[なにわ大阪民俗資料館]
2004.1.3

玄関へ

論文一覧


商 人 の 心 得

−栃本天海堂「店員心得」を軸に−

その5

田野 登

『大阪春秋 第101号』 大阪春秋社 2000.12 より



◇禁転載◇

四、「悪い品は扱はぬ事」 ―品質管理

 「店員心得」の第五項目には、「悪い品は扱はぬ事。出来るだけキレイにする事。扱ってゐるものが人の飲む薬である事を忘れない様」とある。また第一一項目に「薬の整理にたへず注意する事」とも第一五項目に「薬や資材を整理して毎日仕事をする」ともある。品質管理の大切さを説いているのである。万一、整理整頓が行き届かずに蔵の中を鼠が走り回って糞でもすれば、大変なことである。今日なら「異物混入」で忽ち信用をなくすことにもなる。

 品質管理の重要性は、どの業界も同じである。輸入生地問屋(中央区)では、「シワ、破ける、色が落ちるといったことは絶対ないように心がけている」と聞く。瀬戸物問屋(西区)の取扱商品は、割れ物である。「品物を扱う時には底を持て。品物のケツを見ろ。品物を触って撫でてみろ」と聞いた。商品の見定めに細心の注意が払われている。

 人が口にする商品を扱う場合、殊に品質管理は大事である。粟おこし屋(西区)の商品は、空港・ターミナル駅などで大阪土産として販売されている。「商品を目の行き届くところに置きたい」と聞く。市場塩干店(福島区)では、「痛んだモノを売るな」と聞いた。魚屋(港区)では、「新鮮さが第一」と聞いた。生鮮食料品の場合、商品価値は、いかにして自然食品を消費者の口に届けるかにかかっている。八百屋(港区)でも、「鮮度が第一」、「日にちの経ったものは売るな」と聞く。果物店(港区)でも同じく「鮮度が第一」と聞く。花屋(港区)の場合も、「鮮度」が問題である。「安くて良い品物、長持ちする品物をモットーにしている」のである。鮮度のよい商品を提供するのが信用なのである。

 新世界通天閣の南・ジャンジャン横丁(浪速区霞町)で小型トラックでやってきて行商をしている人を調べてみたことがある。おもな商品は、野菜・果物・魚・塩乾物である。販売のモットーは「安くてええのンを売る」であった。良い品物を売ることに店構えをする果物屋などと変わるはずがない。

 オハギ屋(福島区)の小豆は、原産地である北海道十勝の工場で原料加工したのがこの店に届き、そこで小豆を炊いて餡にし、それにご飯を炊いて加工するといった具合である。小売店が原産地に工場を持っているのである。うどん屋(中央区)の流通経路は、生産者から原料を仕入れ、この店で製造販売する。生産者は、小麦粉なら九州・熊本、鰹節なら屋久島である。鰹節は、四回カビツケをしてもらって半年後に送ってもらう。店に着いてからは天日に干してから削る。醤油はこの店の特製である。「産地直送」がセールスポイントになるのは、いかに生産地と消費地である都会の距離が離れているかを示す。時間的距離は、長距離輸送の発達により、縮まっているものの、流通機構の複雑さは「鮮度」を落としかねない問題をはらんでいるのである。


「商人の心得」目次/その4/その6

論文一覧

玄関へ