[なにわ大阪民俗資料館]
20015.11.24

玄関へ

論文一覧


大阪市港区の地蔵信仰に関する調査報告

−大阪府立市岡高校都市文化研究会による共同調査−

その18

田野 登

『近畿民俗 第106号』 近畿民俗学会 1986.2 より



◇禁転載◇

[ 由来

 2 祀り継ぎの事情

 (3) 尊像を拾って来て祀っている例  これらの祀り継ぎの事例を整理している中で、最も多いのは、現在の祀り手が、どこかから拾っ て来て祀っている例である。これは、一六例にも上る。それらに、霊山、霊地からいただいて来た のを除いた。 (ホ) 戦災で川筋(安治川筋)にあった地蔵を、ここに持って来て祀った。〔(31)けが除地蔵   (弁天)Yさん〕 (ヘ) 空襲で絶えた家があって、そこには、地蔵が祀ってあった。区画整理の時、その土地の代   わりに、現在地に土地を空けて、地蔵堂を建てて祀った。〔(32)けが除地蔵(弁天)Kさん〕 (ト) 戦後、焼け野原に落ちていた。Y寺の裏庭に、拾い上げて祀っていた。〔(29)慈眼地蔵   (田中・夕凪)Sさん〕  これら、三例は、拾って来た場所が、戦災焼跡である。(4)地蔵(南市岡)、(18)波除地蔵(八 幡屋)の現在の石像、(28)立栄地蔵)(田中・夕凪)、(31)けが除地蔵(弁天)、(36)地蔵(弁天)、 (40)延命地蔵など(磯路・日輪寺)の幾体かがあり、これだけで九例に上る。他に、戦災焼跡から 拾い上げて元の場所に祀り戻した例に、(37)地蔵(弁天)があるが、これは、拾って来て、新たに 祀ったのではない。  拾われた時が、台風・水害の時であるのは、            ママ 枕崎か *1 (チ) 昭和二〇年頃、ジェーンか何か台風の時、地蔵が流されて来た。これからは浪(高潮)が   来ないようにということで浪除地蔵と名づけて、現在も祀っている。〔(15)浪除地蔵(三先・   福崎)Oさん〕 (リ) ジェーン台風か、それ以前の台風の洪水の時、現在の場所に流れ着き、それ以来、祀って   いる。〔(26)地蔵(田中・夕凪)Hさん〕  この二例の他に、Z−1 造立事情の(ハ)でみた(17)子安地蔵(八幡屋)の、先代の地蔵も、ジ ェーン台風の時、拾われた。他に、(22)北向延命地蔵(田中)も、ジェーン台風の時、お堂がつぶ れて、流されていた地蔵を、拾い出して、元の場所近くに祀っていたとあるが、これは、台風の時 に、拾い上げて新たに祀り始めたものではない。  このような、戦災・台風の不時の時の他にも、地蔵は拾われて、新たな祀り手によって祀り継が れているのが、五例ある。 (ヌ) 戦後、船で運ばれてきた石材の中に、尊像が入っておられた。長い間、町会で祀られてい   た。〔(13)地蔵(市岡・西明寺)Kさん〕 (ル) 昔、安治川の砂浜に、木でできた地蔵が、湖で打ち上げられて来た。流し返したが、また   戻って来た。そんなことが何度もあったので、何か縁があるのだろうと思い、祀るようになっ   た。〔(18)波除地成(八幡屋)Oさん〕 (ヲ) 家屋疎開で明け渡した家の縁の下から、尊像が出て来た。現在、お祀りしているのは、そ   の仏体である。〔(24)延命地蔵(田中)Mさん〕 (ワ) 現在の地蔵は三代目だが、初代は川に流れているのを拾って来られたものを祀っていた。   〔(35)厄除(弁天)Hさん〕  他にB延命地蔵(南市岡)は、Z−3−(1)懲罰に紹介したように、工事中、土の中から拾い 上げて祀ったものである。  このように、この地域においては、祀り継ぎの事例が多く聞かれ、そのうちでも、尊像を拾い祀                      (注1) りすることが多い。これについては、別に稿を起こした。なお(18)波除地蔵(八幡屋) の祀られ ている八幡屋三、四丁目の一角には、漁撈従事者がおられる(写真)。このことと(ル)における 祀り始める心意とから考案した波除地蔵にみられる漁師による漂着神の信仰については、別に稿を   (注2) 起こす。

(18)波除地蔵(八幡屋)の祀られている十三間堀川の入堀

(注1)「大阪市港区の地蔵信仰−『拾い地蔵』とその風土」(『歴史手帖』一九八五、六月号) (注2)「都会の地蔵さんのフォークロア第五回」(大阪府商店街連合会機関紙『府商連新聞』     一九六六、六月号)

図表1 大阪市港区の地蔵マップ(S58.6〜59.3)


管理人註
*1 枕崎台風は昭和20(1945)年9月18日、ジェーン台風は昭和25(1950)年9月3日。


「大阪市港区の地蔵信仰に関する調査報告」目次/その17/その19

論文一覧

玄関へ