[なにわ大阪民俗資料館]
2005.3.26

玄関へ

論文一覧


「南浦江の寺院の石造物」

その14

田野 登

『大阪春秋 第112号』 大阪春秋社 2003.12 より



◇禁転載◇

後篇 −大阪市福島区鷺洲・東寺真言宗了徳院篇− (8)

三 石造物解説 (3)

(3)蕉門の霊地「杜若塚」

 


 今年も五月半ば、了徳院の境内池の畔に杜若(かきつばた)が二群れみごとに咲き誇った。池の畔には、松尾芭蕉の句碑が立つ。3-J杜若碑は自然石に「杜若/語るも旅の/ひとつ哉/はせを「文化十一年甲戌九月、月夜庵社中建之/松井三津人/親かともおもふ夜もあり山の月」がそれである。また、3-K平成杜若句碑には「浦江の杜若は、江戸時代から有名で/芭蕉もこの地を訪ねこの句を詠みました」も最近、建てられた。この平成杜若句碑によれば、芭蕉がこの地を訪ねて詠んだとあるが、はたして芭蕉はこの地を訪れたのであろうか。

 安政年間頃記された『摂津名所図会大成』の「浦江観音堂」には、「聖天堂の西ニ隣る本尊準胝(じゅんてい)観世音を安す并ニ毘沙門天弘法大師等を安す又池の向に弁財天祠あり/境内の池に燕子花多く繁茂し花の頃ハ紫白相交りて咲つらなり頗る美観なるがゆへ都下の老若こゝにつどひて光景を愛す浦江のかきつばたとて世に名高し又池中に蓮もありて季夏の頃ハ花さきて佳景なり」とあるが(注17)、芭蕉句碑、芭蕉杜若句のいずれも記していない。

 大阪の地誌・名所案内記に、芭蕉がこの地を訪れたと記述するのは、大正一四(一九二五)年発行の『鷺洲町史』が最初であり、これには「曾て芭蕉翁この地に来りし時、『燕子花語るも旅の一人かな。』の句あり今尚石に刻して境内にあり」とある(注18)。芭蕉来訪の記述は、芭蕉句碑「文化十一(一八一四)年」に先んじるものはない。そればかりか、近世から近代にかけて、芭蕉の杜若句をとりあげているのは、新聞記者・宇田川文海編集になる明治三一(一八九八)年出版『大阪繁昌誌』が最初であり、これには句碑の存在は記されていない(注19)。『大阪繁昌誌』刊行以降も大阪名所案内書のほとんどは、浦江聖天の杜若をとりあげている。そのうち、明治三六(一九〇三)年『大阪府誌』、大正一一(一九二二)年『大阪府全志』にのみ、芭蕉杜若句を記述している。しかし、いずれも来訪はもちろん、句碑の存在をも記していない。

 もとより、了徳院は杜若・藤の名所として、近世から明治以降の大阪の名所案内の大抵に見られる。江戸の狂歌師・蜀山人こと大田南畝の了徳院来訪の記事が『葦の若葉』に見える。「小流の橋をわたりて了徳院にいたる。池に杜若さかりなり。紫の藤棚あり。白き藤も有り。白きはふさみじかく、花大なり。めづらしき藤也」とある(注20)。彼の来訪は享和元(一八〇一)年のことであるが、夙に天明五(一七八五)年版『大坂市中買物手引草』には、浦江了徳院は「ふぢ」の記事とともに「かきつばた 住よし浅さは/同 うら江了徳院」とある(注21)

 そもそも芭蕉杜若句と芭蕉がこの地の杜若を愛でるために来訪したとする言説とは、直接は結びつかない。「杜若」に「旅」を付ける句は、常套句である。明治二五(一八九二) 年発行の『名勝漫遊大阪新繁昌記』に「杜若 唐衣きつゝ馴にしと詠じて旅寝をかこちたるハ三河の国八ツ橋の里になん浪花に名ある杜若ハ/浦江村○住吉社内○茨住吉○赤川」とある(注22)。夙に、文久二(一八六二)年、田中楽美『大坂繁昌詩』は浦江歓喜天の水際景観を『伊勢物語』在原業平の歌になぞらえたものと観ている。『大坂繁昌詩』は浦江歓喜祠を「五月燕子花。碧水と相映発す。八板橋上を徘徊すれば、則満池の紫気掬ふべし」と記述した上で、「此れは是れ近来実に之を鑿ち之を栽え、故に在中郎の遺愛〔参河鳳来寺に在り〕。浅沢池の余興〔摂津住吉祠に在り〕。蓋し同年の談に非ず」と記している(注23)。確かに中村浩『句碑のある風景』のように芭蕉翁来訪の説はある。それには、「(大坂)六日間の逗留中のひと日を、八軒屋からは半日で往復できる浦江へ、カキツバタ見物に出かけた…」と推量しているが(注24)、これには確証が得られない。この杜若句の詠句事情については三善貞司『大阪の芭蕉俳蹟』(松籟社 一九九一年 一二頁)に「八軒屋(引用者注:中央区北浜東あたり)に滞在していた芭蕉が一笑宅を訪れ、万菊と三名で歌仙を巻き、二十四句で打止めにした折の発句である」と記すとおりであろう。その発句を詠むに先だって浦江を訪れたかどうかは定かでない。上五の「杜若」は、一笑宅庭園に咲いていたもの、床の間に挿されたものとの説までもある(注25)。浦江と芭蕉杜若句とを結びつける確かなものは、了徳院の芭蕉句碑だけである。

