[なにわ大阪民俗資料館]
2003.12.6

玄関へ

論文一覧


商 人 の 心 得

−栃本天海堂「店員心得」を軸に−

その1

田野 登

『大阪春秋 第101号』 大阪春秋社 2000.12 より



◇禁転載◇

一、商人社会

 かつての大阪商人における本家と末家、役職による上下の間の秩序が整然たるものであった。今日と違って、その秩序が全人格的に貫徹されていたと云える。明治時代の月刊商業雑誌『商業資料』に「大坂商家の秩序」という記事がある(注1)

 この記事の後に、大阪近代の書林王と云われた岡島真七の葬儀の際の焼香の順が記されている。嗣子・未亡人が最初でなく、同業者の大本家、本家と続き、家人は最後に焼香を行うことが記されている。続いて「蓋し商業の慣習、商人の秩序を重んずるなり」と記されている。昭和の初期においても商人の秩序が整然たるものであったことは、船場の商家の食事の献立にも読み取ることができる。今も丼池筋に店を構える老舗のうどん屋(中央区)の主人は、船場の商家の一日・十五日の「普段よりちょっと御馳走を食べる習わし習わし」があったことを記している(注2)

 このように食べ物においても厳しく上下分け隔てがあったのが、商人社会である。伊勢戸佐一郎は、「商いの習俗−特に木材商の場合について−」において昭和三〇年(一九五五)頃まで使われていた船場言葉における親族呼称、使用人の呼び名を書き綴っている。まず商家の親族呼称が挙げられている。主人を指すダンサン、若主人を指すワカダンサン=ボン=ボンボン、商家の既婚の妻女を指すオエ(家)サン・ゴリョン(御寮人)サン、娘を指すトウ(嬢)チャン・コイチャンなど。使用人に対する「○キットン」「○ヤン」、「オ松ドン」は上女中、「オ梅ドン」は中女中、「オ竹ドン」は下女中と「呼び名が分担する仕事の役名であった場合が多い」と記している(注3)

 今日、船場言葉は、歴史民俗に属することがらである。今日の商人社会において、船場言葉に表されたような秩序が維持されていることはない。本論に取り上げる「店員心得」にも、今日の聞書にもこのような商人社会の秩序は認められない。「商人の心得」を起筆するに当たって、失われた秩序があったことだけは記しておきたい。そのようなことがらは本文に出てこない。それは、聞き止めることができなかったのであり、恣意的に無視してかかったのでないことだけは最初に表明しておきたい。


(注1)永江為政編著 一九七三年『商業資料(複刻版)』初版     新和出版社 初版一八九五年 明治廿七年九月十日 二六七頁 (注2)宇佐見辰一・三好広一郎・三好つや子 一九九一年『きつねうどん口伝』     筑摩書房 一六二頁 (注3)伊勢戸佐一郎 一九八五年「商いの習俗−特に木材商の場合について−」     『月刊歴史手帖』第一三巻六号 名著出版 一一〜一三頁


「商人の心得」目次/その2

論文一覧

玄関へ