Я[なにわふくしま資料館]Я
2013.4.16/10.20最新

玄関へ
福島区関係文献目録


『摂津名所図会大成』(抄)

その4

暁鐘成  松川半山・浦川公佐画 安政2(1855)頃成立


  巻之九下 (抄)

管理人註

御舩舎 御旅所の北にあり、公の御舩を蔵す、例年暑中虫干あり、  孔雀丸、難波丸、土佐丸、新土佐丸、紀伊国丸、海舩には鳳凰丸  等なり     寄舩祝   狂哥 たのしさは 年浪ごとの 虫干に         鳳凰丸も いづる君が代     鉄格子波丸 江之子島 戎島の東向ひの嶌なり、一説にくわしくは、難波江の小  島なり、後世畧して斯はよべりとぞ、今此地舩大工職多く、常に  海舶を作事す 古川 大河の支流にして、舟津橋の西より南に流れ、富じま、古河  町の間を経て、安治川に合流す 大仏島 富島をいふ、はじめは新堀と号く、元禄十一年、市中とな  る、此地を大仏じまといふは、貞享の初、南都東大寺大仏殿再建  の大勧進として、沙門龍松院公慶、此島に小室をむすびて、諸国  廻舩入津のとき、是を勧進す、抑、南都大仏殿は、永禄中、松永  久秀の兵火にかゝりて、回禄の災ありしより、久しく荒廃し、漸  に仏像は山田道安といふ人修補して、仮屋に安置す、東大寺の僧  龍松院公慶、年廿歳に満ざるが、大仏殿再興を発願し、只壱人し  て諸国を勧進す、人みな曰、大仏でんの大仰なる建立を僅の寄附  をもつて、いつの代にか成就せんとて欺きけり、しかれども、公  慶法師は、大坂富嶌の勧化所を弟子無伯に勤させ、自らは江戸浅  草に寄進所を立て、往来を勧る事、年久し、こゝに、或時 官家  の御簾中より 仰出さるゝは、大仏殿の巍々たるを、法師壱人と  して再建を企る事いといぶかしさよと有て、其法師を見たきよし  仰ある、侍者、いわく、賤しき法師、御前へ御めしあらせらるゝ  事、恐れあり、 御能御覧の日、庭上へ出し奉るへし、余所なが  ら御覧あるべしと申上る、さるによつて、御能の日、かの公慶法  師、御舞台の前へ伺公す、御能はしまりて、四番目に安宅の能あ  り、弁慶は俊乗坊と成て、勧進帳を高らかに読上る、其時公慶法  師、庭上にて落涙涕哭す、官家よりこれを御覧じて、御尋ありし  かば、公慶涙をおさへて其有司に申上るやうは、今日安宅の御能  狂言とはいひながら、むかし俊乗坊、南都大仏殿建立のため、諸  国を勧進せらるゝ事は、定て莫大の苦労なるべし、今我身にたく  らべて、其労煩、心魂に徹しければ、落涙やみがたく、涕泣つか  まつりしと申上奉る、 官家御簾中一統に、奇特なる者と御賞美  あつて、黄金壱万両、御簾中より五千両、其外列国の諸侯よりも  三千石、五千石、又三ケの津町小路、諸国の在郷村々より、公慶  法師の行状を聞つたへて、金銀米銭あまた寄進しければ、忽ち大  仏殿、今の如く成就しけり、大仏供養には、三座宮、諸門跡方、  御下向にて、昔文治の供養に異ならず、全く公慶法師の大功たり、  故に公慶上人の像を大仏殿に安置して、今にこれを尊とめり、こゝ  も其旧蹟なればとて、大仏じまと今に言ならわせり 【図 未完】  御舩虫干






鉄格子波丸
狂歌師
 〜1811
立売堀の鉄物商













『摂津名所図会』(抄)
その5



『摂津名所図会』(抄)
その10






回禄の災
火事













巍々
(ぎぎ)
雄大でおごそ
かなさま














涕哭
(ていこく)

『摂津名所図会大成』(抄)目次/その3/その5

福島区関係文献目録
玄関へ