 芭蕉句碑は、文化年間には、この寺院に確かに存在した。宝暦一一(一七六一)年初版の芭蕉墳墓・句碑を詳細に記録した書物に『諸国翁墳記』がある。その化政期(一八〇四〜一八二九年)に増補された箇所の「杜若塚」に、「摂北浦江邑了徳院境内 月夜庵三津人社中建之/かきつはた語るも旅のひとつかな うらに 親かともおもふ夜もあり山の月 三津人」と記されている(注26)。この記事によって、句碑は「杜若塚」として境内に建立されていたことが確かめられる。月夜庵句集である文化一三(一八一六)年刊行『和麗東倭礼』秋の部「山の月」には、この塚を建立した時の事情を「親かともおもふ…」句の前書に記している。それには、田蓑島より百歩ほど北にある浦江邑の了徳院境内の池に杜若をたくさん植えられていてその国に名高いので、「翁の句碑を爰に営む」とあり、開眼の日は秋であったとも記している(注27)。しかし、芭蕉来訪のことは記されていない。建碑の年は、芭蕉の百二十回忌の翌年に当たる年である。三津人は、芭蕉を祖翁と仰ぐ大坂に住む蕉門俳人である。『和麗東倭礼』冬の部「翁忌」には、「蓑にして菴に祀らん枯尾花」の句を献じている(注28)。了徳院の杜若句碑は、芭蕉を祀る「芭蕉塚」として築かれたものであった。そこには、芭蕉を祖翁と渇仰する宗教的な雰囲気が認められる。全国津々浦々に築かれた芭蕉塚は、芭蕉翁の遺徳を偲ぶことに端を発し、やがては義仲寺(滋賀県大津市馬場)を中心に全国を蕉風化するための地方拠点となってゆく(注29)。芭蕉塚は、芭蕉が行脚したはずもない地方にまでも建立されてゆくのである。蕉門俳人が地元に芭蕉塚を建立するのに相応しい場所を求めて、景色の優れた「幽地」を巡訪したりもしている(注30)。芭蕉塚を地元に築くことは、俳聖と仰がれた芭蕉の墓所である義仲寺を「祖廟」とするネットワークに登録してもらうものであった(注31)。『諸国翁墳記』は、その台帳のようなものである。したがって、建立に際しては「爰に粟津の魂むかへ」をする儀式もおこなわれた(注32)。了徳院の杜若塚もまた開眼法要など芭蕉翁の霊を招魂する儀式が営まれていたことは、『和麗東倭礼』秋の部の引用箇所に記したとおりである。

 『諸国翁墳記』は、宝暦一一(一七六一)年初版以来、増補を重ねたが、安政年間(一八五四〜一八五九)あたりで途絶える。芭蕉句碑は、この時代以降も盛んに建立されている。そのことからすれば、義仲寺をネットの要とする芭蕉に対する信仰に破綻が生じていたと考えられる。了徳院の芭蕉句碑については、その存在さえ、幕末から明治・大正にかけての各種の地誌・案内書に記録されていない。この時代、この地の芭蕉塚は、義仲寺にリンクされた祭祀が途絶してしまい、ただ芭蕉ゆかりの古塚として伝承されていただけとなっていたのだろう。

