[なにわ大阪民俗資料館]
2003.12.13

玄関へ

論文一覧


商 人 の 心 得

−栃本天海堂「店員心得」を軸に−

その2

田野 登

『大阪春秋 第101号』 大阪春秋社 2000.12 より



◇禁転載◇

二、商家の家訓 (1)

 郷土誌『上方』の口絵写真に「気は長く/心は広く/色薄く/勤は賢く(かたく)/身は下にいよ」と読み取られるのが載っている(注4)。説明に「幕末頃大阪の特志(ママ)家が配った刷りもの」とだけある。これは、使用人心得ではないかと考えている。家訓・家憲で有名なものに「住友家の家憲」がある。これは六箇条からなるもので「寛永以後二百六七十年の今日に至るまで住友家歴代に伝ふる家憲なるもの」とされている(注5)。近世商家の家訓に見える商人心得というべき記事として興味深い。<資料1>として載せておく。

 <資料1> 住友家の家憲
○寛永以後二百六七十年の今日に至るまで住友家歴代に伝ふる家憲なるものありこれ則ち住友家の中興富士屋政友臨西と号して退隠するに当り老家人勘十郎に与へたる左の心得書にぞある
一 商事は不及云候へども万事慎み可被入候
一 何にても常の相場より安きもの持来り候 とも根本を知らぬものに候へば少しも買ひ 申間敷候左様の物は盗み物と可心得候
一 何たるものにも一夜のやどかし申間敷編 笠にても預かる間敷候
一 人の口あいせらるまじく候
一 かけあきないせらるまじく候
一 人何ほど事申候とも気短かく言葉あらく 申間敷候何様重て具さに可申候
 孟春十日 臨西 花押

 宮本又次は、「住友家の家憲」などを踏まえての論文である「大阪町人の家訓と気質」において次のように記している(注6)。家訓と実際を知るうえで大事である。

 近世大阪町人の「算用」「才覚」「始末」が「分限」「体面」「奉公」の蔭に隠れてし まっていることの指摘である。宮本又次は、近世商人における商人の心得を考えるに際して、日々の取引における「算用」「才覚」「始末」の重要性を述べているのである。「住友家の家憲」を読む場合にも注意を払うべきである。

 本文中にしばしば引用する「長吉の立身出世歌」とは、明治時代の『商業資料』に掲載されているもので、「長吉」とは、「長吉の文字は末永く辛抱すれば吉事身につむと云ふ縁起よりして斯る代名詞(かへな)を用ゆるとぞ」とある丁稚を指す。「茲に日常心得ともなるべき古人がものせしいろは歌を記して参考に供せん」とあって、近代の丁稚の日常心得を知る手掛かりとなる。<資料2>として載せる。

 <資料2> 長吉の立身出世歌
○大阪商家の習慣にて丁稚には多く長吉と云ふ一定の名を附けて呼ぶの傾きありけるが、其の分は長吉の文字は末永く辛抱すれば吉事身につむと云ふ縁起よりして斯る代名詞(かへな)を用ゆるとぞ、実にや丁稚は未だ浮世の事は何に白糸の身にしあれば朱に染るも、紫に染るも一に此者の心の持前如何にあり、されば茲に日常心得ともなるべき古人がものせしいろは歌を記して参考に供せん


(注4)『上方』編集部 一九三六年 『上方』六二号 一三八頁 (注5) 永江為政編著 一九七三年『商業資料(複刻版)』新和出版社 初版      一八九五年 明治廿六年十二月十日 三四頁 (注6)宮本又次 「大阪町人の家訓と気質」 一九六九年『大阪の研究』第三巻      清文堂出版 四九頁


「商人の心得」目次/その1/その3

論文一覧

玄関へ