[なにわ大阪民俗資料館]
2010.7.12

玄関へ

論文一覧


「ゆらめく〈ミナミ〉イメージ

―観光ガイドブックから検証する―」

その7

田野 登

『大阪春秋 第131号』新風書房 2008.7 より



◇禁転載◇

 (5)〈大阪コテコテ〉イメージ

 〈大阪コテコテ〉イメージを探っている時、 まず、新世界に見つかった。以下、今年平成二〇(二〇〇八)年四月昭文社『大阪遊ビ地図』七四頁を挙げる。

 まさに「じゃりんこチエ」の世界に〈大阪コテコテ〉を感じるのである。〈大阪コテコテ〉は「汎大阪的」形容で、枕詞的に用いられている。だから「大阪らしさ」を感じさせる場所・モノ・コト・ヒトならどんな場合にも用いられ、二〇〇五、二〇〇四年には、お笑いの吉本の形容に用いられている。以下、二〇〇五年八月JTB『るるぶ'05〜'06大阪』四二頁を挙げる。

 ミナミに関しては、コテコテ・こってりは五例挙げられるが、いずれも道頓堀である。次のような道頓堀の夜景を形容する用例もある。以下、前出二〇〇八年四月『大阪遊ビ地図』五八頁を挙げる。

 〈大阪コテコテ〉は、見る対象であって、食べる対象でもある。道頓堀の事例のうち、二例がこの道頓堀極楽商店街である。これは、アミューズメントを企画運営する商業施設である。〈大阪コテコテ〉は、観光ガイドブックを探る限り、二〇〇四年七月以来の言葉であって、ミナミにこの商業施設がオープンした時の記事は、次のとおりである。以下、二〇〇四年八月『るるぶ'04〜'05大阪』四九〜五〇頁

 五階の「食堂街」は「こてこて大阪」と名づけられている。このアミューズメントセンターを運営するのは、全国展開を多角的に経営するする業界大手の民間企業である。

 ここで観点を変えて、〈コテコテ〉イメージの展開過程を意味論的に考えてみたい。「コテコテ」と併記される言葉に「ベタベタ」「ベタ」「べったり」がある。前出の『るるぶ'05〜'06大阪』四二頁の吉本記事がそうである。単独には「ベタな食いだおれ」(『るるぶ'07大阪』六八頁)「ベタベタの立体看板」(『るるぶ'04〜'05大阪』三六頁)もある。「食いだおれ」を形容するところからみれば〈ベタベタ〉も単なる様態を表現するイメージではない。〈ベタベタ〉は、二〇〇三年北原保雄編『明鏡国語辞典』??頁に「一面にたっぷりと塗りつけたり貼りつけたりするさま」とある。ここで「コテコテ」との照合を済ませておこう。「コテコテ」については、『上方ことば語源辞典』には「あり余るほど。とことん。「おしろいをコテコテに塗る」。(以下省略)」とある。厚化粧を形容する語である。〈ハデ・派手・派手さ・ドハデな〉といった形容語と連なる汎〈大阪〉イメージの語で、ネオンの色彩、立体看板の直截な客寄せサービス。いずれも〈大阪〉イメージと重なる。いわば一連のものを切り取りかたを変えただけの〈大阪コテコテ〉パラダイムと称してもよい語彙群なのである。  観光ガイドブック〈大阪コテコテ〉こそ二〇〇四年のアミューズメントセンター道頓堀極楽商店街開館以来のフレーズであるが、「コテコテ」は、一九九〇年代前半に全国的な流行語となっていた。『知恵蔵』によれば、平成六(一九九四)年二月にエースコックが、「浪花のこてこて焼きそば」を、同年七月にを発売、いずれもどろどろのスープやソースが特徴という。「どろどろ」に「大阪味」と銘打っているのである。これに『知恵蔵』は、このブームの発端を吉本興業が東京・深川に「吉本コテコテ劇場」をオープンさせた九三年五月に求めている*22。ところが、お笑い集団により〈大阪コテコテ〉吹聴が始まったのかとなれば、そうともいえない。

 〈大阪コテコテ〉パラダイムの一活用形「ベタベタ」は、戦後復興期にすでに見あたる。「ベタベタ」が大阪を形容する語の用例は、昭和二六(一九五一)年朝日新聞連載の「めし」にすでにみえる。それは、大阪駅前の精力剤の看板に書かれた文句である。「いつも、ピチピチ!」である。そこでの会話が「初之輔さん、ほら、あの看板見てよ」(中略)「ねえ、大阪の街って、ベタベタの広告なのね」である*23

 直截な宣伝文句を街頭に見て、なぜ、「大阪の街」全体と重ねて、その街を「ベタベタ」の広告と言ってのけるのだろうか。「べたべた」には、あざといまでの過剰さが感じられる。何か大阪の街にウンザリするような要素が、すでに戦後復興期にも認められたのであろう。〈大阪コテコテ〉イメージはさらに先まで、遡れるのである。  うんざりするような過剰を指すということであれば、コッテリした女性の厚化粧が思い浮かぶ。前出宮本又次『キタ−風土記大阪−』では、近世以来、ミナミはハデであったとしたうえで、次のように記している*24

 芝居町の役者の厚化粧の「コッテリ」が大阪女性の化粧のしかたに言及している。〈大阪コテコテ〉の起源を近世の大阪女性の化粧に求めているのである。宮本又次のこの記事は、『近世風俗志』(二)巻之十(女扮上)に記す「京坂は文化以前より今に至り濃粧なり」*25の「濃粧」と符合する。今や吉本の芝居芸人を形容する〈大阪コテコテ〉イメージは、近世にまで遡るものである。 


*22 山本信編集、一九九五年一月『1995知恵蔵』朝日新聞社「最新ホットワード」三六頁
*23 前掲*11 同書六〜七頁
*24 前掲*9同書一一〜一二頁
*25 喜田川守貞著・宇佐見英機校訂、一九九七年『近世風俗志』(二)巻之十(女扮上)岩波文庫一一〇頁


「ゆらめく〈ミナミ〉イメージ」目次/その6/その8

論文一覧

玄関へ