[なにわ大阪民俗資料館]
2004.5.1

玄関へ

論文一覧


生 業 の 聞 書

その11

田野 登

『大阪春秋 第86号』 大阪春秋社 1997.3  より



◇禁転載◇

船場周辺の篇 (5)

瀬戸物問屋

 現在の当主は三代目である。創業者は祖父であるNK氏で、明治二〇(一九八七)年に創業した。創業者は、若いころ天満の瀬戸物屋に勤めた。この地に江戸時代から瀬戸物商がたくさんいたので、この地で創業した。その頃は、少し南の道頓堀の料亭の出雲屋や、魚伊などにも瀬戸物を納めていた。昭和一九(一九四四)年には、西横堀川の東の方(現在中央区・以前の東区)は建物疎開に遭った。このあたりは昭和二〇(一九四五)年三月の空襲ですっかり焼けた。戦後、昭和二八(一九五三)年に現在の株式会社組織となった。二代目は父で、使用人であったが、養子となり、二代目熊治郎を襲名した。分家はたくさんあったが、皆つぶれた。番頭として四代目の人が当店の従業員にはいる。現在、西区の側に七、八軒の瀬戸物屋がのこっているが、後継者問題を抱えている。陶業全体の流通機構を見直してチェーン化すべきかも知れない。

 おもな商品は、割烹用食器、花瓶、進物品である。最高は浜田庄司制作の千万円の皿で、小皿まで取り扱っている。

 流通経路は、産地である有田・京都・瀬戸・多治見・九谷から当店を経て得意先である温泉旅館・割烹屋・結婚式場に出回るというものである。

 店は、営業が卸しから小売までを五人でし、事務を三人でしている。

 販売実績は、営業一人当たり年商四千万円で合わせて二億円である。

 年間の販売暦は、次のとおりである。一月は特になく、二月はブライダルフェア展示がある。三月は花見宴会用器販売をする。四、五、六月は特になく、七月二二日から二六日までは瀬戸物祭りがある。八月は秋物・鍋、土瓶蒸し器など準備をし翌年の夏物見本市をする。九月はブライダルフェアに展示をする。一〇月は結婚用器販売をする。一二月正月用器販売をする。

 仕入れ先には現金決済をして安く良い品物を売るようにこころがけている。「品物を扱う時には底を持て。品物のケツを見ろ。品物を触って撫でてみろ」という。要は注意して品物を見ろということである。

 業界では、祝い事・引き出物を「ヤキモノ」という。糸尻のことを「コーダイ・高台」という。また「ハマ・浜」ともいう。上薬が流れている状態、上薬にムラがある状態を「ハナタレ」という。荷を勘定することを「水揚げ」という。これは、昔、荷を浜から揚げたことからいう。仏事のことは「お茶の子」という。

 トーキサン・陶器神社と住吉さんを祀っている。一月二日の新年互礼会に住吉大社からお祓いを受ける。七月二三日は、陶器神社本宮で、陶器神社に陶業組合八〇名が奉斎する。昔、住吉大社や京都の北野天満宮にも燈籠を寄進したりもした。

             (西区阿波座在)


「生業の聞書」目次/その10/その12

論文一覧

玄関へ