[なにわ大阪民俗資料館]
2010.7.11

玄関へ

論文一覧


「ゆらめく〈ミナミ〉イメージ

―観光ガイドブックから検証する―」

その6

田野 登

『大阪春秋 第131号』新風書房 2008.7 より



◇禁転載◇

 (4)〈庶民的〉イメージ

 今日、「安くておいしい」〈庶民的〉イメージは、前出二〇〇八年二月発行『大阪観光ガイド』四四頁にみられるように、ミナミより新世界に認められ、これもミナミに特有のイメージではない。むしろミナミの〈庶民性〉は失われつつあるイメージでもある。

 ミナミにおける〈庶民的〉イメージは、法善寺三例、千日前、なんば、戎橋筋がそれぞれ二例、虹のまち、道頓堀、宗右衛門町がそれぞれ一例ずつみあたる。そのうち、道頓堀、宗右衛門町の記事は次のとおりである。

  【写真 宗右衛門町のゲート マチの雰囲気はずいぶん変わってしまった】

 この記事は、昭和末期のものであり、バー やキャバレーを庶民の歓楽街として挙げているあたり、もはや過去の盛り場イメージを感じさせる。法善寺横丁から千日前にはかけては〈庶民的〉イメージが今日でも記述されてはいることは、(1)「ミナミ」をめぐる言説において、宮本又次の記事を挙げた。その記事は考証に基づくものであるが、そればかりではない。宮本又次記事と符合して、その根拠となると考えられるのは、次に示す織田作之助小説の流布の記事である。これは具体的である。以下、一九八二年九月初版『エアリアガイド24大阪』昭文社 八四頁を挙げる。

 今日、火災の後、再建された法善寺横丁を歩いていると店舗の軒先いたるところに歌碑・句碑がみられる。昭和レトロな雰囲気の漂うマチであるが、戦後復興の時代、昭和二三(一九四八)年、このマチはすでにレトロ趣味のマチであった*19

 「めおとぜんざい」は昭和一五(一九四〇)年作織田作之助の『夫婦善哉』の終尾にでてくる店舗である。

 この小説に出てくる店舗「めおとぜんざい」のある法善寺横丁が戦後どさくさの時代、すでに回顧の対象となっていた。この小説には、次の例がある*21

 「北にはうまいもんを食わせる店がなく、うまいもんは何といっても南に限るそうで…」とある。一躍、ミナミを食い物屋のマチとして有名にしたのは、この小説である。「うまいもんを食わせる店」のあるミナミは、小説の設定からすれば、時代は関東大震災直前の大正九年頃(一九二〇年頃)である。そうとなれば、作中人物「柳吉」の言を受ければ、大正時代、すでに「大阪の食い倒れ」の中心は、ミナミにあることになる。このことは、(2)〈食いだおれ〉イメージの考察にみた近世末にはミナミに料亭が栄えていたこととの齟齬はなく、補完するものである。ただ織田作之助の挙げた料理は「下手物」ばかりある点に注目したい。今日いうところのB級グルメが目白押しとあっては、この〈庶民的〉イメージは、近世末の『大阪名所廻』にある戎橋南詰の川魚海魚を調味して商う大與、生洲とも通じるところが認められる。ミナミの〈庶民的〉イメージは、通時的に近世以来の芝居町に由来する場所性によるものなのである。


*19 田中茂、一九四八年『復興大阪ガイド』毎日新聞「名所談義」三一頁
*20 織田作之助一九九三年「夫婦善哉」ちくま日本文学全集『織田作之助』所載 七二〜七三頁 初版一九四〇年「海風」
*21 前掲*20同書一八〜一九頁


「ゆらめく〈ミナミ〉イメージ」目次/その5/その7

論文一覧

玄関へ