[なにわ大阪民俗資料館]
20015.11.23

玄関へ

論文一覧


大阪市港区の地蔵信仰に関する調査報告

−大阪府立市岡高校都市文化研究会による共同調査−

その17

田野 登

『近畿民俗 第106号』 近畿民俗学会 1986.2 より



◇禁転載◇

[ 由来

 2 祀り継ぎの事情

 次に、造立者と現在の祀り手とが一致しないでいる場合、尊像が人手に渡っている場合について まとめておく。これを尊像と祀り手との関係を基に、三つの事例に整理した。  (1) 町内の尊像を引き継いでいる例 (イ) はじめ、区役所裏の隅でMさんが、地蔵さんを祀っておられた。Mさんは、地蔵さんをそ   の場所に置いて、天王寺区に引っ越された。町内のみんなは、地蔵さんを世話するのを嫌がっ   ていた。そこへ、昭和五五年頃、私たちが引っ越して来て、私の家の向いにお祀りすることに   なり、以降、町内の人たちと、「一五会」を結成して、お祀りするようになった。〔(11)子安   地蔵(市岡)Yさん〕 (ロ) 昭和二七年に、Kさんが、近所の人と組んで地蔵を造立された。四五年に、Kさんの家を   買った時、地蔵さんも一緒に引き継いだ。〔(16)出世地蔵(三先)Sさん〕  これら二例は、尊像が町内から移動しないで、現在、町内に住む人々によって祀られている事例 である。他には(5)子安地蔵(南市岡)、(7)地蔵(南市岡)、(8)日限地蔵(南市岡)、(44)地 蔵(波除)があり、六例となる。なお、(5)、(7)、(8)は、戦後、嵩上げされていないところで あり、これら三体は、戦前に既に造立されていた。これらの事例は、尊像は、移動せずに、正確に は、移動は町内の間で、祀り手が替わった例であり、造立者と、現在の祀り手とは地縁によって結 ばれている。  (2) 尊像が置いて行かれたので祀っている例 (ハ) 昭和のかかり、お遍路さんのような姿の人が、地蔵さんを持ってやって来て、「泊めてほ   しい」とNさんに言った。Nさんは快く泊めてあげた。その人は、翌朝になって、地蔵さんを   置いて四国に旅立ち、そのまま帰って来なかった。それでこの町内で祀ることになった。〔A   六万地蔵(南市岡)Mさん〕 (ニ) 小さい方の地蔵さんは、誰かが、後で、どこかから持っ てた。〔(8)日限地蔵(南市岡)   Mさん〕  これらの事例は、尊像が置いて行かれて、そのまま根が生えて祀られるようになった例である。 他には、(25)水呑地蔵など(田中)の、異名のない七体、(48)延命地蔵など(波除・市岡元町・龍 弘院)のうちの六休がある。これら四例以外にも、複数で祀られている地蔵堂では、このような事 例が、かなりに上るであろう。造立者が、知人に譲り渡す事例は、(33)子安地蔵(弁天)に見られ、 (24)延命地蔵など(田中)のもう一体の地蔵は、造立者の近所の人が、現在の祀り手に預けて祀ら れている事例である。

図表1 大阪市港区の地蔵マップ(S58.6〜59.3)


「大阪市港区の地蔵信仰に関する調査報告」目次/その16/その18

論文一覧

玄関へ