[なにわ大阪民俗資料館]
2004.5.8

玄関へ

論文一覧


生 業 (なりわい) の 聞 書

その12

田野 登

『大阪春秋 第87号』 大阪春秋社 1997.6 より



◇禁転載◇

川筋の篇 (1)

 前回、大阪市中央部の都市空間を生業によって東西に横断する構想を示した。それは、上町台地を背骨として、大阪湾を後方に、河内→上町→船場・島之内→下船場・堀江→川筋と連なるものであった。今回は、「川筋」の篇の生業の聞書を紹介する。

 まず、本稿における「川筋」の空間を簡単に指定しておきたい。近世、大阪の町は東西に連なる短冊状の町からなり、海に向かって開かれていた。櫛状の堀川は舟運に利用され、西国諸国の物資は、大阪湾から安治川口を経て、町家・商家に達していた。本稿に取り上げる「川筋」は、安治川、尻無川、木津川の川筋で、これらの河川を遡れば下船場・堀江を経て船場・島之内にまで達していた。

 取り上げた生業は、瓦問屋、船具問屋、櫓櫂製造、潜水業、鰹節問屋、船大工、廻漕店、造船所、竹屋、渡船である。これらの生業は、いずれも船舶と関わる川筋の生業である。

 瓦問屋主人のライフヒストリーからは、高浪をおそれる川筋の風土とともに、舟運の便のよさに集まってきた淡路の瓦問屋衆の繁昌ぶりをも聞いた。竹屋では、戦前、船で木津川から道頓堀に出て、東横堀川を経て大川に、さらに鴫野、放出までも商品を運んだという、かつての川筋の航路を聞いた。

 生業に伴う民間信仰で興味深いのは、船乗りたちが航海安全を祈願して金毘羅さん、住吉さんを船霊として船内に祀り込めていたりすることである。防潮堤に囲まれたこの地は、高浪を遮る地蔵を祀る地でもある。これらの事象を重ね合わせて見ると川筋の人々の信仰の構造が浮かび上がってくる。

 技術伝承では、船霊さんの納め方、木造和船・櫓櫂の製造方法、水死体の引き上げ方などを聞いた。この大都会も川筋の片隅では、船舶に携わる人々が健在であり、忘れられかけていた伝承が生き続けているのである。

 もちろん、こういった川筋の生業も交通機関の変遷、産業構造の変化による浮き沈みを聞く。大正区の三軒家は、近世初期、廻船業の発達に伴って、港町として町家を形成していた。しかし、現在では廻漕店も舟運を撤退し、トラックに切り替え経営の立て直しを図っている。和船の技術を伝承する老舗の造船所の場合、近世初期には、堂島船大工町(現在の北区)にあった。明治以後、ねづみ島、河童島(いずれも現在の福島区)と転々とし、現在は、慢性的な造船不況の下、木津川川筋奥深くでひっそりと営みを続けている。

 以下の川筋の舟運と関連する生業の分析を通じて、通運を基盤として商都・大阪の都市民俗を追究するひとつの端緒としたい。


「生業の聞書」目次/その11/その13

論文一覧

玄関へ