[なにわ大阪民俗資料館]
2004.1.24

玄関へ

論文一覧


商 人 の 心 得

−栃本天海堂「店員心得」を軸に−

その8

田野 登

『大阪春秋 第102号』 大阪春秋社 2001.3 より



◇禁転載◇

五、「安くなく共得心して買ってもらふ」−商品知識 (3)

 タンス屋(西区)では、「現在は『婚礼と暮らしの家具』と銘打っている。以前は『御婚礼調度品・室内装飾』と銘打っていた」と言う。婚礼に関わるしきたりは、この店でもたくさん聞いた。この店で聞いたしきたりは、商品販売にまつわる知識というよりは、むしろ縁起をかつぐ顧客の意識である。「八月も以前は『お盆の時はホトケの日だから』といって客が来なかったが、現在はそうでもない」と言う。客の縁起かつぎが減ってきたのだろう。「六月は、以前は結婚が避けられていて暇だったが、最近は『ジューン・ブライド』ということでそれほど暇でなくなった」とも言う。日取りに関しては、なおも縁起をかつぐ客が多いらしい。「納める当方は『お天気は、何より大安だ』と思っている」と言う。ところが、客の方は、納めるのに仏滅を厭がるらしい。これの方は、商人が暦である六曜に困っているのである。六曜とは、近世以降、都市に出回った俗信である。これは、天保暦と呼ばれる太陰太陽暦(旧暦)であって、旧暦の月の数と日の数を加えて六で割り、割り切れると大安、余りが一のとき赤口、二が先勝、三が友引、四が先負、五が仏滅というものである(注8)。こんな自然原理とかけ離れて単純な算術計算で割り出される「大安」にこだわり、「仏滅」を嫌がることがいかにばかばかしいことかは明らかである。業者からすれば「桐タンスに水気はいけないので雨が降ったら桐タンスは納めない」あるいは「納めたくない」のである。シミが付くのをおそれるからである。顧客からは、たいてい時間の指定がある。「納めるのは午前中を望まれる」と聞く。順序にも作法がある。「荷を降ろす時は鏡台からである。これは鏡こそ女のタマシイだからである」と言う。また「納める時にトラックはバックしてはいけない」という禁忌も聞く。このように婚礼にまつわるしきたり・俗信を弁えたうえで、商売は成り立っているのである。

 ここでは、商品知識としてさまざまな俗信・しきたり・禁忌を取り上げた。現代の都市社会において、とりわけ婚礼の際、特に女性に纏わる俗信・しきたり・禁忌が多いことに気づかせられる。その一方、それらの呪縛から解放されつつある意識をも認めることができる。これらの伝承は、業者が「専門家」で、一般消費者である客は、聞かされてみてはじめてなるほどと得心するものもある。しかし、なかには、六曜のように業者を困らせる俗信もある。いっぽう、業者サイドが創り出したと考えられる俗信もないでもない。このような伝承事項は、客の需要を商人がいかに按配して提供するかにかかわる問題でもある。

 瀬戸物問屋(西区)の店主曰く、「この頃は、私どものような専門店が流行らず、雑貨店ばかりが増えてきている。無人で商売をしているのですよ」と。コンビニエンスストアなどでは、高級な品物を買い求めることはない。焼き物への審美眼など問題にならない。大量に複製品・安物が出回っている時代であるだけに伝統的工芸品を取り扱う老舗が窮地に立たされていることも事実である。今日、都市生活の衣食住において、花鳥風月を理解するのは、もはや一部の好事家に限られてきているのを嘆いているのであろうか。商人が、安くなくとも、作法を弁え、得心づくで良い品物を買ってもらうことに懸けているというのも、通用しない時代になりつつあるのである。


(注8)黒田武彦 一九九六年「お日柄」朝日新聞朝刊 一九九六・三・二四


「商人の心得」目次/その7/その9

論文一覧

玄関へ