[なにわ大阪民俗資料館]
2004.1.17

玄関へ

論文一覧


商 人 の 心 得

−栃本天海堂「店員心得」を軸に−

その7

田野 登

『大阪春秋 第102号』 大阪春秋社 2001.3 より



◇禁転載◇

五、「安くなく共得心して買ってもらふ」−商品知識 (2)

 松屋町筋の人形屋(中央区)のパンフレットには「明治から人形専門の信用の店」とある。専門を自負するだけに人形への審美眼とともに習俗についての知識が要求される。店内には、豪華絢爛たる雛壇が並ぶ。昭和六〇年前までの松屋町筋界隈の人形屋は、店内いっぱいに赤い毛氈を敷きつめ、有職・京雛・市松・博多・三月・五月人形など、あらゆる種類の人形を陳列していた(注1)。店内を覗くだけで「目の保養」ができた。これを大阪人は「目の正月」とも言った(注2)。「有職故実雛人形」を謳うように、この業界では「有職故実」を尊ぶ。「朝廷・武家の礼式」は、消費者の憧れである。「雛人形の道具七点は『たんす・長持ち、鏡台・針さし、火鉢、茶道具、御所車、お駕籠』で加賀藩の嫁入り道具にならったものである」と聞く。ここでは、加賀百万石・大名に倣うのである。雛人形セットそのものが公家・武家における婚礼の見立てである。

 雛人形セットの誕生は、古くはない。もちろん大量に商品化され、庶民の家に出回ったのは、近代を遡ることはない。宮廷や幕府で三月節句に雛人形にかかわる行事があった記録は、江戸時代初頭(一六三〇ころ)であり、寛文年間(一六六一〜七三)以降にようやく雛祭の形が定着したとみられる。精巧な土焼きの衣装人形の出現で華麗になり、重ね壇に内裏雛以下、官女、大臣、五人囃子、仕丁、雛道具を並べるという形式が固定していったのは、明治以降の商店の雛人形売り出しにより推し進められたものである(注3)。「都市的雛祭」は、その時代以降のことである。

 しかし、その淵源は王朝の風流造り物に求められよう。王朝の風流造り物は、精巧な細工の偽物であり、ミニチュアであって、その意味や価値の転倒した物なのである(注4)。王朝の風流造り物は、中世の座敷飾りや祭礼の山笠・山鉾・山車、あるいは祝宴の吉祥飾り・蓬莱飾り・島台へと受けつがれ変容していくとも述べられている(注5)。親王を飾り立てての雛壇の誕生は、祝宴の吉祥飾り・蓬莱飾り・島台の系譜上に位置づけされよう。公家・武家のしきたりに準(なぞら)えることは、生活様式の都市化が進み、「中流家庭意識」の強い今日、誰もが「雅(みや)び」を求める心意をくすぐられるものである。親から子への贈答の習俗がある。孫の初節句の際、雛人形・五月人形を嫁いだ娘の家に贈る。「雛人形を贈るのは、関西の風習ではヨメのサトがする」と聞く。雛人形は、ヨメのサトから孫娘の初節句に贈られるものと言う。たいへん高価な贈答である。孫が男の場合だと、五月人形・鯉幟を贈る。「五月人形に添えられる鯉のぼりは、マゴイの大きさが昔は六メートルもあったが、最近は二メートル程の物が売れるようになってきた」とも聞く。この手狭な住居に暮らす都会生活者に大きな鯉幟を贈られても場所がない。店員は、そのような事情も按配して商品を薦める。

 これらの人形には、いくつかの禁忌の伝承がある。「雛人形を時期はずれまで出しておくと嫁入りが遅れる」とも聞いた。これは雛人形を時期はずれまで片付けないでいることを戒める行儀作法によるのだと言う。引き合いに出されるのが女性の「婚期」である。市松人形(イチマさん)にも作法がある。「市松人形はもともとは雛人形の脇飾りであるが、アイダでも飾り物として飾ってもよい」と言う。これも婚礼と関わりがある。市松人形は、かつて嫁入りの荷にしのばせたものである(注6)。「市松人形は女の子の人形だけ贈ってもでもよいが、嫁入りが遅れるので二年目の雛の節句の時には男の子の人形を合わせて贈る」「女の市松人形を贈るのは一生嫁入りしたことになる」とも聞く。いわゆる「女性の婚期」にまつわる俗習を述べる。その倫理観は、イエ中心の考え方である。「人形はもともとは魔除けである」と言う。それだけに縁起をかつぐものである。これらの縁起かつぎも、近世以降、娘が他家に嫁ぐ際に雛人形を持参するようになってからのことである。雛祭は、最初女子の誕生と関係なかったが、近世中期から女子の初節供を祝う行事となる。「雛人形の贈答が盛んになり、上流階級では雛の使いといって、吊り台に雛人形や行器(ほかい)、樽などをのせて贈り物をすることも流行した。さらに、娘が他家に嫁ぐ際にも雛を持参し、嫁入り後の初節供に雛祭を行う風習も生まれた」とも記されている(注7)。かつて「大名」のいない幕府直轄都市であった大阪において、今日「加賀百万石」に倣うというのも、「上流階級」からの風習の伝播である。これらの一連の作法・しきたり・禁忌を弁えたうえで商品を販売しているのである。


(注1)大阪都市協会編集 一九八二年『続・南区史』南区制一〇〇周年記念事業実行     委員会発行 四八七頁 (注2)牧村史陽 一九八四年『大阪ことば事典』講談社学術文庫 六九六頁 (注3)一九八八年『日本大百科全書 一九』小学館 六二五頁 (注4)辻惟雄編 一九九八年『「かざり」の日本文化』佐野みどり「風流造り物−王     朝のかざり」角川書店 一一五頁 (注5)辻惟雄編 一九九八年『「かざり」の日本文化』佐野みどり「風流造り物−王     朝のかざり」角川書店 一二一頁 (注6)山岸摩耶 一九九八年「小町人形三世元賀章介さん」『大阪春秋』第九一号     六四〜六六頁 (注7)一九八八年『日本大百科全書 一九』小学館 六二四頁


「商人の心得」目次/その6/その8

論文一覧

玄関へ