 芭蕉来訪が記述され始めたのは、ようやく、『鷺洲町史』刊行の時であった。大正一四(一九二五)年四月である。3-P石柱「浦江かきつばたの里」にも「大正十四年四月」が刻まれている。「大正十四年四月」は、浦江が大阪市域に編入された時でもある(注33)。この時代、芭蕉来訪伝説が生まれたと考える。もはや蕉門俳人の杜若塚での宗教儀式が行われなくなって久しいこの時代、彼らによる塚建立の事情はもとより忘れ去られている。そんな状況の下、池塘の芭蕉句碑は、翁の足跡の証拠品としてとらえられ、芭蕉自身がやって来たとの言説が自ずから生じたのではないだろうか。俳聖芭蕉の来訪を神仏の影向のごとくとらえ、「浦江かきつばたの里」に語られ出したのである。往時、真摯な宗教儀式が行われた遺跡が名所を語る伝説の証拠品となったのである。芭蕉来訪を記した『鷺洲町史』に「今尚石に刻して」とある文言は、謂われ知れぬ古塚と化していた宗教遺跡としての「芭蕉塚」の結末であり、「芭蕉伝説」の始まりである。芭蕉来訪伝説は、『諸国翁墳記』に記録された芭蕉塚「杜若塚」の新しい解釈である。

 『鷺洲町史』刊行当時、水郷・浦江が工場街に急速に変貌していたことは、前節に記した。ジャーナリスト・北尾鐐之助による浦江聖天堂の記事に「工場から吐き出される汚水や、煤煙のためにすつかり枯れ果てゝしまひ、杜若のゆかりの色もすつかり跡を絶つて云々」とあった(注34)。この記事は、『鷺洲町史』刊行、市域編入から七年後のことである。句碑・町史が「語り」を始める時代、浦江杜若は褪色し、俳聖芭蕉を渇仰する信仰もとうに途絶していた。

 浦江了徳院は、杜若塚建立の「文化十一年」には、蕉門俳人により霊地として選ばれた地であった。それを遡ること三〇年、天明年間に夙に大坂町人の杖を曳くところの名勝地となっていたのだった。復興をみた今日、了徳院池塘に咲く杜若が近世中期以来、浦江に伝承される名花であることにいささかも変わらない。




(注17)『摂津名所図会大成』其之二 一九七六年 柳原書店 三三四頁
(注18)(注4)一七六五頁。なお「浦江燕子花に関する故人の詠草として一二をあぐれば」には「燕子花語るも旅のひとり哉 芭蕉」とある。
(注19)(注13)二五六〜二五七頁には題句四句題詩二篇が挙げられている。題句の二句目に「かきつばた語るも旅のひとり哉 はせを」とある。
(注20)濱田義一郎他編集『大田南畝全集』巻八 一九八六年 岩波書店 一四七頁
(注21)天明五(一七八五)年『大坂市中買物手引草』四三裏、四四裏
(注22)岡本竹二郎 明治二五(一八九二)年『名勝漫遊大阪新繁昌記』六八頁
(注23)田中楽美『大坂繁昌詩』巻之中 廿一 原漢文を読み下す。ルビ二カ所は原文による。
(注24)中村浩 一九七六年『句碑のある風景』現代創造社 三四〜三五頁に「大坂滞在中、近郊の名勝の話も種々出たことであろうし、次の行程の途次に当る浦江であれば大坂人として浦江のカキツバタを自慢して聞かせたことでもあろう。またさらに想像をたくましうすれば、『宿がせばくやかましく』て、『気づまり候て方々見物に出』たとも、その書簡に記しているから、六日間の逗留中のひと日を、八軒屋からは半日で往復できる浦江へ、カキツバタ見物に出かけたと考えても、さして無謀な推量にはなるまい」とある。
(注25)阿部正美 一九九五年『芭蕉発句全講U』明治書院 二五〇頁
(注26):義仲寺編 化政期『諸国翁墳記』(柿衛文庫所蔵)三九丁裏
(注27):松井三津人 文化一三(一八一六)年『和麗東倭礼』秋の部 天理大学図書館綿屋文庫所蔵
(注28)松井三津人 文化一三(一八一六)年『和麗東倭礼』冬の部 天理大学図書館綿屋文庫所蔵
(注29):田中道雄 一九七六年「信仰・祭られた芭蕉」『国文学解釈と鑑賞』一九七六年三月 六一頁に「芭蕉翁」とだけ刻む塚と発句のみを記す塚を挙げ、前者を直門の遺弟やそれに近い人々による建立とし、田中道雄 一九九三年「時雨会と『しぐれ会』」義仲寺編集『時雨会集成』六九三頁には、義仲寺を中に包む全国俳諧ネットワークを論じている。
(注30)田中道雄 一九九三年「時雨会と『しぐれ会』」義仲寺編集『時雨会集成』六九三頁
(注31)(注30)と同じ。
(注32)(注29)『時雨会集成』六九六頁
(注33)(注4)一八三六頁
(注34)北尾鐐之助 一九三二年初版『覆刻版 近代大阪』創元社 一一六頁


「南浦江の寺院の石造物」目次/その13

論文一覧

玄関へ