[なにわ大阪民俗資料館]
2005.1.29

玄関へ

論文一覧


「南浦江の寺院の石造物」

その6

田野 登

『大阪春秋 第112号』 大阪春秋社 2003.12 より



◇禁転載◇

後篇 −大阪市福島区鷺洲・東寺真言宗了徳院篇− (1)

一 了徳院概要

 JR大阪環状線福島駅をおりると駅の名所案内に「芭蕉句碑 西四〇〇メートル (浦江聖天)」とある。二メートル近くもある自然石に、「文化十一年甲戌九月 月夜社中建之 松井三津人」と刻まれた芭蕉杜若(かきつばた)句碑がそれで、池の畔に立つ。 今回とりあげる如意山了徳院(福島聖天)は、「浦江の聖天さん」の名で親しまれた名刹であって、古来杜若の名所である。

 今、インターネットで「福島聖天」を検索すると商店街からの情報が多くヒットする。たとえば「福島聖天の熱心な信者だった江戸時代の易相学者、水野南北にちなんだ活性化策『売れても占い商店街』が話題。毎週金曜の『売れても占い商店街」といったものである。今日、了徳院は、「聖天通商店街」の町おこしの中心的スポットとなっているのである。

 聖天通商店街は、浦江の聖天さんの門前町として、明治四十二(一九〇九)年のキタの大火以後、急激に膨張発展した(注1)。この了徳院は、寺伝に、創建は不詳であるが、元文元(一七三六)年、高野山善集院より来られた宥意上人が中興されたと伝わり、今日、東寺真言宗に属し、檀家を持たない寺院である。それだけに熱心な崇敬者による相次ぐ寄進により繁栄を極めた歴史がある。

 了徳院は、近世幾多の参詣人があったことでもよく知られている。寺伝には、易相学者・水野南北、廻船人・高田屋嘉兵衛の信心が伝わる。高田屋嘉兵衛については、安政二(一八五五)年版、『大聖歓喜天霊験経和訓図会』に、大坂川口に滞船の折「浦江村の天尊へ日参して云々」の記事が見られる(注2)。歓喜天には、今も昔も庶民、とりわけ商売人の信仰が篤い。以下、主な石造物の目録を記す。明治以降の人名の多くは、イニシャルにより記す。



(注1) 井形正寿「浄正橋筋と浦江聖天さん」『大阪春秋』第八〇号 一九九五年 一七頁
(注2) 安政二(一八五五)年版、春屋繊月斎著・松川半山画『大聖歓喜天霊験経和訓図会』巻中五頁裏。


「南浦江の寺院の石造物」目次/その5/その7

論文一覧

玄関へ