Я[なにわふくしま資料館]Я
2013.3.19

玄関へ
福島区関係文献目録


『摂津名所図会』(抄)

その6

秋里離島作 竹原春朝斎画 1796〜1798


  巻之四 大坂部上(抄)

管理人註

天満宮 天満にあり。初は当所北の方、明星池のほとりにありて、     つゆのあきさと  旧地を露秋里といふ  祭神大自在天神 社説云、むかしは天満山とて、広き叢林あり。  天暦の頃、其林に霊光ありて諸人これを奇異とす。即、里人に神                       つげ  託ありて、難波の梅を慕ひて、こゝに影向すと告あれば、これを                       うぶすなしん  奏して菅神を祭る。天満の市中繁花となれば、生土神として、寛  文年中、今の地にうつしける     あすも見ん 松に大江の夕かすみ    宗祇  それ  夫此地を天満と号するは、当社鎮座し給ふ故なり、社頭の末社は、  ぢしゆ  しん  地主の神、大将軍祠、霊符神、蛭子祠は菅神真筆の像を安す、神         みかほ もみぢ       かるかゆへ  み き ゑ み す  酒を供ずれは、御顔紅葉し給ふ、故に、神酒笑姿とも称す、正月                 こうばいどの おひまつのし しろたゆふ  十日群参す、その外紅梅殿、其外紅梅殿、老松祠、白太夫、神明、               やしろ  八幡、稲荷、住吉、松尾等の神社あり、近年、西の方に巍々たる   ど て  きつい         うつ     しいし  封彊を築て草木を植、末社を遷すもあり、四時詣人多く、社内の  してん  みせもの  市店、観物、軽口噺、植木屋の鉢植、泉水の金魚、小山屋か料理、                みて  月毎の廿五日の群参、昼夜道に満り、鉾流しの神事は、六月廿五                  うぶこ          かざり  日也、朝より御迎舩として、福嶋の産子は、みやびやかに舩を飾       ゆかた                いた  て、一様の浴衣を着し、櫓拍子揃へて、難波橋に倒る、又寺嶋よ         ひるがへ                 うつ  り船印に吹ぬき飄し、飾人形、一様のゆかた帷子に太鼓を拍て、  踊り狂ふ、神輿は難波橋より舩に移し奉り、警固の役舩、前後に                        たうや   かんしゆつげ  列し、音楽を奉して戎嶋の御旅所へ渡御ありて、当家の神主盃                   やかたふね     おも         なら  を頂戴す、これを拝せんとて、数百の楼舩、川の面に所せく双    くが                     たうま  び、陸には桟敷を打て幕引はへ、金屏立てわたして、稲麻の如し、  だいみやうやしき       てうちん         さ み  諸侯第には、家々の紋の挑灯をてらし、舩遊びは三弦をならし、           はなび      くた             おも  歌の声うるはしく、花炮は、星降り昇り、龍水の面にかゝやき、     だんじり きたのしんち  ぎ ふ  ねりもの にはか  市中の車楽、北新地の妓婦の物、頓狂狂言、限もなくありて、  大坂第一の賑也 【図 (略)】 天満天神宮 【図 (略)】 天神本社 裏門 【図 (略)】 其一  六月廿五日、天満天神 神輿渡御  鉾流神事といふ              はなひかう  天神祭 難波橋 夜遊舩 花炮行 【図 (略)】 其二    かはづら  堂島河面 神輿乗舩              てうちん   天満祭 月夜ならねと 挑灯を     京の御客の外聞にする     貞柳 【図 (略)】 其三            にきはひ  天神祭は、大坂市中の賑にして、天満本社より神輿渡御ありて、                  じんかう  難波橋より、船にて夷嶋の御旅所へ神幸まします、御迎舩として       れひ  福嶋より、例ありて、舩を漕つれ来り、寺嶋よりは、いろ/\の  にんぎやう  木居士を飾りて、舩中に太鼓を囃し、踊りて興ず、これを見んと    かはなか                ふなよそほひ              さ み  て、河中、所せくまて美々敷、艤して、酒を勧め、琴三弦に興し                     だいみやうやしき  て、夜のふくる事をしらす、大川筋の両側の諸侯第には、家々の               みをき  紋の挑灯を照らし、流光には澪標を立て、舟のゆきゝを自在にす、       よそほ             やつ  北の新地、蜆川の青楼より、風流の衣装を粧ひて、女も男に変じ、    うば  やつ                 さき     あと  童も姥と優し、名を得たる妓婦など揃ひつれて、前囃し、後囃し               に、妙曲をかなづる、これを土俗練物といふ、これらに群をなす      あまみつかみ  なごし  みそぎ  も、みな天満神の夏越の御禊なるべし 【図 (略)】 其四  戎嶌 天満宮御旅所  しんよ  神輿の還幸は、廿五日の夜五ツ過の頃也、此日は常に汐昼八ツ時  に満て、晩の五ツ時にひる也、然れども、毎年此神事の日ばかり、  夜九ツ時までも汐ひる事なく、川の流れ滔々とたゝへて、舩路を    みこし  安く神輿を還御なし奉る、これを貰ひ汐といひならはしける


























巍々
山などの高く
大きいさま

『摂津名所図会』(抄)目次/その5/その7

福島区関係文献目録
玄関へ