[なにわ大阪民俗資料館]
2015.11.17

玄関へ

論文一覧


大阪市港区の地蔵信仰に関する調査報告

−大阪府立市岡高校都市文化研究会による共同調査−

その11

田野 登

『近畿民俗 第106号』 近畿民俗学会 1986.2 より



◇禁転載◇

Y 年中行事

 2 地蔵盆

  (1) 日取り

 毎月行なわれる回向などがあるのは、次の四件のみ。(22)北向延命地蔵(田中)は二三日に、お  この地域では、八月二三日から、二四日の地蔵菩薩縁日にかけて行われる。年によって、多少の 変動はあろうが、二四日にかからない例は一例だけある。(46)北向子守地蔵(波除)の二一日、 二二日である。「どこも、二三、二四に盆踊りがあるので、日を早め、重ならないようにして、子 供たちを喜ばせるため」 とのこと。

 (2) 行事の内容

 この地域では、盆踊りと百万遍念珠が中心であるが、それ以外の行事を挙げておく。  護摩焚は三件みられるである。(40)延命地蔵など(磯路・日輪寺)、(42)立江地蔵(磯路)、(46) 北向子守地蔵(波除)である。(42)は毎年ではない。(46)の護摩は桶護摩である。  (20)賽の河原地蔵など(築港・釈迦院)の水子地蔵では、精霊流しが行われる。水子供養のため である。  (13)地蔵(市岡・西明寺)では、子供会が行われる。近所の子供たちのために、映画を上映し、 お地蔵さんの歌を歌ったりする。なお、昭和六〇年八月(調査期間以降)、(41)水子観音地蔵(磯 路・音明寺)では大阪市仏教青年会により、人形劇をしたり、献花を行なったりするようになった。  (11)子安地蔵(市岡)では、盆踊りのあと「宴会」が行われる。近くの市岡会館に、各々の家か ら料理を持ち寄って会食をし、帰りには、地蔵のお下がりをいただいて帰る。

  (3) 盆踊り

 盆踊りは、二一カ所で行われている。全体の四二%である。  場所は、地蔵堂のある場所(地先)で行われるのが一六件で七六%であるが、場所を移すことも ある。場所を移した五件は、いずれも、近くの公園を移し先にしている。これら、五件は、(3)延 命地蔵(南市岡)、(4)北向厄除一眼地蔵(南市岡)、(5)子安地蔵(南市岡)、(11)子安地蔵( 市岡)、(24)延命地蔵(田中)である。地蔵堂のある場所が民家が密集していたり、ほん近くに公 園があったりすることによる。  地蔵堂のある所で行われる一五件を、地点により分類すれば、通が五件、辻が八件、内が二件と なる。内とは、(20)賽の河原地蔵などを安置する、築港・釈迦院の境内と、(40)延命地蔵などを安 置する、磯路・日輪寺の幼稚園の園庭である。通と辻とを比較するに、盆踊りを実施している割合 は、通は二二%であるのに対し、辻では五七%にのぼる。  踊りの輪の形は、通の場合は、地蔵堂の前を長円形に、謂わば往復の形であり、公園、境内の場 合は、中心に櫓を組んで円形に廻る形をとる。辻の場合、地蔵堂の前の交差点を中心に円形に廻る 形をとるのもある。地蔵堂のある辻の半数以上が、その晩ばかりは、交通を遮断し、町内の人たち の踊りの舞台に早変わりするのである。(16)出世地蔵(三先)は、辻に位置し、往復の形であるが、 夕凪(田中)、福崎(三先)などの婦人会も繰り出し、この地区で一番盛大だと聞く。(説明 写真2 略)  現在は、盆踊りをしなくなったが、以前はしたことがある所が、一一カ所ある。(35)厄除地蔵( 弁天)もその一つで、ここは、昭和五七年までしていたが、世話をするお年寄りが、運営面で「や やこしい」のでやめられた。盆踊りの運営は、X 信仰組織の(43)子守地蔵(磯路)での、「講」 の他に「奉賛会」を組織しているとのことを記したように、一個人で賄い切れるものではない。(28) 立栄地蔵(田中・夕凪)も、盆踊りをやめた一つである。ここは昭和五四年頃まで商店街の交通を 遮断して、先の四ツ辻で櫓を組んで賑やかに行われていた。しかし、費用の点、交通事情の点で続 けることができなくなった。何よりも、近くにスーパーマーケットが進出し、商品の仕入れのトラ ックが夜まで出入りするため、一角を交通遮断できなくなったことが最大の原因である。子供の交 通安全を祈る地蔵の祭りが、交通事情によりできなくなった例は、他にもある。以前、盆踊りをし ていたところを、現在、盆踊りをしているところに加えると、およそ三分の二に達する。  (12)夫婦地蔵(市岡)は、以前、盆踊りを、地蔵堂のある四ツ辻でしていたが、現在は、町内会 主催で、八月一九日に、近くの下水処理場の上の公園で行われている。このように、地蔵堂の前で の盆踊りに取って変わられ、御仏体技きで、町内会主催、あるいは、その他の地域団体主催による 各種の盆踊りが、八月半ば頃から下旬にかけて、公園、校庭などで多く繰り広げられている。もち ろんそれらは、この稿の盆踊りの数に加えていない。なお、南市岡の修業大師は、昭和五九年まで、 八月二〇日から二二日まで、お大師さんの縁日を挟んで、路地を出たところの空地(駐車場)で盆 踊りを行なっていた。御仏体が、大師像であるのだが、町内の子供会から要請があってのことであ る。昭和六〇年は、しなくなった。

  (4) 百万遍念珠

 数珠繰りと言われる百方遍念珠は、九カ所で行われている。一八%である。  盆踊りをするが、数珠繰りはしないところが、一七個所あり、逆に、数珠繰りはするが、盆踊り はしないという五個所より多い。また、現在、数珠繰りだけになってしまったのが(8)日限地蔵 (南市岡)、(35)厄除地蔵(弁天)の二カ所あるが、その逆はない。交通事情の関係か。  数珠繰りは、盆踊りほど盛んに行われていない。しかし、路端にゴザ(蓙)を敷いて、「ナンマ ンダ・スッポンダ・ボーズノアタマヲハリトバセ」とも言うと聞き取っている。子供たちの祈りと も遊びともつかないしぐさで大きな数珠を廻す習俗がこの地域においてまだ生き続けている。(説 明写真3 略)

図表1 大阪市港区の地蔵マップ(S58.6〜59.3)


「大阪市港区の地蔵信仰に関する調査報告」目次/その10/その12

論文一覧

玄関へ