[なにわ大阪民俗資料館]
2005.1.22

玄関へ

論文一覧


「南浦江の寺院の石造物」

その5

田野 登

『大阪春秋 第110号』 大阪春秋社 2003.3 より



◇禁転載◇

前篇 −大阪市福島区鷺洲・曹洞宗妙壽寺篇− (5)

3 解説

(3)浦江の近代

 墓地内に「大阪友禅職工人招魂碑」と刻字された石柱がある。それには、「明治三十四年十一月建之」ともある。この石柱の前では、物故者となった大阪友禅職工人の慰霊祭が営まれたであろう。この石柱の語る浦江の近代とは、いかなるものであったのだろうか。

 浦江四五五番地(福島区鷺洲)に株式会社岡島商店友仙染工場が創業するのは、明治三〇(一八九七)年一月のことである(注14)。浦江の近代化に岡島染工場のはたした役割は大きい。『染のあゆみ』には、中津運河沿いの豊崎(北区豊崎)、中津(北区中津)、鷺洲(福島区鷺洲)、上福島(福島区福島)、伝法(此花区伝法)付近に染工場二二工場が創業または新工場を建てたと記されているが(注15)、中津運河沿いに集中するというのは、井路川に沿った染工場が、その水を利用していたからである。

 岡島の創出した岡島式モスリン友禅は一世を風靡し、海外に輸出されるまでになる。モスリン友禅の創業は、明治十二(一八七九)年一月、奥村源次郎による北区北同心町二丁目(北区同心)における三八名を嚆矢として、その後二〇年近くを経て、明治三十(一八九七)年の岡島友仙へと続く(注16)。妙壽寺建碑の明治三十四(一九〇一)年までにはたして何人の物故者を出したであろうか。当時の手作業中心の労働は過酷であったにちがいない。

 妙壽寺の染職工招魂碑は、浦江における近代の輝くべきモニュメントである。染工場は、井路川に囲まれた浦江を近代都市の一角に仕立てあげた。明治二十七、八(一八九四、九五)年の日清戦争後の大阪市の発展が影響し、浦江では岡島友仙創業に続き、同三十二(一八九九)年二月鉄道用達合資会社、同年九月、日本刷子木管株式会社と連なる。それに伴って、労働者向けの家屋が建ち、道路が新設され、巡査派出所、郵便局の設置、寄席・料理屋・飲食店・小売諸商店の開店、会社・工場のあいつぐ創業へと急激な都市化が進行する(注17)。浦江の近代化に岡島千代造の果たした功績は大きい。しかし、井路川を汚染したのも彼ら近代の経営者たちであった。この急激な都市化によって水郷・浦江は消滅した。

 浦江の原風景の喪失は、昭和七(一九三二)年のルポルタージュ『近代大阪』に如実に表現されている(注18)。当時、工場からの煤煙、汚水により杜若は色を失い、「この辺一帯咲き乱れてゐた蓮の花の名残りが、今ではわづかに毘沙門堂付近に影をとどめ、蓮飯などを宣伝してゐる料亭が、昔の俤を語つてゐるが、それも全く問題にならない風景である」とある。了徳院の東を南に流れていた井路川・聖天川が汚濁にまみれ埋め立てられたのもこの直後のことである。

 その後の戦災によって、伽藍を焼失した妙壽寺が本堂復興をなしとげるのは、昭和四十二(一九六七)年のことで、今日、春秋の彼岸、盆の施餓鬼などの法要に檀信徒が広い本堂いっぱいに参集する。そればかりか、坐禅道場としても世に知られ、仏法参究会が毎週開かれている。このように都会の現代的な建物となった寺院においても石造物を丹念に調査してみると、地域の伝承文化の一端が明らかにされるのである。



(注14)(注1)一六八三頁
(注15)吉田清春 一九七一年『染のあゆみ』大阪府繊維染色協同組合発行 九八〜一〇〇頁
(注16)(注14)七四頁
(注17)一九二五年初版『西成郡史』名著出版 一九七二年覆刻 二九一〜二九二頁
(注18)北尾鐐之助 一九三二年初版『複刻版 近代大阪』創元社 一一六頁


「南浦江の寺院の石造物」目次/その4/その6

論文一覧

玄関へ