[なにわ大阪民俗資料館]
2004.5.15

玄関へ

論文一覧


生 業 (なりわい) の 聞 書

その13

田野 登

『大阪春秋 第87号』 大阪春秋社 1997.6 より



◇禁転載◇

川筋の篇 (2)

瓦問屋(港区南市岡在)

 江戸時代、南区の瓦屋町に瓦屋藤兵衛という窯元の親分がいて名字帯刀が許されていた。東西の横堀川に問屋があった。徳島出身の親爺が西区千代崎橋のO瓦商店で修業した。私は大正一二年(一九二三)に港区の八幡屋で生まれた。その年の九月一日の関東大震災の時に、瓦店が開店した。資本金は、二六〇円だった。私が満二歳の時、大正一四年(一九二五)に尻無川に移った。物心ついた時分、この辺りに瓦屋は、一四、五軒しかなかった。尻無川は瓦の輸送に適していた。当時、安治川、木津川には大きな機帆船が行き来していた。時化になると地続きに波が来る。大きな船では危険であった。淡路の瓦の仲買人が買って来て、ここの問屋に卸すようになった。その頃には、この辺りには、瓦屋の他、石屋、酒屋、油(石油)屋の倉庫が増えて来だした。終戦後の闇市の時代は、疎開のために潰した家の持ち主のない古い瓦をひっぱって来て新円に替えたりもした。戦後復興の時は、忙しかった。淡路からは瓦問屋になるために一四、五軒、渡って来た。最盛期は四四、五軒になった。土地は長屋の地主から分けて戴いた。隣の土地はジェーン台風の時、昭和二五年(一九五〇)に買った。台風があったりすると瓦屋は忙しくなる。現在は、往時からは七、八社が転業、廃業して三八社になった。

 おもな商品は、粘土瓦の釉薬(ゆうやく)瓦と燻(いぶし)瓦があり、それに新制屋根材であるスレートがある。スレートには、波方スレート、厚スレートがある。その他に置物としての干支瓦などがある。燻瓦は高級品である。

 商品の販売経路は、窯元から当社に入荷し、屋根瓦工事業へさらに工務店・建設業者を通じてユーザーのもとに届く。窯元は、淡路島の西淡町、南淡町、東淡町にある。

 会社の組織は、総務部、工事部、営業部に分かれている。昭和二七年一二月三日に法人化した。

 商品は、オーダーがあれば浜からトラックで配達する。瓦産地から現場、小売店に直送することもある。

 年間の営業暦は、一月は仕事初めの月だが、一月、二月は土が凍てて仕事ができないので二〇〜三〇%ぐらいの実績。三月から五月にかけては、七〇%ぐらい。六月は梅雨で雨が多く、五五〜六〇%ぐらい。七月から九月までは六五〜七〇%ぐらい。一〇月から十一月までは「秋普請」で八十%ぐらいのもの。十二月は「仕舞仕事」といって「虎刈り」にならないようにする。

 家を建てるのは「春普請」、「秋普請」がよい。ユーザーに納得の行くように説明する。信頼関係だから誠心誠意仕事をするにしている。してはならないことは、「仕舞仕事」を「虎刈り」のまま終わってしまうことである。それと嘘を言わない。出来もしないことを言わないといったことは当り前のことである。

 標語は、「やっぱり屋根材は日本瓦」である。

 業界の言葉で「虎刈り」とは、屋根葺きを途中にしている状態を指す。

 祭祀する神仏は、輸送の船には船霊さんとして金毘羅さん、住吉さんを祀っている。

 現在は若年の人手が不足している。瓦葺高等職業訓練校で後継者を育成している。港区でも中央大通、みなと通と比べて、この浜通は、再開発が立ち遅れ、大型トラックが駆け抜けている。近々、近くに大阪ドームができるが、これを機に瓦の展示館でもこしらえたらどうかと話している。


「生業の聞書」目次/その12/その14

論文一覧

玄関へ