[なにわ大阪民俗資料館]
2004.7.3

玄関へ

論文一覧


川施餓鬼の都市民俗

−河海での神送りと遊覧−

その1

田野 登

『日本民俗学 第218号』 日本民俗学会 1999.5 より



◇禁転載◇

一 正蓮寺川施餓鬼の概要

 本稿に取り上げる正蓮寺川施餓鬼は、現在、大阪市此花区の寺院の行う宗教行事である。この行事には、近世末以来、たくさんの都市生活者が参加している。本稿は、一九九七(平成九)年、一九九八(平成十)年の二度の同行事への参与観察とこれに伴う聞き書き調査に加え、文献調査によって作成したものである。都市民俗の研究にとってその通時性を追究することは大事なことである。この行事を原初の形態に遡り、民俗としての構造を考察した。このことにより、これに参加する都市生活者の心意を明らかにしたい。

 大阪は、古来西に海を控え、その河海を場として種々な儀礼・祭礼が行われてきた。近世に至っては、日本三大祭とも称される大阪天満宮の祭礼・天神祭が有名である。祭のクライマックスである船渡御は、大川を舞台にした水の祭典である。この祭礼には浪花市中からたくさんの見物人が川岸に押しかけていた。もとより、船渡御は、船場でも行われていた。宮本〔一九七〇 二一八〕は、御霊神社において行われていたが、これの方は早く絶えたと述べている。

 ここに取り上げる正蓮寺川施餓鬼もまた河海の民俗である。この川施餓鬼は、大阪市此花区伝法六丁目の日蓮宗・正蓮寺が行う。この伝法という地は、中津川の川尻にあって、三善貞司『大阪史蹟辞典』は、一六八四(貞享元)年安治川が開削されるまでは、西国方面から来る船の船着場として、木津川を凌いで繁盛していたと述べている〔三善 一九八六 四二三〕。この寺院の草創は、同寺発行の「正蓮寺略縁起」(1)によれば、一六二五(寛永二年)漂着した日蓮大聖人の木像を安置した〔正蓮寺 一九六七以後 一九七六以前〕。こととされている。海浜によくみられる漂着神伝承のひとつである。「網を入れたところ・・・・」とあるのは、漁撈者の網掛り伝説(2)と共通する。この地が河海を臨む地であることからこの草創伝説が成立するのは宜なるかなと思われる。海は異界であり、神仏諸霊の出現する空間として伝承されているのである。

 この寺院において川施餓鬼が行われるようになった事情は、同寺発行の「伝法の川施餓鬼」に記されている(3)。これには、「川供養の行事」を始めたのは一七二一(享保六年)とある。ところが、この記事の活況ぶりがいつの時代のことを指すのかは特定できない。すなわち、ここに「数百曳の船団で参拝者が群集いたしました・・・・」と引用するところの「摂津名所絵図」という名の書物は見当たらない。「摂津名所絵図」が寛政年間刊行の『摂津名所図会』であったとしても、それに伝法の記事はあるが、「伝法の川施餓鬼」は記されていない。寺伝には疑問が残る。しかし、今日、多数の船団を繰り出す河海を舞台とする祭礼として、この地の晩夏の風物詩となっていることは、確かなことである。以下、この行事の現在を記述することから始め、近世以来の文献の記述により明らかにしたい。


(1)正蓮寺 一九六七以後一九七六以前。これに「寛永二年(一六二五年)篤信の武家、  甲賀谷又左エ門が、毎夜海中にて光りを発するものを見つけ網を入れたところ、お木像が上がって来たので、邸内にお祀りしていました。たまたま京都から来れた修業僧、唯性院日泉上人がこれをご覧になり、間違いなく日蓮大聖人の御尊像であることを認められました。そこで、日泉上人を開山とし又左エ門を開基として、大方の協力を得て建てた草庵が、今の正蓮寺のおこりであります。・・・・」と記されている。
(2)桜田 一九八〇 一六二に、漁業集団に見られる浮石伝説や網掛り伝説をあげている。
(3)(1)と同じ印刷物に「享保六年(一七二一年)、当山第七世、寂行院日解上人は、日蓮大聖人が海中にて衆生済度せられた功徳を継承せんとて、川供養の行事をはじめられたのが、いまの伝法の川施餓鬼であります。創始以来、正蓮寺川に棚を作り色々な供物をして、有無両縁の萬霊を供養して参りました。摂津名所絵図に記されている  様に、数百曳の船団で参拝者が群集いたしました。地元の伝法・高見・四貫島の各家では、遠近より親類縁者を招いて精霊をお祀りし、法要の後は各船団は棚を片付けて舟遊びに興じてお祭り騒ぎになるのが常でした。陸では数百の露店が賑わい、名物の枝豆・竹ごま・焼鳥屋などが繁昌し、全く天神祭をしのぐ程の盛大な大阪の夏を締めくくる行事でした。夕刻、船団も引き揚げ露店も終る頃には凉風も吹く時期でもあり、“暑い暑いは天神祭、あついあついも施餓鬼まで”と、今日まで夏の風物詩として語り継がれ親しまれて参りました。」と記す。


「川施餓鬼の都市民俗」目次/その2

論文一覧

玄関へ