[なにわ大阪民俗資料館]
2004.5.29

玄関へ

論文一覧


生 業 (なりわい) の 聞 書

その15

田野 登

『大阪春秋 第87号』 大阪春秋社 1997.6 より



◇禁転載◇

川筋の篇 (4)

櫓櫂製造(L港区南市岡在)

 江戸時代は堺で開業していたが、後に堀江に移る。大正の始めごろ、現在の南市岡・当時の市岡浜通りに来た。当主は五代目である。しかし初代の名は不明で二代目は平兵衛、三代目は安次郎、四代目は幾蔵である。四代目である父・幾蔵は、戦後二三歳で復員してきた時、すでに死んでいたので子供の頃から手伝っていたので跡継ぎとなった。昔、忙しい時は応援の職人がいた。昭和の始め頃は、組合に一五、六軒は加入していたが、現在では大阪で一軒だけになってしまった。息子が亡くなったので跡継ぎはいない。

 おもな製品は、櫓・櫂(練り櫂、挿し櫂)・オールである。

 櫓・櫂は宮崎県産の樫の原木を原料とし、オールはボルネオ産のアピトンの原木を原料とする。いずれも住ノ江区平林の製材所から仕入れる。製品の買い手は、船具店である。天満天神のドンドコ船の櫂の注文が来ている。

 製造工程は次のとおりである。

 @住ノ江区平林の製材所で原木を台車に乗せて挽く。
 A木挽きした木を持ち帰り、乾燥させる。
 B墨付けして割る。
 Cノコで挽く。
 Dカンナで削る。
 E櫓の場合、腕木と羽根を合わせる。

 櫓・櫂は毎月二、三丁程度生産する。殆どはオールを生産している。以前は毎日五、六丁生産していたが、現在では三丁程度である。

 現在では繁忙期、閑散期はない。以前、木の漁船の多かった昭和三〇年頃は春と秋の前が忙しかった。

 製造の勘どころは製造工程Aで三カ月から二、三年の期間、乾燥させることである。また製造工程Eでは腕木と羽根を合わせる時にコツがある。

 業界で用いる「ミカン割り」とは、材木をミカンを横に割ったように切断すること。「小割り」とは、墨付けして割ること。「丁」は、櫓・櫂を数える接尾語。「手木」はシュモクで櫂の取っ手のことである。

 大阪商工会議所中小企業相談所発行『大阪ぶらりある区』平成二年三月に掲載された。


「生業の聞書」目次/その14/その16

論文一覧

玄関へ