[なにわ大阪民俗資料館]
2004.8.14

玄関へ

論文一覧


生 業 (なりわい) の 聞 書

その20

田野 登

『大阪春秋 第87号』 大阪春秋社 1997.6 より



◇禁転載◇

川筋の篇 (9)

造船(Q大正区三軒家東在)

 創業の由来については「大阪船用品商組合三〇周年のあゆみ」(昭和六〇年発行)の[商都大阪の発展]の項目には次の記述がある。

 また、「船用品の歴史」(昭和六一年)の「大阪代表造船所の創生と歩み」の項目には次の記述がある。

 おもな製品は、作業船、交通艇、輸送船である。作業船には、曳船、揚錨船、土運船、消防艇があり、交通艇には、巡視艇(監視艇)、調査艇、警備艇、輸送船には、油配給船、小型タンカー船、毒物運搬船がある。

 おもな原材料は、木材と鋼材で、木材は内地材の他、外材としてラワンをフィリピンから、アピトンをインドネシアから輸入している。補助材料には釘類、塗料がある。機関は、主機関をアメリカから輸入している。他に補機関(発電機)、電機・電装品、計器・航海計器、備品・船具類、錨、ロープ、溶剤などを製造に必要である。

 会社の組織は、総勢二一名で、事務六名と工場一五名とからなる。事務は営業・総務三名、技術三名である。工場は工員一五名である。  木船の場合の製造工程は、次のとおりである。

 1原図→2型取り→3製材→4加工→5龍骨据付→6肋骨組立→7船首材、船尾 材取付→8梁取付→9内部縦通材張付→10外板張り付け付→11甲板張付→12主機関 据付→13操舵室製作→14居住区製作→15塗 装→16各艤装品取付→17進水→18公式運転 →19引渡

*鋼船の場合は3、製材が鋼材切断になる。
*昔はウィンチをロクロで廻す時、

 「ヨーイトマケ、ソーラマイタ」と囃した。

 現在は修繕が殆どで造船は油配給船、曳船ぐらいのものである。最盛期であった昭和三二、三年(一九五七、八)当時の場合の年産は、作業船曳船が二隻、揚錨船一隻、土運船三隻、交通艇一隻、輸送船一隻、油配給船一隻であった。現在は工賃の安い瀬戸内海に発注が流れている。

 新造船と修繕の実績を次の凡例に従って区分した。

凡例 最も忙しい時期:@、次に忙しい時期:A、暇な時期:B、最も暇な時期:C  一月の新造船@、修繕@
 二月の新造船@、修繕@
 三月の新造船@、修繕@
 四月の新造船C、修繕B
 五月の新造船C、修繕B
 六月の新造船C、修繕B
 七月の新造船B、修繕C
 八月の新造船B、修繕C
 九月の新造船B、修繕C
 一〇月の新造船A、修繕A
 一一月の新造船A、修繕A
 一二月新造船A、修繕A

 以上のように区分される。概して夏場は暇で一月から二月が忙しくなるのは、役所が得意先で年度末のその時期に殺到するためである。  航行の安全性とスピードを第一にしている。

 おもな注文先は、海上保安庁、大阪府港湾局、大阪府農林水産部、大阪市建設局、大阪市環境事業局、大阪市港湾局、大阪市消防局、堺市消防組合本部、民間の油タンカー業者、臨海工業関係会社である。

 聖天さんをお祀りしている。祭日は、聖天さんの命日の一月一六日である。この日は住職にお参りしてもらい、一年の工事の安全、社運興隆、従業員の無病息災を願い護摩焚をする。祀られている聖天さんは、奈良県の吉野の桜本坊の聖天さんの御分霊で、戦前、船は女性で聖天さんは男性なので夫婦和合の意味を持つとされた。吉野の桜本坊は大峯山の護持院で、先代の社長はその信徒団体の総長を過去にはしたこともある。また川から上がった弁天さんも祀るが、神様同士の仲は悪くない。船に祀る船霊様は、住吉大社から戴くが、船主に頼まれれば、香川県の金毘羅さんを戴く。船霊様は、紙で人形を作り、船の居住区である操舵室、マストの中に納める。

 大阪市の港湾局にモデルシップを展示している。


「生業の聞書」目次/その19/その21

論文一覧

玄関へ