Я[なにわふくしま資料館]Я
2013.3.25

玄関へ
福島区関係文献目録


『摂津名所図会』(抄)

その11

秋里離島作 竹原春朝斎画 1796〜1798


  巻之四 大坂部下(抄)

管理人註

お ふ な や 御舩舎 河口にあり、孔雀丸、難波丸、土佐丸、新土佐丸、紀伊国                    トいふ心ハ       テ ニ  丸、海舶には鳳凰丸等なり、説文曰、舟言 周流也、循也、循水    ク   うはやヲ フ ト   ヲ フ  ト  ヲ  ニ フ  ト  ハ テ  而行也、其上屋曰芦、重室曰飛芦、在其上雀室、言於   ニうかがひのぞむ シ  ノ   スルカ  テ テ  フ ト  中 候望、 若鳥雀之驚視也、総名舩曰艘 【図 略】 ふなくたな 舩具店   かはくち                 ともづな  両河口の近隣なる町々に、此店多し、帆木綿、纜、大房、大碇は      なら   あきな        しつのめ  軒の下に双べて賈ふなり、此ほとりの賤女、帆木綿を差て手しご           なりわひ  となすも、所がらの業なるへし 【図 略】 関西諸侯乗舩  琉球人難波津着岸 【図 略】 其二 安治川 大川筋の末をいふ、貞享年中、川村瑞見安治といふ人、水                     これによつて  道の地理に鍛錬し、此川筋を彫る堀たり、因茲 安治を音に呼て                       くじやう  安治川といふ、洪水の時、逆流止つて、戎嶋、衢壌嶋、市岡新田、             ひらけ               いゝ  泉尾新田等の田園、大に壁て、民庶安堵す、公務への勲功と謂つ  べし                   すじ 瑞見山 安治川の末にあり、瑞賢、此川條を堀りし時、土砂をこゝ                        なみよけ  に上けしめ、川口を助く、故に名によぶ、本名を波除山といふ、       たかなみ     ふせきよく  洪水の時、高濤をこゝにて堰除るよりの名なるへし









『摂津名所図会』(抄)目次/その10/その12

福島区関係文献目録
玄関へ