[なにわ大阪民俗資料館]
2010.7.9

玄関へ

論文一覧


「ゆらめく〈ミナミ〉イメージ

―観光ガイドブックから検証する―」

その4

田野 登

『大阪春秋 第131号』新風書房 2008.7 より



◇禁転載◇

 (2)〈食いだおれ〉イメージ

 〈食いだおれ〉は、今日、道頓堀・ミナミからひろく「大阪」の枕詞として用いられている。一九八〇年代以降の観光ガイドブックにみられる〈食いだおれの街〉に関連する表現は、必須事項と述べても過言でない。〈食いだおれ〉に類する表現には、〈くいだおれ〉〈食道楽〉〈食い道楽〉がある。最新の二〇〇八年四月発行の昭文社『大阪遊ビ地図』七二頁には、「「食いだおれの町」らしい場所といえば、大阪のうまいもんが集まる黒門市場と、食専門の道具店が並ぶ道具屋筋」とあり、黒門市場を挙げている。しかし黒門市場に〈食いだおれ〉イメージを重ねているのは、それまでにみられない。これらの記述は、〈食いだおれ〉スポットの増殖とみなせる。地域別にみれば〈食いだおれ〉イメージは、道頓堀に一五例も集中する。他には、法善寺に二例、千日前、宗右衛門町にそれぞれ一例あるが、いずれも道頓堀と併せて記述されていて、道頓堀の周縁とみなせる。〈食いだおれ〉イメージは全て道頓堀に収斂される。昭文社『たびまるまっぷる大阪二〇〇三年六月初版』七六頁に次のように記述されている。

 大阪に冠する言葉「食いだおれ」について、道頓堀にある大型食堂「くいだおれ」との関係を以下に論究する。「食い倒れ大阪/みなみ=vの表現は、昭和二七(一九五二)年の大阪都市協会『大阪観光案内』「24道頓堀・千日前」の項に夙にみられる。この当時のフレーズ「食い倒れ」は食堂「くいだおれ」との関連が認められるものである。林芙美子『めし』には、食堂「くいだおれ」の記述がある*13。この場面は、朝日新聞連載中、絶筆未完となった経緯からして昭和二六(一九五一)年五月以前と推定される。「食い倒れ大阪/みなみ=v表現の前年のことである。

 この時点で「くいだおれ」店先の電気人形が人目を惹く存在であったことが確かめられ、同年六月六日に、この箇所が新聞連載されていることから当時すでに道頓堀の「くいだおれ」が有名であったと考えられる*14。「くいだおれ」が開店したのは、昭和二四(一九四九)年の夏で、その二年前のことである。

 その店名「くいだおれ」命名の経緯については、柿木央久一九九六年『ばかたれ、しっかりせ くいだおれ会長・山田六郎伝』講談社(以下、『山田六郎伝』と略記)一〇二頁に詳しい。それによれば、亡き父が夢枕に立ち、「そうや、大阪いうたらむかしからきまっとる。日本一の食堂にする屋号は、大阪名物くいだおれ」とある。「くいだおれ大阪」を有名にしたのが、この店舗であったにしても、それ以前に「食いだおれ」が大阪に関する名辞であったことは確かである。

 明治四四(一九一〇)年刊行の『諺語大辞典』に「京ノ着倒レ大阪ノ食倒レ」の項があり、それには「京都は衣服に凝り、大阪は飲食に凝るをいふ。」とある。さらに同書は、その出典を『元禄曽我物語』と明記している*15。『元禄曽我物語』には次の記述がある。

 これには「大坂は喰て果るとかや」とあり、後世、「大阪の食倒れ」となり、今日の「食いだおれ大阪」と連なると考えられる。「大坂」のどの地域が美味いのかという点については、『元禄曽我物語』には「先は北組がよいとの沙汰也」とあり、今日いうミナミよりキタを挙げているのである。はたして、いつの時代からミナミが味の名所となったのだろうか。これについては、〈庶民的〉イメージの項目に近代以降の細部を補完するることとして、近世に遡って論究することにする。

