[なにわ大阪民俗資料館]
2004.6.12

玄関へ

論文一覧


生 業 (なりわい) の 聞 書

その17

田野 登

『大阪春秋 第87号』 大阪春秋社 1997.6 より



◇禁転載◇

川筋の篇 (6)

鰹節問屋(N港区田中在)

 戦前は、尼崎に大阪鰹節会社があった。戦後昭和二十二年に、西区靭の地に再興した。もともと靭は伏見町から江戸時代に来たものだが、昭和六年(一九三一)に、中央卸売市場が出来るまでは、海産物の店が並んでいた。だいたい、東が「堅物」で西が「生物(ナマモノ)」を商う店が多かった。西の雑喉場(ザコバ)には鮮魚市場が並んでいた。靭中通り一丁目には「北海物」といわれる昆布などを商う店が多かった。現在地に移ったのは平成元年(一九八九)一一月であるが、靭の地が場所がよすぎて、かえって交通の便が悪くなったためである。

 商品は、鰹節と雑節で、雑節というのは、サバ、ウルメなどのうどん屋の業務用のものである。

 販売経路は原料・燻製にした品物を仕入れ、業務用原料として販売する。静岡、鹿児島、宮崎、高知、長崎、熊本、島根、鳥取から仕入れ、大阪府下、東京、全国一円に出荷する。

 会社の組織は、総勢一〇名で営業四名、事務三名、輸送三名である。

 資本金二五〇〇万円、年商二五億円である。

 最近は販売実績に季節的変動はあまりない。うどん屋などの店にクーラーが取り付けられたことによる。現在でも九月から四月にかけて比較的忙しい。昔は、冬場が忙しく、夏場は閑であった。冬場はうどんのダシにサバ、ウルメ、イワシが主に使われ、よく売れた。夏場は熱いものはが売れずに販売量が減った。ザルソバのつけ汁に味の濃いカツオぐらいしか売れなかったものだが、今では夏でも売れる。

 「良心的に誠実に」と心掛けている。これからも粗悪品を売らないように産地に指導していく。

 昭和十年(一九三五)頃までは、入札をしていて、符牒も使ったが、今は使わない。

 祭祀する神は住吉さんである。戦前は、海の神様である住吉大社に灯篭を奉納したりした。今は特にはしない。


「生業の聞書」目次/その16/その18

論文一覧

玄関へ