『大阪春秋 第112号』 大阪春秋社 2003.12 より
(2)相場師・水商売の人たちの信仰
近世以来、了徳院門前には街道が通っていた。宝暦八(一七五八)年の銘のある5-L道標地蔵には「右ハ了徳院/左ハざい道」とある。嘉永二(一八四九)年の銘のある4-@常夜燈には「すぐ あまがさき にしのみや「すぐ 大坂みち「如意山 了徳院」とある。近世中期には、既に商人の参詣が盛んに行われていた。宝暦六(一七五六)年銘の3-A延命地蔵手水鉢の施主は、「河内屋弥右衛門」であり、天明五(一七八五)年銘の1-G常夜燈(一対)は、「大和屋」である。
白髭稲荷祠の前の4-J常夜燈(一対)には、「永代奉神燈「宝暦丁丑歳「霜月吉祥日「安田屋店」とある。宝暦丁丑歳は一七五七年である。4-I同祠の鳥居には「宝暦十三未歳十一月吉日「願主 飯田金六/井筒屋藤兵衛/富田彦九郎」とある。「霜月」「十一月」とあるところから、この稲荷社において、往時火焚き祭が修行されていたと考えられる。了徳院の稲荷社については、文献では夙に明和九(一七七二)年版「大坂稲荷大明神百社めぐり」(大阪府立中之島図書館所蔵)の「百社めぐりの外」に記されている「うらえ了徳院」と年代がほぼ一致する。このことから了徳院に対する大坂商人による稲荷信仰は宝暦・明和年間に遡ることができる。
石造物の施主に「堂嶋」「堂島」の地名が読み取られる。その中で、4-Gおもかる地蔵宝塔には「明和二乙酉」の銘があり、一七六五年の建立と見られる。この宝塔には「播州上三草村/西山利左衛門孫/摂州大坂堂嶋住」とある。また3-@踏み台石には「天明七□・・・・/仲春□・・・・「願主/堂嶋 嶋屋□・・・・」と読み取られる。天明七年は一七八七年である。文献面では降るが、長谷川貞信筆「浪花百景之内 浦江の聖天」に「米穀売買の人は殊に信心をこらし昼夜仰合の声絶る間なし」とある(注12)。石造物に見える「堂嶋」の地名は、米穀売買の所在地である。3-E弁天堂池鳥居「奉納「慶応四年戊辰六月吉日「願主 城多三郎平重勝謹建之」の「城多三郎」は、インターネットホームページ「古写真舘」にある「慶応四年戊辰撮影日 明治初期/撮影者 鏡心亭/形状 101o×66o/<城多三郎> 」と年代が一致する。安政年間頃(一八五〇年)の大阪の名所風景集である『浪花百景』の芳雪による「うらゑ杜若」に見える板橋を渡る一行の先頭を行く二本差しの武士は堂島蔵侍であろう。「城多三郎」も堂島蔵侍である可能性がある。「明治三十四年孟春」と刻された1-M自然石に「堂島濱「尾張枩之助」とある。明治三一(一八九八)年発行の『大阪繁昌誌下巻』の「堂島米穀取引所と仲買人」に「濱通り渡邊橋以東北側」に「尾張」が記されている(注13)。この仲買人「尾張」は石造物の「尾張枩之助」であろう。了徳院歓喜天に対して、近世から近代に亘って堂島米相場に携わる人たちによる信仰が篤かったことが確かめられる。
1-B狛犬(一対)に「大阪北濱/施主 吉見美登/入江性「大正元年九月廿八日建之」が刻されている。北浜の「吉見」は3-P石柱「浦江かきつばたの里「大正十四年四月「寄附 北濱四 吉見性」と同一人物であろう。明治四四(一九一一)年『大阪地籍地図』東区に「町名:北濱四丁目 地番:三七ノ甲 等級:九四 地目:市宅 反別又坪:二五五八六 地価:四六一三五八〇 住所:(空欄) 姓名:吉見みと」が見える(注14)。この「吉見みと」に違いない。彼女は、大正時代、この寺院の近代化に貢献した資産家であったことは確かである。今日、了徳院をめぐって、易学者・水野南北が脚光を浴びているが、元来、了徳院は株屋など投機的な生業の人たちから崇敬されていたのである。『大聖歓喜天霊験経和訓図会』に記される廻船人「高田屋嘉兵衛」もその一人である。
この寺院は、水商売の人たちによる信仰も篤かった。3-I手水鉢「奉納「世話人「北新地□・・・・」とあり、4-D手水には「奉納「明治三十三年十月北新地 堺安」と刻されている。「北新地 堺安」は、『大阪繁昌誌』下巻「曾根崎新地貸座敷」の「裏町」に「堺安」が見え(注15)、これとは年代が一致する。また池周辺の玉垣に「千野たね」が刻されているが、『大阪繁昌誌下巻』に「曾根崎新地北側 斎藤 貸座敷」の芸妓に「たね」が見える(注16)。これらの点からは、北新地の水商売に関わる人たちからの崇敬も篤かったことが確かめられる。了徳院の稲荷・歓喜天には、近世中期以降、商売人とりわけ相場師・水商売稼業からの信仰が盛んに行われていたのである。
注
(注12)長谷川貞信筆 一八六八年頃『浪花土産』上巻「浪花百景之内 浦江の聖天」(大阪府立中之島図書館蔵)
(注13)一八九八年『大阪繁昌誌下巻』初版(復刻『大阪繁昌誌 大阪営業案内』新和出版 一九七五年)二三一頁
(注14)吉江集画堂地籍地図編輯部編纂 明治四四(一九一一)年『大阪地籍地図』東区 四頁
(注15)(注13)二三七頁
(注16)(注13)二三五頁、二四二頁