 弘化二(一八四五)年、山田野亭校・大坂和田屋平兵衛出板『大阪名所廻』(大阪府立中之島図書館所蔵)という、今日の観光ガイドブックに比況される書物がある。この書は一七九箇所の名所を挙げ、そのうち一四箇所の料亭料理屋を載せている。そのうちミナミにあたる地域に位置する店舗は、八箇所ある。鉄眼寺門前の菽亭から始まり、大津湯、抱庫庵、松の尾、登加久、四季の茶屋に至る。

 以下、『大阪名所廻』は芝居町を南に法善寺、青楼街・島之内に向かうコースをとる。ここで注目したいのは、「川魚海魚を調味して商ふ」大與、生洲である。その場所は戎橋南詰である。この記事から弘化年間にはミナミに料理屋が軒を連ねていたことは明らかである。芝居見物の客を当て込んでの料理屋とも考えられる。因みにこの書でのキタの名所に料亭料理屋は一軒も挙げられていない。『元禄曽我物語』の記事が正しいなら、近世末期には、すでに料亭の中心地がミナミに移動していたことになる。

  【江戸時代の観光ガイドブック「大阪名所廻」(大阪府立中之島図書館蔵) 略】

 ここで論点を道頓堀の食堂「くいだおれ」店先の電動人形について時代を遡って考えてみることにする。電動人形の起源を考察するには、前出『山田六郎伝』に記述がある。同書一一八頁には「電気じかけでうごく人形がええ。(中略)大阪の道頓堀いうたら、文楽の本場や。文楽の人形師、さがしてこい」と言う件がある。試行錯誤の末、できあがった人形は、ロイド眼鏡をかけて眉毛うごかすチンドン屋人形であった。このチンドン屋人形は、若い頃、勤めていた道修町の薬屋で店の者が道化のなりをして売りに行ったらよく売れたことにヒントを得たものであった。(同書一二一〜一二二頁)今日こそ、道頓堀界隈には、さまざまな人形・動物が立体看板として設えられているが、戦後間もない開業当時、人目を惹く看板となれば、映画館にある絵看板ぐらいであっただろう。山田六郎氏の慧眼は、芝居見物客で賑わう芝居町の場所性を看破し、絡繰り人形を絵看板代わりに仕立てたことにある。

 絵看板は、近世、この界隈に芝居狂言の演目に合わせて出されていた。喜田川守貞『近世風俗志』は、三都の風俗に詳しい。その書の「雑劇 補」の「看板」の項によれば、京坂の絵看板は江戸より精美であって、絵看板に飽き足りずに「その狂言の人物を一尺五、六寸、または二尺ばかりの木偶に製り、金ら織紋・天鵞絨・繍あるひはちりめん等、精美の衣服を着せ…」とある。人形を拵え、それに衣装を着せていたのである*17

 山田六郎氏自身、お多福人形のような類の店舗一角のショーウィンドウに客寄せとして飾られた小さな人形を見ただろうが、店先に着物を着せられた等身大の人形を見てはいない。しかも動く人形など目にしていない。芝居町の醸す何か、場所性が、文楽人形ならぬ電気仕掛けの道化人形を思いつかせたのである。場所性をふまえた演出は、当時、芝居帰りの客を店に誘ったことであろう。今日、道頓堀界隈を歩いておれば、トンカツ屋の店先のコックといった人形から狸、河豚、カニ、龍、蛸といった一見、グロテスクに見えるような造形物を店先に並べ立てたり、提灯として吊り下げているのが目に付く。芝居町・道頓堀の場所性は今も生き続けているのである。

  【写真 動く看板の代名詞「かに道楽」のかにの看板 略】


*13 前掲*11同書一五一頁
*14 「朝日新聞」一九五一年六月六日
*15 藤井乙男編、一九一〇年『諺語大辞典』有朋堂書店、三一九頁
*16 「都の錦」元禄一五(一七〇二)年刊『元禄曽我物語』(中嶋隆校訂一九八九年『都の錦集』国書刊行会叢書江戸文庫六)三六頁
*17 喜田川守貞『近世風俗志』(宇佐見英機校訂、二〇〇二年『近世風俗志』(五)岩波文庫 一五三〜一五四頁


「ゆらめく〈ミナミ〉イメージ」目次/その3/その5

論文一覧

玄関へ