[なにわ大阪民俗資料館]
2015.11.12

玄関へ

論文一覧


大阪市港区の地蔵信仰に関する調査報告

−大阪府立市岡高校都市文化研究会による共同調査−

その6

田野 登

『近畿民俗 第106号』 近畿民俗学会 1986.2 より



◇禁転載◇

V 地蔵尊像の所在

 3 地蔵堂の分布状況

 図表3に、連合地区毎に、面積割をした地蔵堂の密度を示した。

 密度の高いのは、南市岡(10ku当り三四七)であり、低いのは、築港(一二)、港晴(一三)、 三先(一七)であり、池島には、地蔵堂はない。  この疎密は、次の二点から考えられる。一つは、U−1の沿革で述べた盛土・嵩上げ事業との 関係である。密度の高い南市岡地区は、盛士地域に引っかかっていない。戦前からの地蔵堂が、 他地域のように、盛土工事により、立退き、撤去されることはなかったのである。(説明写真1)

説明写真1 路地に入つたところにある(5)子安地蔵(南市岡)

 あと一つは、土地利用の問題である。図表1のマップに区分したように、築港、港晴、三先の 地区は、工業、運輸流通施設、供給処理施設に多く占められている。これらの地区では、地蔵を 祀る施設はあまりない。池島地区は、ほとんどが、住宅地区であるが、公営住宅を含む中高層住 宅地区であり、ここには、地蔵を祀る施設はない。中央大通、みなと通の周縁と、田中地区(夕 凪)を中心に商業地区があり、これらには六カ所地蔵堂はある。賑やかな商店街の真中に位置す るのは、(28)立栄地蔵(田中・夕凪)ぐらいのものである。これから、地蔵堂は、住宅・業務の 混在する、戦前からの狭い路地のある襞の深い町内に多くあると言えよう。  なお、磯路(一二〇)、波除(八六)、田中(八五)はいずれも、嵩上げ後の土地に地蔵堂が 築かれたものである。これらに祀られている地蔵は、嵩上げ後、建立さされたものもあるが、別 の場所から拾われてきて祀られている場合も多い。これについては、Z 由来で詳しく報告する。

図表1 大阪市港区の地蔵マップ(S58.6〜59.3)


「大阪市港区の地蔵信仰に関する調査報告」目次/その5/その7

論文一覧

玄関へ