[なにわ大阪民俗資料館]
2010.7.8

玄関へ

論文一覧


「ゆらめく〈ミナミ〉イメージ

―観光ガイドブックから検証する―」

その3

田野 登

『大阪春秋 第131号』新風書房 2008.7 より



◇禁転載◇

3 ゆらめく〈ミナミ〉イメージ
 (1)「ミナミ」をめぐる言説


 カタカナ言葉「ミナミ」の表記は、今日、「キタ」とともに観光ガイドブックの目次からは減少しつつある。昭文社最新の二〇〇八年四月発行の『大阪遊ビ地図』の目次掲載の四二箇所から、キタもミナミも各スポット毎に記述されていて、ことさら「ミナミ」「キタ」の括りはない。それは、大型テーマパーク・ユニバーサルジャパンの登場もさることながら、「多文化共生社会」の潮流があって、鶴橋周辺の「コリアンタウン」、大正区の沖縄料理店などエスニックな料理が注目を集めるなど観光地が分散してきているからである。それと相俟って、旧来の盛り場イメージの強い〈キタ/ミナミ〉の二極集中が崩れてきているのである。

 そもそも〈キタ/ミナミ〉の二極をめぐる言説は、昭和五四(一九七九)年、藤本義一『大阪たべあるき地図』の「大阪・キタとミナミ」にもみられる*6。その記事では、ミナミの庶民性に軍配を挙げている。〈キタ/ミナミ〉二極言説は、昭和四五(一九七〇)年、宮本又次による「キタとミナミの相違」にみられた*7

 昭和四五年頃の〈ミナミ〉イメージは、「お店・のれん・気さくで、気易く・安あがりで、効果的」であった。今日なら「安あがりで、効果的」は、ミナミのイメージとしては少々そぐわない。当時宮本以外にもミナミを取り上げての記述はある。秋田實は昭和四四(一九六九)『カラーブックス186 新しい大阪』に「ミナミ」を*8を記している。

 そもそも〈ミナミ〉を観光協会が盛んに取り上げ出すのは、大阪で万国博が開かれた一九七〇年を控えた昭和四三(一九六八)年発行の『観光大阪のシリーズ−新しい大阪』で以降である。さらに遡って「ミナミ≠ニいうところ」が、昭和四一(一九六六)年の『観光大阪』に「キタとミナミ」が寄せられている。これらの〈キタ/ミナミ〉イメージは大同小異である。〈キタ〉が「大阪の表玄関」、〈ミナミ〉は「庶民的な町」といった具合である。それにはタネがある。

 カタカナ言葉〈キタ/ミナミ〉を研究者が最初に論じたのは、前出の宮本又次である。それは昭和三九(一九六四)年刊行の『キタ−風土記大阪』の章の「キタとミナミ」のミナミに関する記述である*9

 この記述には、「ミナミの庶民的な気易さ」がみられる。このイメージは、今日まで常套句として用いられている。以降の観光ガイドブックの〈ミナミ〉言説は、孫引きも含めて、この論考をふまえているといって過言ではない。この言説については、(4)〈庶民的〉イメージに別の角度から検証する。

 〈ミナミ〉の領域について、同書は詳しい。同書によれば、元来「南」は島の内の遊里全体の総称であったとし、宝永四(一七〇七)年頃には、道頓堀が大阪の南のはずれであったが、やがて島の内・櫓町・九郎右衛門町・難波新地・坂町を総称して「南地」といい、九郎右衛門町・宗右衛門町を浜といって粋の粋であったと述べ、それが明治以後、千日前が盛り場として台頭し、今日に至ったと記している*10。この説は、今日の定説とみてよい。

 ところで〈ミナミ〉が仮名書き表記として観光ガイドブックに登場するのは、そんなに昔のことではない。カタカナ表記〈ミナミ〉は、ひらがな表記でカギ括弧つきの「みなみ」より後のことである。昭和二五(一九五〇)年の大阪鉄道局編『大阪案内』に「みなみ≠フ愛称」と見える。それ以前、〈ミナミ〉は漢字表記「南」、あるいは「南地」であった。一九五一(昭和二六)年朝日新聞連載の林芙美子の「めし」には、「南の法善寺」*11(傍点筆者。以下の傍点は全て筆者による。)とあっても仮名表記ではない。昭和一五(一九四〇)年の織田作之助「夫婦善哉」には、「南のうまいもん屋」とあり、昭和九(一九三四)年の「浪花小唄」には、「南地」にルビが「みなみ」と振られていたりもする*12。それ以前に観光案内書に仮名表記「みなみ」「ミナミ」を検出することはない。

 話し言葉としての「ミナミ」は、当然あったが、表記は漢字だったのである。なおも、近世以来、船場を中心とする大阪の街の中での「北」に対する「南」であって、かつての大阪のマチの南はずれの遊所といった意味合いであったと考えられる。


*6 藤本義一、一九七九年「大阪・キタ・ミナミ」『大阪たべあるき地図』昭文社、二九頁
*7 宮本又次、一九七三年『大阪繁盛記』「キタとミナミの相違」一八九頁 初出「大阪(日本の文化地理一二)」織田武雄氏と共編 昭和四五年、講談社刊
*8 秋田實、一九六九年「ミナミ」『カラーブックス一八六)新しい大阪』保育社、四〇〜四一頁
*9 宮本又次、一九六四年『キタ−風土記大阪−』ミネルヴァ書房、一三頁
*10 前掲*9同書五〜七頁
*11 林芙美子、一九五四年発行『めし』新潮文庫、八四頁
*12 財団法人大阪都市協会編集発行、一九八二年『大阪のうた 追録』二六八〜二六九頁


「ゆらめく〈ミナミ〉イメージ」目次/その2/その4

論文一覧

玄関へ