Я[なにわふくしま資料館]Я
2013.4.15/10.20最新

玄関へ
福島区関係文献目録


『摂津名所図会大成』(抄)

その3

暁鐘成  松川半山・浦川公佐画 安政2(1855)頃成立


  巻之九下 (抄)

管理人註

【図 未完】  濤除山 俗に瑞見山と云 波除山 南安治川の末にあり、河村瑞賢安治、貞享年中、大川すぢ  を堀し時、土砂をこゝに上しめ、川口を助く、故に俗に瑞見山と  いふ、則洪水の節、高濤をこゝにて堰ぎ除るよりして、波除山と  号す、然るに爾後、年々に海辺あさりて、新田多く築出し、今は  田圃の中の丘となりて、海辺ははるか遠さかり、波よけは唯名の  みなり、是より天保山まで行程凡  あり、皆貞享後の新開也 天満宮御旅所 戎島にあり、六月廿五日の祭礼に、神輿、此所へ渡御  あり、境内もつとも広し、石鳥居に勒して云、 今此鳥居は南の方  にあり、原は正面にありしと云   奉寄進 天満宮御旅所 石鳥居同井垣  等畢       寛文二壬寅年九月廿五日  小浜民部丞藤原嘉隆                 ○右は、川口奉行の初代なりと云  筆塚 門内の北傍にあり、大石の碑を建、玉垣をめぐらせり、富島     書家中村某発起にて建るところなり   石面に勒して云 筆墳 もろ人の遣ひ古したる筆は、此墳に納め              てたへ、いと尊きふみにてを、終にはそ              こかしこになけやる事の心うくて、因あ              る人々、力を合してものするになん、      弘化三年丙午秋九月            発主 中村豊春 執事 吉田保考 山口孝側  天神祭は浪華市中の賑ひにして、天満の本社より神輿渡御ありて、  難波橋より舩にて当戎島の御旅所へ神幸まします、御迎舩として、  福島より例ありて、舩を漕つれ来り、御旅所近き生土地よりは、花  麗なる楼艤に種々の木偶を飾り、太鼓、三絃、摺鉦、笛なんどの囃  しに舩哥を諷ひて、さし登る此光景を見んと河條の所せまきまで、  花やかに艤し、酒を勧め、三絃、太鼓に興する形勢、言語に絶せし  事どもなり  御迎舩木偶畧目 木偶の長凡壱丈五尺衣装万端は先に出す          人形図会に委しく出せば、こゝに略す  恵比寿 戎島町  素戔嗚尊 同上  猿田彦 木津川町  龍 女 江ノ子島東之町 俗海土と云  神功皇后 木津川町  武内宿弥 戎島町  野見宿弥 寺島町  白楽天 戎島町  関 羽 江ノ子島東之町  胡蝶舞 同上  猖 々 上博労町  石 橋 木津川町  三番叟 富島二丁目  八幡太郎 江ノ子島東之町  鎮西八郎 木津川町  朝比奈 寺島町  五郎丸 木津川町  鬼若丸 江ノ子島東之町  安倍保名 安治川二丁目  与勘平 安治川上一丁目  酒田公時 江ノ子島東之町  楠正成 木津川町  羽柴秀吉 同上  加藤清正 九條島町  佐々木高綱 木津川町  奴照平 寺島町  木津勘助 天満屋敷   雑喉場町  雀 踊 江ノ子島西之町  尚此余許多ありといへとも、近来中絶して出ざるゆへ、畧之    往昔此祭礼を鉾流しの神事と号し、当日大川に鉾をながし、其とゞ  まる所をもつて御旅所とさだめ、神輿渡御ありしとそ、然るに元和  七年にざこは町の地をもとめ、御旅所をいとなむ、是そのはしめな  り、其後寛文のころ、今の戎じま移すといふ、元和七年の古証文、  今尚神主の家に蔵す      売渡し申屋敷之事   一 面五間半、うらへ町なみ、東となりは三右衛門、西となりは    惣左衛門、南は川、北は高屋五郎右衛門うらかぎりに、銀子四    百三拾目に永代売渡し申所明白実正也、後日違乱有間敷候、自    然出入御座候はゝ、我等罷出さはき可申、為後日、一筆如此候、    仍如件                   木屋     元和七年六月廿二日 うり主  惣右衛門                   ざこば中               口入   庄兵衛      天満天神主        兵部少殿 【図 未完】  天満宮御旅所   芦分舩に云 年毎六月廿五日、天満宮の祭礼には、神輿二社を此   所にふるなり、其儀式いふに及ばず、ところの人はさら也、洛陽、   遠き県の人も来りて群集し、河を逍遥、数千の舟を浮べ、火の光、   西海をかゞやかし、魚鱗もいかで恐れざらんや、寔に夥しくぞ侍   る云々    神こゝろ とる手になびく 榊かな    初手水 むすぶや指も 梅のはな     野坡

『摂津名所図会』(抄)
その11
















『摂津名所図会』(抄)
その6





































楼艤
『浪速叢書』の
よみは
「やかたふね」



『浪速叢書』の
よみは
「ふなよそほひ」






















































































志太野坡
(しだやば)
1662-1740
蕉門

『摂津名所図会大成』(抄)目次/その2/その4

福島区関係文献目録
玄関へ