[なにわ大阪民俗資料館]
2015.11.18

玄関へ

論文一覧


大阪市港区の地蔵信仰に関する調査報告

−大阪府立市岡高校都市文化研究会による共同調査−

その12

田野 登

『近畿民俗 第106号』 近畿民俗学会 1986.2 より



◇禁転載◇

Z 信仰行為

  1 祈願内容

 祈願内容を、祈願の対数により分類したのが、図表7 折願内容一覧表である。祈願を、共同祈 願と個人祈願とに分類する方法はあるが、昨今、都市においては、町内が共同で産業に勤しむこと なく家族毎、個人毎に生計を立てお互いに複雑な悩みを抱えて暮している。そういった中で、共同 祈願は薄れ、個人祈願が著しくなっている。そこで、祈願の対象をより大きなものから、個人に至 る小さなものに、四段階に層別するにとどめた。   図表7 折願円容一覧表
対 象祈願内容:数字は件数、( )内の数字は子供に限定される件数 計
自然世界天下泰平1 救世12(0)
町 内町内安全5 交通安全2(2)7(2)
家 内家内安全7 火事除18(0)
個 人除災招福51(18)治病9(3)60(21)
無病息災・身体健全13(8)  水子供養8 延命6(1) けが除4(2)  交通安全4(1) 厄除3(1) 安産子授3 試験合格2(2) 開運吉事2 学徳成就1(1) 知恵授1(1) 子育1(1) 商売繁盛1 方災除1 縁結1眼病治癒2 足の治癒3(1) 夜泣1(1) いぼとり1(1)
 77(23)

 自然世界の項の、天下泰平は、(40)延命地蔵など(磯路)の安置されている、天台宗・日輪寺に みられる。救世は、(45)救世地蔵(波除)にみられる。これらは、全世界的な広がりをもつ祈願内 容と見ることができる。  町内の項には、町内安全と交通安全が挙げられる。町内安全の件数は五とあるが、これは、祀り 手からの聞き書きを集計したものであって、地蔵尊の提灯に記される祈願内容からすれば、もっと 多いのが実態である。交通安全については、対象を、町内と個人とに分けた。この項には、(38)子 安地蔵(弁天)、(43)子守地蔵(磯路)を取り上げた。交通安全を祈願する場合、二通りに心意を 解釈できる。一つの解釈は、個人あるいは、その家族が、自分が交通事故に遭わないようにと祈願 するもので、あと一つは、その地点、町内で交通事故が起きないようにと祈願するものである。「 遭わないように」と「起きないように」の違いである。後者の場合、その地点町内で交通事故が発 生し、地蔵尊像造立となることがある。(38)子安地燕、(43)子守地蔵がそうである。その意味にお いて、町内を対象とする祈願とみなした。  家内の項には、家内安全と火事除をあげる。このうち、火事除は、(18)波除地蔵(八幡屋)にみ られる。しかし、自分の家が火事に遭わないようにお参りに来られるだけと聞く。従って、対象は、 個人、あるいは、家内にとどまり、町内にまでは達しない。  なお(4)地蔵(南市岡)は、戦後、敷地内の土中から出現したものだが戦前には、石油会社の倉 庫があったので、もともとは火事予防のために造立されたのではなかろうかと現在の祀り手から聞 いている。  また、西区においては、火除地蔵が木津川以東に五カ所ある。これらを明らかにする中で、「火 事除」の本来的な意味が明らかになろだろう。  個人の項は、除災招福と治病に分けられる。除災招福は、件数では、全体の六七%、三分の二に 達する。この地域における、地蔵信仰の祈願の中心が、個人の多種多様な願い、悩みに散らばり、 老若男女を問わない。  括項内の数字は、祈願の対象が、子供に限定される件数を拾い上げたものである。地蔵菩薩は江 戸時代以来、子供の守り仏として定着しているが、全体として、七七件中、二三件、三〇%を占め る。これに、除災招福の項の水子供養八件、安産子授三件を加え、子供にまつわる祈願内容と広く 考えると、三四件となり、四四%となる。この数字については、他の信仰との比較が必要であろう。

図表1 大阪市港区の地蔵マップ(S58.6〜59.3)


「大阪市港区の地蔵信仰に関する調査報告」目次/その11/その13

論文一覧

玄関へ