[なにわ大阪民俗資料館]
2004.6.5

玄関へ

論文一覧


生 業 (なりわい) の 聞 書

その16

田野 登

『大阪春秋 第87号』 大阪春秋社 1997.6 より



◇禁転載◇

川筋の篇 (5)

潜水業(M(港区池島在))

 潜水夫はもともと徳島県の伊島出身者が多く、伊勢・神野(かんの)・樵友(そまとも)の姓が多い。父も潜水夫であった。昭和二三年(一九四八)に天保町(現在は海成地)で生まれた。昭和四〇年(一九六五)、一六歳の時、潜水夫になり水中のスクラップを揚げていた。昭和六三年(一九八八)、四〇歳の時、国土総合建設から仕事が来て、工事船に転業した。

 おもな工事として神戸ポートアイランド埋立工事、関西新国際空港工事、足摺岬魚礁づくり、大飯原子力発電所工事に携わった。

 工事は、神戸ポートアイランド埋立工事の場合、建設省から大手建設会社・国土総合建設に受注があり、そこから廻ってきた。

 現在は、個人経営である。潜水業の時は、五、六台の船、一〇人を雇っていた。

 工事船の大きさは、五トンで一二・八メートル×三・三メートルである。

 工事の進め方は、まず現場に船で赴く。大飯原子力発電所工事だとここから二日かかった。それから現場で工事に携わる。工事には一カ月かかった。

 年間の仕事の波は、八月、九月は夏枯れで閑。十月から翌年四月の年度代わりにかけて予算を消化するため忙しくなる。

 仕事の勘どころは、船を操作しながら測量の目印を付けカットする作業の際、潮に流されないようにするところである。直線に航行している場合だと誤差は一メートル以内でおさまる。

 潜水業の時代溺死者に遭遇したことがある。その際のしきたりは、次のとおりである。

 祭祀する神仏は、金毘羅さんである。


「生業の聞書」目次/その15/その17

論文一覧

玄関へ