釘、縫い釘を差す。
 B防舷材として太い角材を取り付ける。
   丸ボルトで止める。
 Cデッキを張る。

 現在は木造船の注文はなく、鋼船・プラスチック船の修理のみであるが、最盛期は年に三隻ほど造った。

 受注生産のため季節変動はないが、材料仕入れ、乾燥の季節だけある。三月、四月が材料仕入れ、乾燥の時期にあたる。

 製造の勘どころは、外板を張る工程において、板を焼いて水をかけて曲げるところにある。

 船霊さんの入れ方は、進水式の時、船主が入れる。サイコロ二つを並べて入れる。その時の賽の目は*「テンイチチロク・ロカイゴトゴト・ナカニコニコ・オモテミアワセ・トモシアワセ」にする。これは「天一地六・櫓櫂五と五と・中二こ二こ・表三合わせ・艫四あわせ」の意味である。

 「ニゴヤ」というのは、艀、本船からのスクラップを集めるクズ鉄屋のこと。「キール」は、船の背骨に当たる部分のこと。「シキ」とは船底の敷板のこと。「ナカダナ」とは、船底の敷板の上部に張り、船の周囲を張り巡らせた部分のこと。「ウワダナ」とは、ナカダナの上部に張り、船の周囲を張り巡らせた部分のこと。

 木造船の発注は港区、大正区からあった。修理は漁業関係者、潜水業者からもある。尼崎方面からもある。

 知り合いが受けて来てくれた金毘羅さんのお札をお祀りしている。


「生業の聞書」目次/その17/その19

論文一覧

玄関へ