『大阪の歴史 第69号』大阪市史料調査会 2007.8 より
港区の歴史散歩ということで、電車唱歌歌詞をたよりに、聞書きを交え人々の暮らしの歴史を記すことにする。大阪市電第二期線が開通した明治四一(一九〇八)年八月一日「春咲く花の梅田より、乗り出す電車心地良く」にはじまる大阪市電唱歌が発表された。それの一六番から二〇番までには、当時の築港線(以下、「市電道」*1)に現在の港区の地名が織り込まれており、歴史を語る道しるべとなる。
湯z港行もにぎはしく ゆけば九条の発電所
行く手に響く体操の 声は市岡中学校
三月二九日、昼前、市バスを境川で下りた。「九条の発電所」は、現在の関西電力九条営業所付近である。明治三六(一九〇三)年、大阪電燈(株)から電力供給を受けて市電第一期線が開業した。当時、二階付電車と呼ばれ、納涼電車、魚つり電車として市民に親しまれていた。明治の末、築港は竣工したものの沿道には農村風景が広がっていた。今回の散歩コースは尻無川左岸の堤防(南市岡)に寄り道する。浜納屋が続く。瓦屋の荷揚場である。作業をしている方に今でも淡路島から船を使って運ぶのかを尋ねてみた。
○今では一軒あるかなぁ。淡路からのものは、トラックで明石大橋を渡ってきます。南港からトラックで運ぶのもあります。
大正の末頃からの瓦屋の舟運も今では陸運に切り替えられているのである。尻無川を下って歩いた。平成二(一九九〇)年度に民俗調査をした櫓櫂オール職人の作業場の「ろかいオール」の看板は疾うになくなって今はない。当時から後継者がいないことを嘆いておられた。堤防下に超高層マンションが聳え立つ。「キングスクウェア・ランドレックス」である。この地は田中機械の煉瓦建の工場のあったところである。貨物列車線路があったが、今では廃線となっている。「南市岡一一番街」の看板が見える。南市岡の繁栄商店街に出た。平成二年度調査時の果物屋・魚屋は空き店舗になっていた。
市電道に出て、「市岡中学校」(現在の大阪府立市岡高校)を訪ねた。戦後、高潮を防ぐため地上げ・嵩上げした時できた坂を登る。現在の正門からのスロープ半途、校歌歌詞石碑に「浪路の末の澪標(みおつくし)」とある。中庭には同窓会が新校舎竣工時に建てた「自彊の鐘」の下に白い木製の大阪市章と同じ「澪標」が再現されている。「大阪の商業都府たる根本は港にあり。船舶にもとづくところ」の澪標は、伝承されているのである。
船舶の目印山は、天保山以前には「波除山」であった。市岡高校を出て北に歩く。JR弁天町駅の北に波除グラウンドがあり、その西JR大阪環状線の高架を抜けると波除公園があって、「市岡新田会所跡」石碑がある。市岡・石田・福崎・八幡屋などの町名は、近世新田開発者の名前・屋号にちなむ。さらに西に歩くとオーク弁天商店街のゲートがあり、すぐ右手(西)に弁天東公園がある。石段を数段登ると「波除山」の石碑がある。寛政年間刊行の『摂津名所図会』の挿絵「安治川口諸船入津」には、波除山の高燈籠が描かれていた。町工場の機械の音はするが、波の音は一向聞こえない。
【図「安治川口諸船入津」『摂津名所図会』より 略】