[なにわ大阪民俗資料館]
2003.12.27

玄関へ

論文一覧


商 人 の 心 得

−栃本天海堂「店員心得」を軸に−

その4

田野 登

『大阪春秋 第101号』 大阪春秋社 2000.12 より



◇禁転載◇

三、「創意工夫第一」 −仕事への心構え

 「店員心得」の第四項目には、「何をするにも創意工夫が第一。外交にも荷造・整理にも」とある。ここに挙げられている創意工夫は、どのような職業についても云えることである。顧客・得意先相手の営業においても、荷造整理といった作業においても経験を活かして、工夫することを説いている。創意工夫は、商売人の才覚の一つである。創意工夫の大切さは、「住友家の家憲」にも「長吉の立身出世歌」にも記されていない徳目である。かつて、創意工夫は、表立って使用人に強調される事柄ではなかったのであろう。

 輸入生地問屋(中央区)は、「ファッション・クリエイターになれる店」をめざしている。ここにも創意工夫を謳っている。「ファッションはデザイナーが作るのではなく、われわれがクリエイトするものであると考えている」と述べる。販売サイドからの創造を目標としているのである。顧客からのニーズをいかに読みとり、流通に活かすかは、問屋にとって重要な心構えである。婦人服店(中央区)は、「”CREATIVE BOUTIQUE“をめざしている」と述べる。消費者・顧客とアパレルメーカーの間に立つ小売における創意を掲げている。マニュアル化された口上で売りつけるのではないのである。この店は、一年を三六旬間に分けて、折々の販売を展開している。顧客の装いの願望をいかに引き出し、それを満足させるかは小売の腕でもあろう。

 オハギ屋(福島区)は、独自の経営理念によって、新たに消費者の購買意欲を開拓した商売である。そこにも創意工夫が見られる。「甘さをおさえて味がいいこと」「インスタント、冷凍食品にない手作りの味を出すこと」「いつでも好きな物を食べれるようにすること」がそのモットーである。「手作りの味」が、この店・企業のセールスポイントである。いかにして、家庭において拵えられてきた年中行事のハレ食を商品化するかが、この店・企業の工夫であった。都会・マチにおいては、早くから商品化されたハレ食が出回っていた。いわば、ムラ・農村においてムラビトがチマキ・月見団子を手作りで拵え食していたのを民俗と見るならば、商品化されたハレ食を購買し食することは、再民俗・フォークロリスムスである。そこには、「ふるさと」を志向する都市生活者の心意をつくものでもある。都市生活者・都会風の生活様式によって失われて来た「手作りの味」を工夫して大量に製造しているのである。「甘さ」が控えめであるのは、購買欲をそそる工夫である。オハギ・ボタ餅の味付けは、家庭独自のものである。万人の口に合わせるならば、あっさりめ・控えめにして、しつこさを避けるのである。むしろ、甘さの物足りなさは、量を増やすことで稼ぐのである。都市化された生活様式・核家族化の進む今日、家庭で拵えることのなくなったハレ食を商品化したのは、一つの創意工夫である。

 まさにこの企業は、ハレを日常化したといえる。オハギを売り出す白地の幟は、毎日、店先に立っている。今日ではどこの商店でも同じだが、毎日が幟の立つ稼業なのである。今や、オハギは、春秋の彼岸に食する食べ物でなくなっている。この店には、「創業寛永○○年」といった和菓子屋に見られる老舗意識はない。店舗も「雅び」を装うことなどまるでない。どこの店先にも白地の幟が立てられているだけで、むしろ田舎風「鄙び」を売りにしているとも見える。それだからこそ、どこにでもいる「お婆ちゃん」の味が演出されるのである。その気安さが男性客を臆面もなく店に立ち寄らせるのである。だから、ハレの食もふだんに間食として平気に買い求めてしまうのである。気取らないのが、和菓子屋に勝る商法なのである。ここでは、ハレとケといった暮らしの折り目・けじめがつかなくなっている。これを享受するのは、境目のない、ファジイな現代の都市生活が控えているからである。オハギは、彼岸に食するハレ食ではなく、代用食・間食なのである。この商売もまた、現代の都会の生んだ知恵である。この種の商売に売り手と買い手が成立すること自体、変容しつつある都市民俗の興味ある事象なのである。ハレ食を商品化し、さらに日常化したのは、商売人の創意工夫である。

 うどん屋(中央区)の店主は、「料理とは、ものをはかる、米を一斗、二斗と計る理が料理の第一歩で、自然体で臨むのがよい」と述べる。「料」という漢字についての独自の字解である。この手の民間における解字は、いくらもあり、それぞれにメッセージが込められている(注11)。この店の商品である「うどん」が、いかに創意工夫に満ちたものであったことだろうか。それを裏付けるのがこの哲学である。味付け・塩加減がそれまでの経験・伝承を活かしつつ、計算され尽くされたものであった。自然の素材を活かしきった風味は、創意工夫によって生み出されたものである。その結果が「自然体」なのである。店主は、「料理は大きな宇宙のひとつ。自然の理なんです」と述べている(注12)。むしろ、自然に逆らうのではなく、食材に自ずから具わる本来の味を引き出す工夫こそ、大事としているのである。店主には求道者の風格が具わっている。これなどは、もはや店員心得からは逸脱する。職人の心意気でもある。


(注11)例えば、京橋駅のかつての土手下に 蒲生墓地があるが、その墓標に「人ニハ―|」     という漢字が刻まれている。建立したのは高利貸しである。どう読むかと尋ねたと     ころ「人には辛抱が一番」と教えられた。なるほど「金」という漢字は、「人」に     「二」を書き縦一(芯棒)を引いて「ハ」を書いて底に横一を引けばできあがる。 (注12)宇佐見辰一・三好広一郎・三好つや子 一九九一年『きつねうどん口伝』筑摩書房     一九六頁


「商人の心得」目次/その3/その5

論文一覧

玄関へ