[なにわ大阪民俗資料館]
20015.11.22

玄関へ

論文一覧


大阪市港区の地蔵信仰に関する調査報告

−大阪府立市岡高校都市文化研究会による共同調査−

その16

田野 登

『近畿民俗 第106号』 近畿民俗学会 1986.2 より



◇禁転載◇

[ 由来

 1 造立事情

 港区の地蔵尊の由来については、わからないところが多い。尊像の造立者及び、その家族と、現 在の祀り手とが一致しないことが多いことによる。造立者と祀り手とが一致する場合が、三〇件あ る。そこから、造立事情を整理する。  最も多いのは、水子を含む死者供養のためである。 (イ) 母(姑)が地蔵をつくった時に、長男が生まれたが、やがて二人とも亡くなってしまった。   寺に伺ったところ、何かの因縁があるとのことで、供養のため、母、長男の戒名より一字ずつ   とり、清照地蔵尊と命名した。〔(27)清照地蔵(田中・夕凪)Mさん〕 (ロ) このあたりは、戦災でたくさんの人々が亡くなった。昭和五五年、神様をお祀りしている   人から、戦災で亡くなった人たちの供養と、子供たちを守ってもらうために地蔵を造立したら   どうだと言うことで造立した。〔(46)北向子守地蔵(波除)Nさん〕  ここに挙げた二例とは別に、水子地蔵として、(6)(南市岡)(10)(市岡・栄法寺)、(19)(築 港・善光寺)、(20)(築港・釈迦院)、(23)(田中)、(29)(田中・夕凪)、(40)(磯路・日輪寺)、 (41)(磯路・音明寺)の八例がある。これらだけで一一例に達する。この他にも、家の中で家族親 族だけで、死者供養のために地蔵を造立し、お祀りしている場合も考えられるが、それらは、対象 外である。また(20)築港・釈迦院にみられたことだが、戦前には、死者供養のために、家族が地蔵 を造立し、ここに安置している場合が、いくらもあったが、この件数については、加えなかった。 墓碑との区別が困難なことによる。  次に多いのが、尊像の造り替えである。 (ハ) 先代の地蔵さんは、ジェーン台風の時に泥に埋まっていたのを掘り起こし祀ったものであ   る。そのため、首のつけ根に割れ目があった。築港のS寺から、うちに祀っているものだと言   って来られたので、お返しした。現在、祀っているのは、昭和五三年頃、弁天町の石材屋さん   に刻んでもらったものである。〔(17)子安地蔵(八幡屋)Oさん〕 (ニ) 先代の地蔵さんは、空襲で絶えた家があって、そこに祀られていたものである。戦後、区   画整理があり、今の土地に祀り替えたが、割れてしまったので、現在の尊像に造り替えた。   〔(32)けが除地蔵(弁天)Kさん〕  この他に、(1)地蔵(南市岡)、(9)地蔵(市岡)、(19)延命地蔵(築港・善光寺)、(34)延 命地蔵(弁天)、(35)厄除地蔵(弁天)があり、六例に達する。これら、六例のうち、(1)、(19)、 (34)、(35)は、先代の地蔵の造立者、祀り手と、造り替えの地蔵の造立者とが重ならないため、そ もそもが、なぜ造立されたのか、依然、不明のままである。なお、その他の造立事情は次の通り。  三例あるのは、町内(近所)の子供の健康、安全祈願のためで、(14)子育地蔵(市岡・浄真寺)、 (47)波除地蔵(波除)、(50)子安地蔵(波除・市岡元町)。二例あるのは町内の交通安全のためで Z−1 祈願内容に述べた、(38)子安地蔵(弁天)、(43)子守地蔵(磯路)。以下、一例は、(4)北 向厄除一眼地蔵(南市岡)の、Z−3−(1)懲罰の通り、前住者の地蔵霊鎮魂のため、(30)延命 地蔵(弁天)の、病気治瘉祈願のため、(42)立江地蔵(磯路)の、町内の子供たちに愛郷心を植え 付けるため、(48)救世地蔵(波除・市岡元町・龍弘院)の、救世のため。これらの他に、霊山、霊 地から、いただいてきた例が、次の二例あり、造立に準じて考えることができよう。(12)夫婦地蔵 (市岡)は、信貴山の滝から、(30)延命地蔵(弁天)は、石切さんから、(49)厄除地蔵(波除・市 岡元町)も、石切さんから。他に、(25)水呑地蔵(田中)は、高安山の水呑地蔵から、御仏体をい ただいたのか、地蔵を造立し、御分霊としたのかは、不明である。「霊」だけをいただいて来た場 合は、ここに含めず、御仏休そのものの場合に限った。詳しくは、次章、由来譚聞き書き資料に記 す。

図表1 大阪市港区の地蔵マップ(S58.6〜59.3)


「大阪市港区の地蔵信仰に関する調査報告」目次/その15/その17

論文一覧

玄関へ